ゴムの木は観葉植物の中でも、わりと育てやすい方です。成長期になるとあっという間に背が伸びて、驚くほどの早さでどんどん成長していきます。
うちのゴムの木も、一体どこまで伸びるの〜!
と言いたくなってしまうほどどんどん成長しているので、私もついつい嬉しい悲鳴をあげています。
ところで、ゴムの木の成長の仕方が悪いことで困っていませんか?
思ったように育たないと、何がいけなかったの?と途方に暮れてしまうこともありますよね。
そこでこの記事では、ゴムの木の成長速度や育て方のポイントについて書いてみようと思います。
目次
ゴムの木の成長が止まらない!
約50cmまでになっています。
こちらは、我が家で1年ほど前から育てているゴムの木です。今では背丈が7cm程度だったと思います。
1年前には、背がまだ上の写真の辺りまでしかありませんでした。株元の小さい葉は、ゴムの木が成長していってもずっと落ちないで相変わらずそのまま残っています。大きさも初めの頃のまま変わっていません。
我が家のゴムの木は、初めは苔玉の中に植えてあったものです。
その後どんどん大きく成長していったので、途中から鉢植えにしました。
最近は背が高くなってバランスが悪くなってきたので、いつもうっかり倒れたりしないかな、とハラハラしてばかり^^;
そんなわけで、できるだけ早めにもうひとまわりほど大きめの鉢に植え替えないと、と考えているところです。
ゴムの木は春の4月頃になると、背が凄い速さであっという間に伸びていきます。
新しい葉も次々と絶え間なく育ってくるので、いつの間にか見違えるほどの姿になっていきます。
ゴムの木の新芽は、初めはこんな鮮やかな赤色をしています。あまりの美しさに、思わずドキッ!とすることも、、
最近のゴムの木は、まさかこんなにも成長してくるなんて!とびっくりしてしまうほどの大きさになっています。育て始めた頃とは、比べものにもなりません。
あまりにも順調な成長ぶりに、ただただ驚くばかりです。
帰ってきてみたら、植物が増えてた…
多分母ちゃんからの誕生日プレゼントだ!!!ゴムの木と………何か!!!! pic.twitter.com/g6u8RKGY46— も子 (@mk93mc) September 30, 2019
誕生日プレゼントにゴムの木って、なかなかオシャレ〜♪
ゴムの木の特徴
ゴムの木の特徴を下記でまとめてみます。元気に育てるための参考にしてみてくださいね。
- 葉が楕円形で肉厚。ツヤツヤで深い緑色。
- 乾燥にも強く、育てやすい。
- 約800種類あり、観葉植物としてはインドゴムの木が代表格。
- 原産地:ブラジル・インド・マレー半島。
ゴムの木は樹液がゴムの原料に使われることでもよく知られていますが、そちらのゴムの木は観葉植物として出回っているものとはまた別の種類になります。
ゴムの木の育て方・4つのポイント
観葉植物の中でも、断然育てやすいゴムの木。
次は、ゴムの木の育て方のポイントを解説してみることにします。
ゴムの木の置き場所・日当たり
ゴムの木は下記のような置き場所や日当たりを好みます。
- 日光がたっぷりと当たる場所。
- 暗い場所に置くなら、2~3時間程度は日に当てる。
- 半日陰(半日程度の日当たり)の明るい場所でもOK。
- 直射日光が当たらない場所(窓際ならレースのカーテ越し)。
- エアコンの風が直接当たらない場所。
葉の美しさが人気のゴムの木。日差しが全く当たらないような暗い場所で育てると、葉のツヤがなくなってきます。そして全体的にクタッとして、イキイキとした元気さもなくなってきます^^;
我が家では、ゴムの木をレースのカーテン越しの明るい窓際に置いてあります。
柔らかい日差しがたっぷりと入るので、きっとゴムの木にとっても丁度いい環境なのでしょうね。こんなに凄い速さで成長しているということは、、
ゴムの木の水やり
水やりは、タイミングやコツを掴むまでがなかなか大変です。ゴムの木の育て方の中でも、失敗しやすいポイントになります。
水は毎日のように頻繁にやり過ぎてもよくありません。土が絶えず湿ったままになっていると、根が腐って(根腐れ)枯れてしまうこともあります。
- 土が完全に乾いてから。
- 水が鉢底から流れ出るまでたっぷりと与える。
- たまに葉にも霧吹き(葉水)をする。
水やりのタイミングが目で確かめられる、こんな便利なアイテムもあります。
ゴムの木はたまに霧吹きで葉水をすることで、葉が乾燥し過ぎるのを防いだり、害虫やホコリが付くのも防げます。
冬場は株も休眠し成長も止まるので、水やりもかなり控めにします。もし葉が乾燥して丸まってしまうようなら、時々霧吹きで葉水をするようにします。
こんなおしゃれな霧吹きがあると、葉水のお手入れも楽しくなってきますよ♪
葉水は葉の表面にはもちろん、葉の裏側からもタップリとします。
ゴムの木の葉が丸まってしまう原因については、ゴムの木が大変!葉が丸まってしまう原因は?育て方を見直してみましたの記事で解説しています。少しでも参考にしてみてくださいね。
ゴムの木の葉はこんなアイテムでお手入れをすると、見違えるようにツヤツヤ、ピカピカに!
