春の花 PR

オステオスペルマムが木質化してきた!伸びすぎた茎の切り戻し・植え替え・挿し穂にも挑戦

記事内に商品プロモーションを含む場合があります
yume
yume
どうも、yumeです。

うちのオステオスペルマムは、最近、枝が伸び放題になっています。

そして、バランスが悪くなって、もう何かで支えないと自立できないほどになっています。やばいです(^^;;

そこで、伸び過ぎた茎を思い切って短く切り戻してみることにしました。

とはいえ、もう茎が木のように木質化してしまっているオステオスペルマムは、一体どこから切り戻したら良いの?と迷いますよね。

私も、いざ切り戻そうとしたら、ハサミを持ったまま散々悩んでしまいました。そんなわけで、切り戻しの仕方で悩む気持ちがとてもよくわかります。

そこでこの記事では、茎が木質化してしまったオステオスペルマムの切り戻しや、植え替えのやり方について書いてみることにします。

オステオスペルマムの切り戻し。茎が木質化していたらどこで切ったらいいの?

うちのオステオスペルマムは、切り戻しを春にもやってあります。秋までに、もうこんなに伸びてしまいました。

伸びた茎が地面を這うようにグニャグニャ(^^;;

株元の茎は、もうまるで木?というほど固くなっています。葉も茶色く枯れてしまっています。

茎が茶色くなって、木のように固くなってしまう現象を「木質化」と言います。木質化は、菊やマーガレットでもよく見かけます。

ところで、オステオスペルマムの伸び切った茎は、切り戻しをするにしても、一体どこで切ったら良いの?もうすでに木質化してしまっているところから切っても大丈夫なのかな?

と私もオステオスペルマムを前にして、しばらく考え込んでしまいました。

だってうちのオステオスペルマムは、もう茎がグニャグニャになっているんですもん(^^;;

とりあえず切り戻しは、まだ茎が木質化していないところからやってみることにしました。

まずは、葉がたくさん繁っているところから、、

茎がこんな変な形に伸びていて、よく今まで折れなかったものです(^^;;

でも、よく考えてみたら、普段は鉢がひっくり返らないように壁で支えてあったんだった〜!

オステオスペルマムの切り戻しは、その後も散々悩みながら続けていきました。

でもやっぱり、木質化してしまったところからバッサリと、、というような思い切ったことはできませんでした。怖くて(・・;)

目一杯切っても、もうここまでかな(^^;;

それとも、もう少しだけ短くしてみようかな??

う〜ん、悩む〜(-。-;

そう思いつつ、自分なりに切り戻しを進めていきました。

ところが、後になってやっぱりもう少し切ってみよう!という展開に、、

せっかくやるなら、もっと思い切って短くしてしまった方が良いだろう、、な〜んて思ってしまったからです。

植物の切り戻しひとつにしても、意外と性格が出るものですね。いつもこんな風に迷ってばかり。困ったものです(⌒-⌒; )

yume
yume
なかなか思い切れなくて、

オステオスペルマムの切り戻し。メリットは?

オステオスペルマムのような多年草は、定期的に切り戻すことで、より一層元気に育っていきます。

切り戻しは、植物にとっても、メリットがたくさんあります。それぞれ下記で解説してみます。

形が整う

うちのオステオスペルマムは、バランスが悪くなって、もう支えが無いと自立できないほどです^^;

このままにしておくと、伸び切った枝が元の方から折れてしまうと思います。

そんな時は、切り戻しをすることで株の形が整います。

そして、もう支えがなくても鉢がひっくり返ったりしなくなります。

刺激を与えて成長を促す

育て方が簡単で、どんどん大きく成長するオステオスペルマム。切り戻しが刺激となって、株が一段と成長していきます。

春から秋までの成長期には、もうどこまで伸びるの〜!というほど成長が止まりません。また、栄養も株全体に十分行き渡るようになります。

オステオスペルマムの育て方について書いたこちらの記事も参考にしてみてくださいね。

初心者でも簡単!オステオスペルマムの育て方や開花時期・切り戻しの仕方も解説!オステオスペルマムの開花時期や育て方、茎が木のようになる木質化、切り戻しについて書いた記事です。...

風通しが良くなって病気を予防する

うちのオステオスペルマムは、株元に葉がたくさん繁っています。黄色い葉や茶色く枯れた葉もたくさんあります。

オステオスペルマムは、成長期になると葉がワサワサに繁っていきます。株の風通しも悪くなって、株元の葉が蒸れて黄色くなってしまいます。

うちのオステオスペルマムはまだ株が小さい方ですが、大きく育つほど病気にかかりやすくなってしまいます。茎を定期的に切り戻すことで、少しでも予防できます。

切り戻しは、よく切れるハサミで茎をスパッ!と一回で切っていきます。茎の切り口がギザギザになると、雑菌が付きやすくなってしまいますので、、

yumeが長年愛用している剪定ばさみはコチラ!軽くて使いやすいですよ。

茎が木質化してしまう他の植物について書いたこちらの記事も参考にしてみてくださいね。

カーネーションの蕾が茶色くなって花が咲いてこない原因や茎の木質化の対策法はこれ!カーネーションの蕾が茶色くなって花が咲かなくなってしまった時の原因と対策、また、茎や葉が茶色くなる木質化についても書いています。...

