この度は、たくさんあるブログの中から、当ブログ「月にサボテン」の記事を読みにきてくださり、心から嬉しく思います。
yumeはこんな人
当ブログの管理人yumeは、切り花を扱う仕事を15年ほど経験してきた、お花が大好きな主婦です。
- 魚座
- O型
- 好きなお花・・バラ
- よく笑いよく泣きよく感動する
- カラオケ大好き
- 好きな言葉・・「しあせはいつもじぶんのこころがきめる」(相田みつを)
- 楽しいことが大好き、それなのに少し内気
そんな私は、お花の他にも音楽を聴くことも大好きです♪どちらも、癒しを感じるものとして、毎日の暮らしの中になくてはならないものになっています。
私の夫は病気のためやむなく会社を退職し、もう長年、通院しながら療養生活を続けています。仕事でストレスを抱え込み、精神のバランスを崩すことが多くなってしまいました。
というわけで、それなら私が頑張らないと!と、どんな時も「ケ・セラ・セラ」の精神で乗り切ってきたつもりです。
もちろん、大変なこともたくさんありました。
改めて振り返ってみると、人生はまさに山あり谷ありだな〜、としみじみと実感しています。
悲しいことや落ち込んでしまうような事もたくさんありますが、それでも少しでも前向きに、いつも明るい気持ちでいるように心がけています。
yumeはこんな仕事をしています

そんな私は、毎日お花に囲まれて、それこそお花に埋もれてしまいそうになりながら(笑)切り花の仕事をしています。
小柄な方なので、ほんとうにそんな感じになってしまいます(^^;;
ところで、お花の仕事といえば、一般的に「キレイで華やかな仕事」というイメージを持たれることが多いのですが、実際にはそんな楽な作業ばかりではありません。
例えば、毎日、切り花の入ったバケツを洗って水を入れ換えたり、重たいダンボール箱を持ち上げたり、、
というように、体力を使う仕事もたくさんあります。二の腕も、嫌でも筋肉マッチョになってしまいます(笑)
職場の環境といえば、切り花が開かないようにいつも寒いほどの室温にしてあるので、とても冷え対策なしではいられないほどです。夏でも防寒ジャケットが手放せません。
冷えが原因で体調を崩し、仕事を辞めてしまう人もいました。
仕事中はずっと立ちっ放しなのはもちろん、切り花の需要が高まる繁忙期になると、花束やミニブーケ、仏花や榊作りなどの作業に一日中追われます。
というわけで、お花の仕事は一般的に持たれるイメージとは少し違い、実は体力勝負な面もたくさんあります。
お花の仕事の作業内容について書いた記事もあります。少しでも参考になれば嬉しく思います。

さて、ここまでついついお花の仕事の厳しい面ばかり書いてしまいましたね(^^;;
とはいえ、私がお花の仕事を長年続けられたのは、それでもやっぱりお花が好きだから!それにつきます。
毎日、お花に囲まれて、癒されながら働けますので、、
yumeがブログを始めた理由やきっかけ
次は、私がブログを始めたきっかけをお話しします。
私は、子供の頃から手紙を書いたり詩を書いたりすることが好きでした。日記をつけたり自分の気持ちを文章にしてみたり、、
ブログをやってみよう!と思いたったのも、ただただ書くことが好きだから、、という理由からです。
いつも、読みにきてくださった方の少しでも参考になればいいな、、と思いながらコツコツと記事を書いています。
これからも、園芸の体験談や切り花などの情報をお届けしていきたいなと思います。
当ブログ「月にサボテン」のコンセプト。お伝えしたいこと

当ブログでは、季節のお花や観葉植物を育てるのが初めてという方に向けて、元気に育てるための情報を少しでもお届けできたらいいな、と考えています。
当ブログの内容を紹介します。
- 切り花の水揚げの仕方や飾り方について。
- 母の日などの贈り物のお花について。
- 観葉植物や季節のお花の育て方の体験談。
- yumeのハンドメイド作品(フラワーリース)の紹介。
「お役立ち情報」として、贈り物のお花や観葉植物についての情報も紹介しています。少しでも参考にして頂けたら嬉しく思います。


お花や観葉植物の通販サイトHitoHanaで、実際にお花を購入してみた感想を書いたレビュー記事もあります。もしネットでお花を購入することに、少しでも不安を感じていたら読んで参考にしてみてくださいね。

他にも、実際の体験談を紹介した「ハンドメイド」や「季節の花」の記事もたくさんあります。



これからも、人間味があってついつい読み進めてしまうような、そんな楽しい記事を書いていきたいな、と思います。
それでは、また読みにきてくださいね(*^^)v
yumeの新記事が気になるな〜、と思ったら、下のボタンをポチッ!としておいてくださいね。新記事更新のお知らせが届きますよ♪
↓ ↓ ↓ ↓