ゴムの木は観葉植物の中でも、わりと育てやすい方です。成長期になるとあっという間に背が伸びて、驚くほどの早さでどんどん成長していきます。
うちのゴムの木も、一体どこまで伸びるの〜!
と言いたくなってしまうほど成長しているので、私もつい嬉しい悲鳴をあげています。
ところで、ゴムの木の成長の仕方が悪いことで困っていませんか?
思ったように育たないと、何がいけなかったの?と途方に暮れてしまうこともありますよね。
そこで今回の記事は、ゴムの木の成長速度や育て方のポイントについて書いてみようと思います。
午前12時までの注文で最短翌日配送。100品種から選べる観葉植物【HitoHana(ひとはな)】
目次
ゴムの木の成長が止まらない!

約50cmまでになっています。
こちらは、我が家で1年ほど前から育てているゴムの木です。今では丈が
7cm程度だったと思います。
1年前には、まだ背が上の写真の辺りまでしかありませんでした。確か株元の小さい葉は、ゴムの木が大きく成長してもずっと落ちないで相変わらずそのまま残っています。大きさも初めの頃のままです。
我が家のゴムの木は、初めは苔玉の中に植えてあったものです。
その後大きく成長していったので、途中から鉢に植え替えて育ててきました。
最近はもう背もずいぶん高くなって、全体のバランスが悪くなってきています。いつも、うっかり倒れたりしないかな?とハラハラしています^^;
そんなわけで、できるだけ早めにもうひとまわりほど大きめの鉢に植え替えないと、考えているところです。

ゴムの木は春の4月頃から、凄い速さであっという間に背が伸びていきます。
新しい葉も絶え間なく育ってきて、見違えるように立派な姿になっていきます。

ゴムの木の新芽は、初めはこんな鮮やかな赤色をしています。あまりの美しさに、思わずドキッ!としてしまうことも、、
まさかあの小さかったゴムの木が、こんなにも大きく成長するなんて!とびっくりしています。育て始めた頃は、想像もつきませんでした。
あまりにも順調な成長ぶりに、ただただ驚いています。
帰ってきてみたら、植物が増えてた…
多分母ちゃんからの誕生日プレゼントだ!!!ゴムの木と………何か!!!! pic.twitter.com/g6u8RKGY46— も子 (@mk93mc) September 30, 2019
誕生日プレゼントにゴムの木って、なかなかオシャレ〜♪
ゴムの木の特徴
ゴムの木の特徴を下記でまとめてみます。元気に育てるための参考にしてみてくださいね。
- 葉が楕円形で肉厚。ツヤツヤで深い緑色。
- 乾燥にも強く、育てやすい。
- 約800種類あり、観葉植物としてはインドゴムの木が代表格。
- 原産地:ブラジル・インド・マレー半島。
ゴムの木は樹液がゴムの原料に使われることでもよく知られていますが、そちらのゴムの木は、観葉植物として出回っているものとはまた別の種類になります。
ゴムの木の育て方・4つのポイント

