ゴムの木は観葉植物の中でも育てやすい方です。そして、お部屋のインテリアや、贈り物としても人気があります。
ゴムの木は成長期になると、あっという間に背が伸びて驚くほどの早さで成長していきます。
うちのゴムの木も、一体どこまで伸びるの〜!
と、言いたくなってしまうくらい成長が早すぎて、私も嬉しい悲鳴をあげています。
ところであなたは、ゴムの木が上手く育たなくて困っていませんか?
思ったように育たないと、何がいけなかったの?と、原因を探して途方に暮れてしまうこともありますよね。
私もゴムの木に限らず、今までにも色々な観葉植物を育ててきましたが、思ったように育たなくて困ってしまった経験が山ほどあります(・_・;
なので、そんな気持ちがとてもよくわかります。
もちろん、観葉植物だってたったひとつの大切な命。できる限り大切に育てていきたいですね。
今回の記事は、ゴムの木の成長や育て方のポイントについて書いてみようと思います。
ゴムの木の成長の仕方や、育て方のことで困っていたら読んで参考にしてみてくださいね。
目次
ゴムの木の成長が止まらない!

約50cmまでになっています。
こちらは、我が家で1年ほど前から育てているゴムの木です。今では丈が
7cm程度。
1年前には、丈が上の写真のところまでしかありませんでした。まだちなみに、株元の小さい葉は、ゴムの木が成長してもずっと落ちないままです。大きさもずっと初めの頃のまま。
我が家のゴムの木は、元々は苔玉の中に植えてあったものです。
そのうち段々と大きくなっていったので、途中から鉢に植え替えました。
最近は丈も高くなって、バランスが悪くなってきました。倒れないかな?と、もう危なっかしいほどです^^;
できるだけ早めに、もうひとまわり大きい鉢に植え替えたいなと思っています。

ゴムの木は4月頃になると、凄い勢いであっという間に成長していきます。
そして、枝の先に新芽も次々と育ってきます。

ゴムの木の新芽は、初めはこんなに鮮やかな赤色です。あまりの美しさに、思わずドキッ!
ゴムの木はこんなにも凄い早さで成長するものだったのですね。
まさか、ここまでになるとは!本当にびっくり。見事な成長ぶりをとても嬉しく思っています。
帰ってきてみたら、植物が増えてた…
多分母ちゃんからの誕生日プレゼントだ!!!ゴムの木と………何か!!!! pic.twitter.com/g6u8RKGY46— も子 (@mk93mc) September 30, 2019
やっぱりゴムの木は、観葉植物の中でも大人気ですね♪お花や観葉植物の通販サイトHitoHanaでオシャレな観葉植物を見てみる

ゴムの木の特徴
次はゴムの木の特徴を書いてみることにします。元気に育てるための参考にしてみてくださいね。
- 葉が楕円形で肉厚。ツヤがあり深い緑色。
- 乾燥に強くて育てやすい。
- 800種類もあり観葉植物としてはインドゴムの木が代表格。
- 原産地:ブラジル・インド・マレー半島。
ゴムの木は、樹液がゴムの原料に使われていることでもよく知られています。
ちなみにそちらのゴムの木は、観葉植物として一般的によく出回っているものとは全く別の種類になります。
ゴムの木の育て方の4つのポイント
観葉植物の中でも割と育てやすいゴムの木。
育て方のポイントを抑えて、少しでも元気に育てて欲しいなと思います。
次は、ゴムの木の育て方のポイントを解説してみます。
ゴムの木の置き場所や日当たり
ゴムの木は下記のような置き場所や日当たりを好みます。
- 日光がよく当たる場所。
- 暗い場所で育てる場合でも、2~3時間程度は日に当てる。
- 半日陰の明るい場所でもOK。
- 直射日光を避ける。(窓際ならレースのカーテン越しに)
- エアコンの風が直接当たらない場所。
ゴムの木は日差しが全然入らない暗い場所で育てると、葉にツヤがなくなってしまいます。
そして、葉もクタッとしてきて、みるみる元気がなくなってしまいます^^;
ちなみに、我が家ではゴムの木を明るい窓際に置いて育てています。
レースのカーテン越しに日差しが入るので、きっとゴムの木にもピッタリな環境なのでしょうね。こんなに元気に育っているということは、、
ゴムの木の水やり
水やりの仕方は、タイミングを掴むまでがなかなか難しいです。そして、失敗しやすいポイントでもあります。
水やりの頻度が多すぎると、大切にしていた観葉植物が枯れてしまった!ということもよくあります^^;
ゴムの木の水やりは、下記のことに気を付けながらやっていきます。
- 水やりは土が完全に乾いてから。
- 水は鉢底から浸み出してくるまでたっぷりと与える。
- たまに葉にも霧吹き(葉水)をする。
水やりはあまり頻繁にすると、土が絶えず湿ったままになって根が腐る(根腐れ)こともあります。
ゴムの木は霧吹きで葉水をすることで、葉が乾燥するのを防ぐことができます。
また、害虫やホコリがつくのも防げます。
ゴムの木は冬場は株が休眠するので、水やりもできるだけ控めにします。もし葉が乾燥して丸まってしまうようなら、時々葉水をするようにします。
ゴムの木はこんなアイテムを使ってお手入れすると、葉が見違えるほどツヤツヤ、ピカピカに!
ゴムの木を育てる時の適温
次は、ゴムの木の温度管理の仕方について書いてみます。
- 冬場も10℃以上の温度が理想的。
- 冬場も外で育てるなら、霜に当てない。
ゴムの木は冬の寒さに弱いです。
無事に冬越しさせるためにも、温度計が欠かせませんね。
もし冬場も外で育てるなら、霜対策が必要です。でもやっぱり、冬場は室内で育てたほうが安心だと思います。
もし、うっかり霜に当てたりしたら、、一発アウト!ってことも(・・;)
それだけは避けたいですよね^^;
ゴムの木の肥料の与え方
ゴムの木は背がどんどん伸びて、あっという間に成長していきます。元気に育てるためにも、肥料が必要になってきます。
ゴムの木の肥料は、下記のように与えます。
- 肥料は春~秋の成長期(4〜9月)に与える。
- 12月~2月の冬場は与えない。(寒さで成長が停止している)
- 肥料は固形と液体のどちらでも良い。
- 植え替え後はすぐには与えない。(約2週間後)
液体肥料は即効性があって効き目がすぐに表れます。こちらの液体肥料は、15種類の栄養素がバランス良く配合されています。
緩効性肥料を与えても良いです。
ゴムの木の肥料は、効き目がゆっくりと表れて長く続く、固形のゴムの木の植え替えの時期やタイミング
ゴムの木は成長が早いため、鉢の中もすぐに根で一杯になってしまいます。
根が鉢底から飛び出してくるほどになってくると、もうあまり水を吸い上げられなくなってしまいます。そうなってきたら、ひと回り大きな鉢に植え替えます。
ゴムの木の植え替えにピッタリな時期や、タイミングは下記になります。
- 植え替えにピッタリな時期:5~10月頃。
- 植え替えのタイミング:鉢底から根が飛び出してきた頃。水をあまり吸わなくなってきた頃。
意外と簡単!今年もよく成長したゴムの木を植え替えました。根の処理など手順を解説!の記事で実際にやってみた体験談を紹介しています↓
ゴムの木の植え替えは、
ゴムの木の病気

