うちのオステオスペルマムは、枝が伸び放題になっています。もうバランスも悪くなって、何か支えがないと倒れそうなほど。
そこで、思い切って伸びた茎を短く切り戻してみました。
ところで、もう茎が木質化してしまっているオステオスペルマムは、一体どこから切り戻したら良いの?と悩んでしまいますよね。
私もいざ切り戻すとなったら、ハサミを片手に散々悩んでしまいました。だから、そんな気持ちがとてもよくわかります。
そこで今回の記事は、茎が木質化してしまったオステオスペルマムの切り戻しや植え替えの仕方について書いてみようと思います。
目次
オステオスペルマムの切り戻し。木質化した茎はどうする?

茎の切り戻しは春にもしましたが、もう秋までにこんなに伸びてしまいました(^^;;
オステオスペルマムは、茎が地面を這うようにグニャグニャに伸びています。
そして、株元の茎はもうまるで木?というほど固くなってしまいました。もう葉もすっかりなくなっています。
ちなみに、茎がこんな風に木のように固くなる現象は「木質化」と呼ばれています。他にも、菊やマーガレットでもよく見かけます。
ところで、伸び切った茎を切り戻すにしても、一体どこで切ったら良いの?
もう木質化してしまったところから切っても大丈夫なのかな?と茎が伸び放題になってしまったオステオスペルマムを前に、しばらく考え込んでしまいました。
だって、うちのオステオスペルマムは、もう株元の茎がこんな風になってしまっているのですから(^^;;

とりあえずは、まだ茎が木質化していないところから切り戻すことに・・
まずは葉がたくさん繁っている茎を切ってから、その後どうするのか、を考えることにしよう^^;

これで、今までよく折れなかったものです(^^;;
ところが、よく考えてみたらオステオスペルマムは普段は倒れないように壁で支えてありました。

そして、散々悩みながら茎の切り戻しをしていきました。
ところが、やっぱりもう木質化したところからバシッ!と、、、というわけにもいきませんでした(・・;)

目一杯切っても、もうここまでかな。
それとも、もう少しだけ短くしても良いのかな?
う〜ん、悩ましい(-。-;
という感じで、切り戻しの仕方をネットで調べながら、自分なりに進めていきました。
ところが、後からもう少し大胆に切ってみようかな、ということに・・
やっぱり、せっかく切り戻しをするなら、ある程度は思い切って短くした方が良いだろうと思ったからです。
植物の切り戻しひとつにしても、性格が出るものだな、としみじみ。
オステオスペルマムの切り戻し。メリットは?
オステオスペルマムのような多年草は、定期的に切り戻しをした方が元気に育ちます。
切り戻しは植物にとっても、メリットがたくさんあります。それぞれ下記で解説してみます。
形が整う

うちのオステオスペルマムは、バランスが悪くなって支えが無いと自立できないほどに^^;
もしこのままにしておくと、枝が元の方から折れてしまうと思います。
そんな場合も、切り戻しで形が整い、もう支えがなくても倒れなくなります。
見た目の美しさも大事ですよね。
刺激を与えて成長を促す
育て方も簡単で成長の早いオステオスペルマム。
切り戻しが刺激となって、また春から秋までの成長期には勢いよく成長していきます。
オステオスペルマムの育て方について書いた記事はこちら。

伸びてしまった茎は、思い切って切り戻すことで他の茎にもたくさん栄養がいきわたるようになります。
そして、株もますます元気に育っていきます。
風通しが良くなり病気を予防する

繁った葉の奥には、黄色い葉や枯れた葉がたくさんあります。
オステオスペルマムは、成長期になると葉がワサワサに繁ります。そして、葉が蒸れて黄色くなってしまいます。
うちのオステオスペルマムはまだ株が小さいですが、大きくなってくると株の風通しが悪くなって病気にかかってしまうことも。
オステオスペルマムは枝を定期的に切り戻すと、病気も予防できます。
切り戻しは、茎の切り口に雑菌がつかないように、よく切れるハサミで一回でスパッ!と切りましょうね。
yumeが長年愛用している剪定ばさみはコチラ!軽くて使いやすいですよ。
オステオスペルマムの植え替えもしました

わあ〜!こんなにビッシリと根が張ってる(・・;)
植え替えは昨年の秋にもやったので、1年でもうこんなに根が回ったということになります。
こんなにビッシリと根が張っていたからだったんだ〜。
最近、あまり水を吸わなくなっていたはずです(・_・;
水やりをしてもあまり吸わなくなっていたので、ちょうど鉢の中が根でいっぱいになっているのかも?と、思っていたところでした。
ということで、オステオスペルマムは茎を切り戻したついでに植え替えもしておきました。
土は植物の成長にとって、とても大事なものです。
新しい土に植え替えただけで、株がみるみる元気になっていくこともよくありますよ。
こちらはyumeがいつも使っている花用の培養土です。

袋に書いてある「失敗しない。失敗させない。」という言葉が心強い花ちゃん培養土!