観葉植物の中でも、断然育てやすいゴムの木。
次は、ゴムの木の育て方のポイントを解説してみることにします。
ゴムの木の置き場所・日当たり
ゴムの木は下記のような置き場所や日当たりを好みます。
- 日光がたっぷりと当たる置き場所。
- 暗い場所に置くなら、2~3時間程度は日に当てる。
- 半日陰(半日程度の日当たり)の明るい場所でもOK。
- 直射日光が当たらない置き場所(窓際ならレースのカーテ越し)。
- エアコンの風が直接当たらない置き場所。
葉の美しさが人気のゴムの木。日差しが全く当たらない暗い場所で育てると、葉にツヤがなくなってきます。そして、クタッとして全体的に元気がなくなってきます^^;
我が家では、ゴムの木をレースのカーテンがしてある明るい窓際に置いてあります。
柔らかい日差しが入るので、きっとゴムの木にとっても丁度いい環境なんだと思います。こんなにすごい速さで成長しているということは、、
ゴムの木の水やり
水やりは、タイミングやコツを掴むまでがなかなか難しいです。ゴムの木の育て方の中でも、一番失敗しやすいポイントになります。
水は、あまり頻繁にやり過ぎてもよくありません。土が絶えず湿ったままになると、根が腐って(根腐れ)枯れてしまいますので、、
- 土が完全に乾いてからする。
- 水が鉢底から流れ出るまでたっぷりと与える。
- たまに葉にも霧吹き(葉水)をする。
水やりのタイミングが目で確かめられる、こんな便利なアイテムもあります。
ゴムの木はたまに霧吹きで葉水をすることで、葉が乾燥し過ぎるのを防いだり、害虫やホコリが付くのを防ぐことができます。
冬場は株も休眠して成長も止まるので、水やりもかなり控めにします。もし葉が乾燥して丸まってしまうようなら、葉水をするようにします。

葉水は、葉の表面だけでなく裏側からもします。
ゴムの木の葉が丸まってしまう原因は、ゴムの木が大変!葉が丸まってしまう原因は?育て方を見直してみましたの記事で解説しています。少しでも参考にしてみてくださいね。

ゴムの木はこんなアイテムでお手入れすると、葉が見違えるようにツヤツヤ、ピカピカに!
ゴムの木を育てる時の適温
次は、ゴムの木の温度管理の仕方について解説してみることにします。
- 冬場でも10℃以上の温度で管理するのが理想的。
- もし冬場に外で育てるなら、霜に当てないように霜対策が必要!
ゴムの木は、もともと熱帯地方原産の観葉植物です。夏の暑さにはほとんど耐えられますが、反対に冬の寒さには弱い性質です。
こんな温度計があると、冬場の温度管理も楽々♪
ゴムの木は外で育てていても、気温が下がってくる秋の終わり頃には室内に入れて、10℃以上の温度で冬越しさせるようにします。
うっかり霜に当てたりしたら、もう一発アウト!ってことも十分あります(・・;)
大切に育ててきたゴムの木。それだけは避けたいですよね^^;
ゴムの木の肥料の与え方
ゴムの木は春からはあっという間に背が高くなって、どんどん成長していきます。
春から秋までの最も成長が旺盛な時期には、栄養不足にならないように肥料も与えるようにします。
- 春~秋の成長期(4〜9月)の間に与える。
- 冬場の12月~2月頃までは与えない(寒さで成長が止まっているから)。
- 固形の肥料でも液体肥料でもどちらでも良い。
- 植え替えた後すぐには与えない(2週間ほどしてから与える)。
液体肥料は即効性があって、すぐに効き目が表れます。
液体肥料はコチラ!ゴムの木だけでなく、他のどんな植物にも使えますよ♪
栄養がバランス良く配合されている緩効性肥料はコチラ!株元に撒いておくだけ、と手軽に使っていけます。
効き目がゆっくりと表れて長く続く固形のゴムの木の植え替え時期やタイミング

ゴムの木はどんどん成長するので、鉢の中もすぐに根で一杯になってしまいます。
鉢底から根が飛び出してきたら、あまり水を吸い上げられなくなっていることがほとんどです。
もしそうなってきたら、もうひと回り(今よりも直径3cm)ほど大きめの鉢に植え替えるようにします。
ゴムの木の植え替えにピッタリな時期やタイミングは、下記になります↓
- 植え替えにピッタリな時期:5~10月頃。
- 植え替えのタイミング:鉢底から根が飛び出してきた頃や、水をあまり吸わなくなってきた頃。
意外と簡単!今年もよく成長したゴムの木を植え替えました。根の処理など手順を解説!の記事で実際の体験談を紹介しています。
ゴムの木の植え替え方は、
ゴムの木の病気

