どうも、yumeです。
9月の初め頃、玄関に置いてあったゴムの木の鉢に突然黄色いキノコが生えてきました。
それは、今まで見たこともないような珍しいキノコでした。
早速、名前や詳細を調べて、突然生えてきた黄色いキノコの成長を記録しておくことにしました。
そこで、今回の記事では、植木鉢に生えてきた黄色いキノコの名前や成長記録、気になる毒性について書いてみることにします。
目次
ゴムの木の鉢に生えてきた黄色いキノコの名前は?

こんな鮮やかな黄色いキノコは、今まで一度も見たことがなかったので、これからどうなっていくんだろう??と興味津々!
そこで、早速、名前を調べてみることにしました。
Googleレンズの情報によると、黄色いキノコの名前はコガネキヌカラカサタケだということがわかりました。
舌を噛みそうな長〜い名前(^^;;
今までにも、観葉植物をたくさん育ててきましたが、こんなに鮮やかな黄色の可愛いキノコが生えてきたことは、今度が初めてでした。
コガネキヌカラカサタケの特徴

コガネキヌカラカサタケは、本州ではあまりお目にかかれないキノコなのだそうです。
今回のように、観葉植物の鉢の中に突然生えてくることが多いそうです。
コガネキヌカラカサタケの特徴
- 背丈:生えてきたばかりの頃はほんの2cmほど。
- 色:鮮やかな黄色。
- 傘の形:初めは卵型→成長すると円錐形に変化。
- 傘の大きさ:直径3cmほど。
- 生えてくる時期:夏から秋の湿気の多い時期。
コガネキヌカラカサタケの成長記録
我が家のゴムの木の鉢に突然生えてきたコガネキヌカラカサタケ。
初めて見るキノコだったので、せっかくだから、、とじっくりと観察してみることに。
そこで、黄色いキノコ、コガネキヌカラカサタケの生えてきてから萎れていくまでの成長記録を紹介してみようと思います。

9月3日の朝、ゴムの木の鉢に黄色くて小さいコガネキヌカラカサタケが生えているのを発見!
おそらく、最近雨の日が多く、ジメジメした湿気の多い日が続いていたからだと思います。
生えてきたばかりの頃は、まだ背丈がほんの1〜2cmほどしかありませんでした。

黄色いキノコは、アップで見るとこんな感じ。傘が粒々で鱗のようになっています。この頃は、まだ傘は開いてなくて卵型をしていました。
初めて見た時には、なんだか気味が悪いものが生えてきたなぁ〜、と少し戸惑ってしまいました(・・;)

夕方には、もう背丈が3〜4cmほどまで伸びていました。
コガネキヌカラカサタケは、発見した日(9月3日)のたった1日ですぐに成長していきます。夕方には、まるで「つくし」のようになっていました。

夜には、卵型だった傘がもうすっかり開いて円錐形になっていきました。
もうどこから見てもキノコだとわかります。

背丈も、もう5cmほどになっていました。たった1日でここまで成長するなんて!!(^^;;

9月4日:こちらは、生えているを発見してから2日目の朝。色がだんだん茶色っぽくなってきました。
もうこのまま萎れていくのかな〜、ちょっと残念(^^;;
傘の中心が少しだけポコッと膨らんできました。コガネキヌカラカサタケという名前の通り、見た目も「からかさ」にそっくり。

もし、色が黄色くなかったら、なんとなく椎茸(シイタケ)ぽい??

その後、コガネキヌカラカサタケは、生えてきてから3目(9月5日)の朝にとうとうシワシワになって完全に萎れてしまいました。
そして、色も、全体が鮮やかな黄色からすっかり茶色くなってしまいました。生えてきてから萎れていくまで、たったの3日間。あまりにも儚くて短い寿命でした。
こんなに早いスピードで成長するなら、もしかしたら生えてきたことさえ気が付かない、ということもあるかも(^^;;
それにしても、コガネキヌカラカサタケは、鮮やかな黄色のほんの小さなキノコでした。また生えてこないかな〜、と次を期待しています。
追記:コガネキヌカラカサタケがまた同じ鉢に生えてきた〜!

その後、10日ほどしたら、コガネキヌカラカサタケがまたこの前と同じゴムの木の鉢に生えてきました。
おそらく、まだ鉢の中に菌が残っていたのでしょうね。
今回も、また相変わらず小さくて鮮やかな黄色をしています。そして、思わずほっこりしてしまうほど可愛いです。
コガネキヌカラカサタケはなぜ生えてくるの?

