ゴムの木は比較的育てやすい観葉植物ということで、お部屋のインテリアや贈り物としても人気があります。
私もゴムの木を育てていますが、ゴムの木は成長期になると、丈があっという間に伸びて驚くほどの早さで成長していきます。
最近私は、一体どこまで伸びるの〜^^;
と、ゴムの木の成長の早さに嬉しい悲鳴をあげています。
ところであなたは、ゴムの木が思ったように育たなくて困っていませんか?
せっかく育てていても思ったように育たないと、何がいけなかったの?と原因を探して悩みますよね。
私もゴムの木に限らず、今までに色々な観葉植物を育ててきましたが、思ったように育たなくて悩んでしまった経験が山ほどあります。
というわけで、植物が思ったように育たなかった時の残念な気持ちがよ〜くわかります。
とはいえ、観葉植物も人間と同じでたったひとつの大切な命。せっかく育てるなら、大切に育てていきたいですよね。
そこで、今回の記事では、ゴムの木の成長や育て方のポイントについて書いてみようと思います。
もしあなたがゴムの木の成長や育て方で困っていたら読んで参考にしてみてください。
目次
ゴムの木の成長が止まらない!

約50cmまで成長しました。
こちらは、我が家で1年ほど前から育てているゴムの木です。今では丈が
7cmほどでした。
1年前には、丈が上の写真のところまでしかなくてちなみに、株元の小さい葉は成長してもずっと落ちないで、大きさも初めのまま変わらずに残っています。
我が家のゴムの木は、初めは苔玉の中に植えてあったものですが、あまりにも勢いよく成長し始めたので、途中で鉢に植え替えました。
最近は丈が高くなってバランスが悪くなってきたので、倒れないかな?と、危なっかしいほどになっています^^;
早く大きい鉢に植え替えたいなと思っているのですが、早くても5月頃まで待ってから、ひと回り大きな鉢に植え替えをしたいなと思います。

新芽が次々と出てきます。
最初は苔玉の中に植えてあったほど小さかったゴムの木が、ここまで成長するとは思ってもみなかったので、成長ぶりを嬉しく思っています♪
帰ってきてみたら、植物が増えてた…
多分母ちゃんからの誕生日プレゼントだ!!!ゴムの木と………何か!!!! pic.twitter.com/g6u8RKGY46— も子 (@mk93mc) September 30, 2019
やっぱりゴムの木は観葉植物の中でも大人気♪
ゴムの木の特徴
まずはゴムの木の特徴を知っておいた方が、育てやすいと思います。
ということで、次はゴムの木の特徴を改めて書いてみることにします。
- 葉が楕円形で肉厚。ツヤがあり深い緑色。
- 乾燥に強くて育てやすい。
- 800種類もあり観葉植物としてはインドゴムの木が代表格。
- 原産地:ブラジル・インド・マレー半島。
ゴムの木は樹液がゴムの原料に使われていることでも知られていますが、そちらのゴムの木は、観葉植物として一般的に出回っているゴムの木とは別の種類になります。
ゴムの木の育て方。4つのポイントを紹介!
育てるのが比較的簡単と言われているゴムの木。せっかく育てるなら、ポイントを抑えて元気に育てたいですよね。
それでは早速、ゴムの木の育て方のポイントを書いてみることにします。
ゴムの木の置き場所や日当たり
次は、ゴムの木を育てる時の置き場所や日当たりについて書いてみます。
- 日光がよく当たる場所。
- 暗い場所で育てる場合でも、2~3時間程度は日に当てる。
- 半日くらい日陰の明るい場所でもOK。
- 直射日光を避ける。(窓際ならレースのカーテン越しに)
- エアコンの風が直接当たらない場所。
ゴムの木は暗い場所で育てると、葉にツヤがなくなったりクタッとして元気がなくなってしまいます。
ちなみに、我が家では、ゴムの木を窓際の磨りガラス越しに日光が当たる場所に置いてあります。
ゴムの木の水やり
ゴムの木に限らず、どんな植物を育てる場合でも、水やりは植物を育てた経験が少ないと、コツを掴むのがなかなか難しいポイントです。
次は、ゴムの木の水やりについて書いてみます。
- 水は土が完全に乾いてから与える。
- 鉢底の穴から水が浸み出してくるほどたっぷりと与える。
- たまには葉にも霧吹きをする。(害虫やホコリを防ぐため)
水をやり過ぎると絶えず土が湿った状態になるので、根腐れの原因になってしまいます。
ちなみに、もしゴムの木の葉がクタッとして張りがなくなってきた場合は、鉢の中が根でいっぱいで、水を与えてももう吸えなくなっているということもあります。
水やりは植物を育てる時の難しいポイントですが、慣れてきたらだんだんとコツをつかめるようになりますよ♪
ゴムの木を育てる場合の適温
次は、冬場のゴムの木の温度管理の仕方です。
- 気温が5℃以上必要。
- 冬場に外で育てる場合は霜に当てない。
ゴムの木は冬場に外で育てる場合は、霜対策が必要になります。
もし、霜に当たった場合は、一発アウト!と、いうことに。それだけは避けましょうね^^;
ゴムの木の肥料の与え方
どんどん伸びてあっという間に成長するゴムの木。肥料の与え方にも、ちゃんとしたコツがあります。
次は、ゴムの木の肥料の与え方について書いてみます。
- 肥料は春~秋の成長期(4〜9月)に与える。
- 12月~2月の冬場は与えない。(寒さで成長が停止している)
- 肥料は固形と液体どちらでも良い。
- 植え替え後はすぐには与えない。(約2週間後)
液体肥料はすぐに効き目が表れます。
効き目やゆっくりと表れる固形の緩効性肥料でも構いません。
ゴムの木の植え替えの時期やタイミング
ゴムの木は成長が早いので、根もすぐに鉢底からはみ出すほどになってきます。
もしそうなったら水を吸い上げられなくなるので、ひと回りほど大きな鉢に植え替えが必要です。
次は、ゴムの木の植え替えについて書いてみます。
- 5~8月が植え替えるのに良い時期。
- 鉢底から根が飛び出していたり、水持ちや水はけが悪くなってきたら、植え替えるタイミング。
ゴムの木を植え替えた後は、根が定着するまでの2週間くらいは肥料を与えないようにします。直射日光や風が当たらない場所で様子をみましょう。
ゴムの木の病気