我が家のゴムの木には、写真のように葉に白い斑点があります。布で擦っても取れません^^;
葉の白い斑点は、実はもうずっと前から気になっていましたが、その後どんどん成長していっても相変わらずだったので、、
とだんだん心配になってきて、思い切って観葉植物に詳しい人(花のプロ)に相談してみました。
その結果、葉の白い斑点が擦っても取れないものだったり、ゴムの木が相変わらず元気に育っているようなら特に心配ない、ということでした。
悪い病気じゃなくてよかった〜!やれやれ(^^;;
カイガラムシ発見@ゴムの木 pic.twitter.com/AL9fODBcNM
— Lawn (@lawn_rep) August 30, 2015
ゴムの木はカイガラムシがついたり、うどん粉病になることがよくあります。
もし症状が表れてきたら、どんどん広がって手に負えなくなる前に、殺虫剤などで早めに駆除しておきましょう。
カイガラムシやうどん粉病によく効く殺虫剤ならコチラがおすすめ!↓
ゴムの木の花言葉
ゴムの木は、お部屋や玄関のインテリアとしても大人気。丈夫で育てやすいことから、手軽に育てられる観葉植物としても、定番中の定番です。
さてそんなゴムの木には、一体どんな花言葉がついているのでしょうね。気になりますね。早速チェック!
ゴムの木の花言葉は?「永久の幸せ」。
ゴムの木は、結婚や新築祝いの贈り物としても人気があります。
きっと上で紹介した、お祝い事にふさわしい花言葉が付いているからでしょうね。ゴムの木なら、気の利いた贈り物になるに違いありません。
通販サイトHitoHanaのおしゃれな観葉植物をチェック!
↓ ↓ ↓ ↓
私が実際に購入してみた感想を書いた記事はコチラ!
お花や観葉植物の通販サイトHitoHanaの口コミ|実際に購入してみた感想も紹介!
最後に
うちのゴムの木は、背が一体どこまで伸びるの〜!と言いたくなってしまうほど、凄い速さでどんどん成長しています。
私もそんなあまりの成長ぶりに、ついつい圧倒されています٩(ˊᗜˋ*)و
ゴムの木は春から秋の成長期になると、新しい葉を毎日のように増やしてきます。あっという間に成長していくので、育て甲斐もありますよ。
この記事が少しでも参考になれば嬉しく思います。
それではまた・・
HitoHana(ひとはな)レビュー!お花を購入してみた感想や口コミも紹介しますの記事も参考にしてみてくださいね。
私が通販サイトHitoHanaで実際にお花を購入してみた感想を書いた
お花や観葉植物を飾って少しでも癒されましょう♪
\オシャレなお花や観葉植物の購入はコチラから/
毎回ワクワクするポストに届くお花の定期便bloomee(ブルーミー)
色んなお花を楽しみたいなら、毎回違ったお花が定期便で届くbloomeeがオススメ!
bloomeeの詳細やお得な情報はこちらから確認できます。早速、チェックしてみてくださいねお花の定期便【Bloomee LIFE】
お花のある暮らしって、癒される〜♪
お花の癒しやリラックス効果は、研究結果からも証明されています。お花のある暮らしで少しでも癒されましょう♪
\お花の定期便の詳細やお申し込みはこちらから/
yumeからのお知らせ♪
いつもyumeのブログを読みにくださってありがとうございます。
この度、新たにyumeが新記事を更新するたびにあなたのパソコンやスマートホン、タブレットなどに新記事の通知が届く便利な機能を追加しました。
その名も、Push7!!
「Push7」とは?
- ブログ側と読者を繋ぐ無料のツール。
- アプリを取得する必要がない。
特に料金が発生するわけではありません。安心してご利用くださいね。
yumeの新記事が気になる〜、と思ったら、下のボタンをポチッ!としておくだけで記事新更新のお知らせが届くよ♪
↓ ↓ ↓ ↓