ゴムの木を育てる時の適温
次は、ゴムの木の温度管理の仕方について解説してみることにします。
- 冬場でも10℃以上の温度で管理するのが理想的。
- もし冬場に外で育てるなら、雪除けや霜対策が必要!
ゴムの木は、熱帯地方原産の観葉植物です。夏の暑さにはほとんど耐えられますが、反対に冬の寒さには弱い性質です。
こんな温度計があると、観葉植物の冬場の温度管理も楽々♪
ゴムの木は春から秋までは外で育てることもできますが、気温が下がってくる秋の終わり頃になったら早めに家の中に入れて、10℃以上の温度で冬越しさせるようにします。
うっかり霜にでも当てたら、それこそもう一発アウト!ってことにも(・・;)
大切に育ててきたゴムの木なら、それだけは避けたいですよね^^;
ゴムの木の肥料の与え方
ゴムの木は春から秋までのどんどん育つ時期には、栄養不足にならないようにたまに肥料も与えていきます。
- 春~秋の成長期(4〜9月)の間に与える。
- 冬場の12月~2月頃までは与えない(寒さで成長も止まっているため必要ない)。
- 固形肥料、液体肥料のどちらでも良い。
- 植え替えた後はすぐには与えない(2週間ほどしてから与える)。
液体肥料は効果がすぐに表れます。
液体肥料はコチラ!ゴムの木だけでなく、他のどんな植物にも使えますよ♪
栄養がバランス良く配合されている緩効性肥料はコチラ!株の周りに撒いておくだけなので、使い方も簡単です。
効き目がゆっくりと表れて長く続く固形のゴムの木の植え替え時期やタイミング
ゴムの木はどんどん成長していくので、鉢の中もすぐに根で一杯になってしまいます。
鉢底を覗いてみて根が飛び出していたら、あまり水を吸い上げられなくなっていることがほとんどです。
もしそうなっていたら、根詰まりのサイン。もうひと回り(今よりも直径3cm)ほど大きめの鉢に植え替えるようにします。
ゴムの木の植え替えにピッタリな時期やタイミングは、下記になります↓
- 植え替えにピッタリな時期:5~10月頃。
- 植え替えのタイミング:鉢底から根が飛び出してきた頃や、あまり水を吸わなくなってきた頃。
意外と簡単!今年もよく成長したゴムの木を植え替えました。根の処理など手順を解説!の記事で実際の体験談を紹介しています。参考にしてみてくださいね。
ゴムの木の植え替え方は、ゴムの木の病気
我が家のゴムの木には、葉に上の写真のような白い斑点があります。布で擦っても取れません^^;
実は白い斑点はもうずっと前から気になっていましたが、その後ゴムの木がどんどん成長していっても相変わらずそのままだったので、、
とだんだん心配になって、思い切って観葉植物に詳しい人(花のプロ)に相談してみました。
その結果、葉の白い斑点は、擦っても取れないものだったりゴムの木が相変わらず元気に育っているようなら特に問題ない、ということでした。
悪い病気じゃなくてよかった〜!やれやれ(^^;;
カイガラムシ発見@ゴムの木 pic.twitter.com/AL9fODBcNM
— Lawn (@lawn_rep) August 30, 2015
ゴムの木はカイガラムシがついたり、うどん粉病になることがよくあります。
もし心配な症状を見つけたら、どんどん広がって手に負えなくなる前に殺虫剤などで早めに駆除しておきましょう。
カイガラムシの駆除やうどん粉病の症状にはコチラがおすすめです!↓
ゴムの木の花言葉
ゴムの木はお部屋や玄関のインテリアとしても大人気。丈夫で育てやすいことから、手軽に育てられる観葉植物としても定番中の定番です。
さて、そんなゴムの木には一体どんな花言葉がついているのでしょう。早速チェック!
ゴムの木の花言葉は?「永久の幸せ」。
ゴムの木が結婚や新築などのお祝い事の贈り物としても人気なのは、きっと上で書いたようなそんなシーンにふさわしい花言葉が付いているからなのでしょうね。
最後に
うちのゴムの木は、背が一体どこまで伸びるの〜!と言いたくなってしまうほど凄い速さで成長しています。
私もそんな見事な成長ぶりに、いつもついつい圧倒されています٩(ˊᗜˋ*)و
ゴムの木はあっという間に成長していくので、育て甲斐もあります。楽しく育ててみてくださいね。
この記事が少しでも参考になれば嬉しく思います。
最後まで読んでくださってありがとうございました。
yumeが心を込めて丁寧に手作りしたハンドメイド作品をご覧ください(▰╹◡╹▰)
一点ものとして大好きなお花に癒されながら楽しく仕上げた作品ばかりです。
メルカリで販売中!作品画像をクリックして詳細をチェックしてみてくださいね♪↓
この度、yumeが新記事を更新するたびに、あなたがお使いのパソコンやスマートホン、タブレットなどのデバイスに新記事更新の通知が届く便利な機能を追加しました。
その名もPush7!!
ご利用の際に特に料金が発生する、というわけではありませんので、安心してご利用くださいね。
yumeの新記事が気になる〜(๑˃̵ᴗ˂̵)と思ったら、下のボタンをポチッ!としておいてください。読んで下さる方が多くなると、新記事更新の励みになります♪
↓ ↓ ↓ ↓