我が家のゴムの木には、写真のように白い斑点があります。布で拭いても取れません^^;
葉に白い斑点があるのはもうずっと前から気になっていましたが、成長しても相変わらずだったので植物に慣れた人に相談してみました。
ところが、白い斑点が拭き取れないもので、ゴムの木がスクスクと育っているようなら特に心配ないということでした。
その後どうなったかな?という、ゴムの木の成長を紹介した記事はコチラ!

ゴムの木の剪定や植え替えについて書いた記事はコチラ!

カイガラムシ発見@ゴムの木 pic.twitter.com/AL9fODBcNM
— Lawn (@lawn_rep) August 30, 2015
ゴムの木はカイガラムシがついたりうどん粉病になる場合もあります。
もし病気になった場合は、どんどん進んで取り返しがつかなくなる前に、早めに駆除する必要があります。駆除には次のような薬がおすすめです。
ゴムの木の花言葉
ゴムの木の花言葉は?「永久の幸せ」。
新築祝いの観葉植物としてゴムの木を贈ることが多いのは、ふさわしい花言葉が付いているからなのですね。なるほど♪
贈り物の観葉植物を選ぶ時は、上で書いた花言葉も参考にしてみてください。
贈り物や自宅用の観葉植物は商品数が豊富に揃ったコチラから→私がHitoHanaで植物を購入してみた感想を書いた記事はコチラ!

最後に
今回の記事は、観葉植物の中でも育てやすくて人気の、ゴムの木の成長や育て方について書いてみました。
うちのゴムの木は、一体どこまで伸びるの〜!!
と、言いたくなってしまうほど成長が早いので、これからもどうなるのかな?と、楽しみ٩(ˊᗜˋ*)و
この記事で書いたポイントをしっかりと抑えて育てたら、もうゴムの木の成長が止まらないってことになるかも♪
困っている方は参考にしてみてねノノ
それではこの辺で・・・
HitoHanaでは、オシャレでハイセンスな花束やフラワーアレンジメント、観葉植物、胡蝶蘭などたくさん揃っています。
注文した観葉植物や胡蝶蘭は、生産者から直接最短で翌日までに送料無料で届きます。立て札やメッセージカード、ラッピングも無料!
注文したお花や観葉植物は、発送前に送られてくるメールの写真で確認できるので安心です♪
私が実際に購入してみた