オステオスペルマムの植え替えもしました

わあ〜、よく根が張ってる!もうビッシリ(・・;)

うちのオステオスペルマムは、植え替えを昨年の秋にもやってあります。ということは、1年でもうこんなに根が張ったということになります。

最近は、あまり水を吸わなくなっていたので、鉢の中が根で一杯になっているかも?と思っていたところでした。やっぱり、根詰まりでした。大当たり。

そんなわけで、オステオスペルマムは、茎の切り戻しのついでに植え替えもしておきました。

ちなみに、土は植物の成長にとって何よりも大事なものです。私も、今までの経験からつくづくそれを実感しています。

もし株が不調になってしまっても、新しい土に植え替えるだけでみるみる元気になっていくこともよくあります。

こちらは、私が好んで使っている花用の培養土です。

袋に書いてある「失敗しない。失敗させない。」という言葉が心強いです。その名も花ちゃん培養土!

花ちゃん培養土は軽くてふかふか、水はけも抜群です。植物に必要な栄養成分がもう初めからたっぷりと含まれています。花がたくさん咲いてきますよ♪

yumeがもう何度もリーピートしている花用の培養土はコチラ!

さて、オステオスペルマムの詰まり過ぎていた根を整理して、新しい土に植え替え完了!

さっき切り戻したオステオスペルマムは、その後、やっぱり枝をもう少し短くしておきました。

上で載せた写真よりも更に短くです。

実は、こんなに短くしまっても大丈夫かな?という不安もあるにはあります。

でもやってみないとわからない、ということもたくさんあるので、私はいつもこんな風に色々試してみることにしています。たまに失敗もありますけど^^;

オステオスペルマムを挿し穂で増やしてみます

まだ葉が少し多いかな?挿し穂は葉が多過ぎると、水分が蒸発しやすくなってしまいます。

オステオスペルマムの切り戻した茎を使って、また新しい株を増やしてみようと思います。

挿し穂の葉を少しだけ減らしてみました。

それにしても、今まで茎を伸び放題にしていたからでしょうかね。どれも曲がりくねった茎ばかり、、

挿し穂はしばらく水に浸けたままにします。そして、たまに水替えをしながら根が生えてくるまで待ちます。

オステオスペルマムの増やし方は、他にも下記のような方法もあります。

  1. 挿し穂を30分くらい水に浸けて水を十分吸わせる。
  2. 「挿し木用の土」に挿して発根させる。

よく発根する挿し芽・挿し木専用の土はコチラ!

私は、オステオスペルマムの挿し穂を一旦水の中で発根させてから、その後花用の培養土に植え付けることにします。

というわけで、挿し穂は水につけたまま水挿しして、発根してくるまでしばらく待つことにします。

yume
yume
早く根が生えてくるといいな〜。

最後に

うちのオステオスペルマムは、茎の下の方が木のように固くなって、すっかり木質化してしまいました。

最近は、鉢がひっくり返ってしまうほどバランスが悪くなってきたので、枝を思い切って短く切り戻してみました。

切り戻しは、茎が木質化してしまっていると、どこで切ったらいいの?と迷ってしまいますよね。

私は、茎を木質化したところのギリギリ上で切って、思い切って大胆に短くしてみました。

実は、あまりにも短くし過ぎたかな?という心配も、少しだけしています(・・;)

でも、植物の栽培も経験が大事!と考えたら、失敗を恐れず思い切ってバッサリと切り戻して様子を見てみる、というのもありかな、と考えています。

もし今回の切り戻しが失敗に終わったとしても、それもいい勉強になりますし、、

オステオスペルマムの枝が伸び放題になっていたら、まだ茎が木質化していないところから切り戻してみてくださいね。

この記事が少しでも参考になれば嬉しく思います。

最後まで読んでくださってありがとうございました。

yumeのハンドメイド作品を紹介します

yumeが心を込めて丁寧に手作りしたハンドメイド作品をご覧ください(▰╹◡╹▰)

一点ものとして大好きなお花に癒されながら楽しく仕上げた作品ばかりです。

メルカリで販売中!作品画像をクリックして詳細をチェックしてみてくださいね♪↓

yumeからのお知らせ

この度、yumeが新記事を更新するたびに、あなたがお使いのパソコンやスマートホン、タブレットなどのデバイスに新記事更新の通知が届く便利な機能を追加しました。

その名もPush7!!

ご利用の際に特に料金が発生する、というわけではありませんので、安心してご利用くださいね。

yumeの新記事が気になる〜(๑˃̵ᴗ˂̵)と思ったら、下のボタンをポチッ!としておいてください。読んで下さる方が多くなると、新記事更新の励みになります♪

↓    ↓    ↓    ↓

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です