コガネキヌカラカサタケは、熱帯地方原産のキノコです。
気温の高い沖縄地方では、夏~秋に花壇や芝生などによく生えているあまり珍しくないキノコのようです。ところが、本州には自生していません。
本州で生えてくる場合は、市販されているの土や腐葉土(熱帯地方から入ってきたもの)にコガネキヌカラカサタケの菌が紛れ込んでいて、観葉植物などの鉢植えにある日突然生えてくることがほとんどです。
コガネキヌカラカサタケが幸運のキノコと呼ばれる理由は?

コガネキヌカラカサタケは、次のような名前で呼ばれることもあります。その理由も紹介します。
幸運のキノコ
- 寿命の短いキノコを見つけられたことが幸運だから。
- どの土からでも生えてくるわけではないことから。
お釈迦様のキノコ
- 姿形がよく似ているから。
もし見つかったらラッキー!短い寿命ですが、楽しく観察してみましょうね。
私も、何かいいことあるかも〜、、と何だかワクワクしています♪
とはいえ、そこまでの欲はありません。毎日が少しでも楽しければそれでいいのだ!割と単純な人間です(笑)
コガネキヌカラカサタケの毒性

コガネキヌカラカサタケの毒性については、今はまだ不明とされています。
ということは、やっぱり食べない方が無難、ということになりますかね。色鮮やかなキノコほど猛毒がある、ということも多いですし、、
例えば、最近話題になっているピンク色のカエンタケのように。
それでも、コガネキヌカラカサタケを実際に食べてみた、という方も少なからずいるようですが、、
毒性が不明なものをあえて口にしなくても、、と私は切実にそう思います。
もしも!ってことがあっては大変です。好奇心で食べてみるのだけは、辞めた方が無難かと(・・;)
最後に
観葉植物のゴムの木の鉢にある日突然黄色いキノコのコガネキヌカラカサタケが生えてきた時には、気味が悪いやら可愛いやら、、複雑な気持ちで観察していました。
コガネキヌカラカサタケは、害があるというわけではありませんが、その毒性についてはまだ不明なままです。
というわけで、生えてきても食べたりしないで、ただ観察するだけにしましょうね。
コガネキヌカラカサタケの寿命はたった3日間。あっという間に萎れてしまいますが、もし生えてきたら幸運が期待できるそうですよ。そう思うだけでも楽しくなってきますね。
うちでは、玄関に置いてあったゴムの木の鉢に生えてきたので、もしかしたら金運が訪れるかも、、と少しだけ期待しています。いや、やっぱり満々かも(笑)
ある日突然生えてきた、黄色くて可愛いコガネキヌカラカサタケを楽しく観察してみてくださいね。
それではまた、、
HitoHana(ひとはな)レビュー!お花を購入してみた感想や口コミも紹介しますの記事も参考にしてみてくださいね。
私が通販サイトHitoHanaで実際にお花を購入してみた感想を書いた
お花や観葉植物を飾って少しでも癒されましょう♪
\オシャレなお花や観葉植物の購入はコチラから/
毎回ワクワクするポストに届くお花の定期便bloomee(ブルーミー)
色んなお花を楽しみたいなら、毎回違ったお花が定期便で届くbloomeeがオススメ!
bloomeeの詳細やお得な情報はこちらから確認できます。早速、チェックしてみてくださいねお花の定期便【Bloomee LIFE】
お花のある暮らしって、癒される〜♪
お花の癒しやリラックス効果は、研究結果からも証明されています。お花のある暮らしで少しでも癒されましょう♪
\お花の定期便の詳細やお申し込みはこちらから/
yumeからのお知らせ♪
いつもyumeのブログを読みにくださってありがとうございます。
この度、新たにyumeが新記事を更新するたびにあなたのパソコンやスマートホン、タブレットなどに新記事の通知が届く便利な機能を追加しました。
その名も、Push7!!
「Push7」とは?
- ブログ側と読者を繋ぐ無料のツール。
- アプリを取得する必要がない。
特に料金が発生するわけではありません。安心してご利用くださいね。
yumeの新記事が気になる〜、と思ったら、下のボタンをポチッ!としておくだけで記事新更新のお知らせが届くよ♪
↓ ↓ ↓ ↓