我が家のゴムの木は、写真のように葉に白い斑点があります。布で擦っても取れません^^;
葉の白い斑点はもうずっと前から気が付いていましたが、成長しても相変わらずだったので、、
と、だんだん心配になってきました。
そこで、観葉植物に詳しい人に相談してみたところ、、
白い斑点が擦っても取れないものだったり、それでもゴムの木が順調に育っているようなら特に心配ない、ということでした。
病気じゃなくてよかった〜!ホッとしました♪
カイガラムシ発見@ゴムの木 pic.twitter.com/AL9fODBcNM
— Lawn (@lawn_rep) August 30, 2015
ゴムの木はカイガラムシがついたりうどん粉病になることもあります。
もし病気にかかったら、広がる前にできるだけ早めに駆除するようにしましょう。
こちらはカイガラムシやうどん粉病の駆除に効き目がある殺虫剤です。
ゴムの木の花言葉
ゴムの木は観葉植物の中でも、知らない人がいないほど定番中の定番。
さて、観葉植物としても人気のゴムの木には、一体どんな花言葉がついているのでしょうね。早速チェック!
ゴムの木の花言葉は「永久の幸せ」。
ゴムの木は、新築祝いの贈り物としても人気があります。確かに、お祝い事にふさわしい花言葉が付いていますね。
最後に
うちのゴムの木は、どこまで背が伸びるの〜!!
と、言いたくなってしまうほど凄い速さで成長しています。あまりの成長ぶりに、もう私も嬉しいやらびっくりするやら٩(ˊᗜˋ*)و
ゴムの木は成長期になると、背がどんどん伸びて新しい葉も次々と育ってきますよ。
ゴムの木の成長の仕方や育て方で困っていたら、少しでも参考にしてみてね♪
それではまた・・
HitoHanaでは、オシャレでハイセンスな花束やフラワーアレンジメント、観葉植物、胡蝶蘭、お供えのお花などが自分の希望の値段から選べます。
注文した観葉植物や胡蝶蘭は、生産者から直接、最短で翌日までに送料無料で届きます。立て札やメッセージカード、ラッピングも希望に応じて無料で付けられます。
注文したものは、発送前に送られてくるメールの写真で事前に確認できます。届いてみたら、期待していたものと違っていた、、という心配もありません。
HitoHana(ひとはな)レビュー!お花を購入してみた感想や口コミも紹介しますの記事もあります。購入する時の参考にしてみてくださいね。
私が通販サイトHitoHanaで実際にお花を購入してみた感想を書いた↓↓↓↓

お花のある暮らしって素敵♪
お花の癒しやリラックス効果は、研究結果からも証明されています。
ほんの少しのお花で十分。お花のある暮らしで少しでも癒されましょう♪
最近話題のお花の定期便は、お花が家のポストに届きます。お店に買いに行く手間もかかりません。
旅行などで留守にする時は、都合に合わせてスキップもできます。
プロが選んだオシャレなお花の飾ってある暮らしが、体験コース500円から手軽に始められますよ♪
今度はどんなお花が届くかな?と毎回ワクワク。まるで贈り物のお花が届いたときのような気持ちに♪
お花のある暮らしで、少しでも癒されましょう。今ならお得なキャンペーン実施中!ブルーミーの詳細はコチラから確認できます→500円から始められるお花の定期便【Bloomee LIFE】
☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆
yumeのブログを読みにきてくださった方へ
いつもyumeのブログを読みにくださってありがとうございます。
この度、新たにyumeが新記事を更新するたびにあなたのパソコンやスマートホン、タブレットなどに新記事の通知が届く便利な機能を追加しました。
その名も、Push7!
「Push7」とは?
- ブログ側と読者を繋ぐ無料のツール。
- アプリを取得する必要がない。
料金も発生しません。安心してご利用くださいね。
yumeの新記事が気になるな〜、という方は、下のボタンをポチッ!としておくだけで記事更新のお知らせが届くよ♪
↓ ↓ ↓ ↓