花ちゃん培養土は、水はけも良くてふかふか。お花の栽培に必要な栄養成分もたっぷりと含まれていますよ。

オステオスペルマムは、その後、やっぱり枝をもう少し短くしておきました。さっき上で載せた写真と比べてみてくださいね。
果たして、こんなに切ってしまっても大丈夫だったのかな?ちょっと不安もあります。
でも、実際にやってみないとわからないので、私はいつもこんな風に、挑戦ばかりしています^^;
茎が木質化してくる植物は他にもあります。木質化の原因や対策について書いた他の記事はコチラ!

オステオスペルマムを挿し穂で増やします

少し葉が多いかな?葉が多いと水分が蒸発しやすいのであまりよくありません。
茎を切り戻したついでに、オステオスペルマムの新しい株を挿し穂で増やそうと思います。
葉をもう少し少なくしておきました。

それにしても、今まで伸び放題にしていたので曲がりくねった枝ばかり。
しばらく水に浸けたままにして、そのうち根が生えてくるのを待ちます。

ちなみに、株の増やし方は他にも下記のような方法もあります。
挿し穂を30分くらい水に浸けたあと、挿し木用の土に挿して発根させる。
私は挿し穂を水挿しにして少し発根させた後、花用の培養土に植え付けます。
というわけで、水挿しにした挿し穂は、しばらくキッチンの窓辺に置いて発根してくるまで待ってみようと思います。
最後に
うちのオステオスペルマムは、茎の下の方が木のように固くなって、もうすっかり木質化してしまいました。
最近は、もう倒れてしまうほどバランスも悪くなってきたので、思い切って枝を短く切り戻してみました。
切り戻しは、もう茎が木質化しているとなかなか難しいですが、この際なのでもうギリギリというところまで短くしてみました。
本当はちょっと短くし過ぎたかな?という心配もあります。でも植物の栽培も、経験が大事ですよね。
失敗を恐れずに、思い切ってバッサリと切り戻して様子をみるのもありかな?と思います。
もし今回の切り戻しが失敗に終わったとしても、今後のためのいい勉強になりますので・・
オステオスペルマムの枝が伸び放題になっていたら、思い切って短く切り戻してみてくださいね。
この記事が少しでも参考になれば嬉しいです。
それではまた・・
あなたにぴったりな講座を今すぐチェック!→生涯学習のユーキャンなら、あなたの学びたい、という気持ちにぴったりな講座が必ず見つかりますよ♪
家にいながら好きなことが学べるって楽しい!ワクワクや好奇心を一生持ち続けましょう。
今まで自己流でやっていたガーデニング、ちゃんと基礎から学んだら、もっと楽しくなりますよ♪
資格を取得して、新しい人生の第一歩を!!
学びに年齢なんて関係ありません。あなたの学びたい、という気持ちを大切に。
今日はユーキャンのガーデニング通信講座の課題で、人生初の寄せ植えをやってみました。 pic.twitter.com/11771n4Oe6
— midnightsun (@translator45) February 18, 2018
ユーキャンのガーデニング講座開始
これまで無手勝流でしたが、
定年後のガーデンデザイナー目指して… pic.twitter.com/Pc4zj6cSrs— 丸山貴広 (@NsPyTQ7KzHL5RXQ) March 22, 2021
講座の詳細はこちらから確認できます。今だけのお得な情報もチェック!
あなたにぴったりな↓ ↓ ↓ ↓
こんにちは
大変、参考になりました
このあと、このオステオスペルマムは、どうなりましたでしょうか
うちのも、木質化しているので、、バッサリ、やってみようかと、思っています
すずさん、こんにちは。
この度は記事を読んでくださってありがとうございます。
ところで、オステオスペルマムはその後残念ながらそのままダメになってしまいました〜(・・;)
おそらく、私があまりにも思い切りよく短く切りすぎたせいかな?と思います。
自分にとっても、いい勉強になりました。
すずさんももう茎が木質化しているなら、あまり短く切り過ぎないように気をつけてくださいね。
宜しければまた読みにきてくださいね。
こんばんは
お返事、ありがとうございます
オステオスペルマム、そうでしたか
残念でしたね
では、もう少し、残して、切ります
何事も、経験、勉強ですね
ありがとうございました