現在うちでは観葉植物のアンスリウムを育てています。
実は娘から、葉先が茶色になってきたからお願い!
と、お世話を頼まれたのですが、
そんなこと言われてもねぇ。私だってプロじゃないんだから(^^;;
それにしても、アンスリウムの葉先がなぜ茶色に変色してしまったのかが気になりすぐに調べてみたのですが、
ところが葉先が茶色に変色してしまっても、株が元気に育っているなら病気でも何でもないから気にしなくても良いということでした。
そこでこの記事では観葉植物のアンスリウムの葉先が茶色に変色する原因や、変色した葉先の処理の仕方について書いてみようと思います。
もしアンスリウムの葉先の変色で困っていたら読んでみてください。
目次
アンスリウムの葉先が変色してしまいました

実は一輪だけ花が咲いていましたがもう枯れてしまったので、最近に茎を元の方から切り落としました。やっぱり花の写真撮っとくべきだったな〜^^;
うちのアンスリウムは、葉先だけ茶色に変色してしまいました。しかも変色したのは下の方の葉だけ。

アンスリュームの育て方について書いた記事はコチラ!

ところが株を上から覗いてみると新しい葉も増えてよく育っているようだし、見た目も生き生きとしていてクタッとしているということもありません。

株の真ん中からは新しい葉が育ってきています。
葉を触ってみると、ちゃんと張りも感じられます。
ところで葉先が変色している観葉植物は病院の待合室などでもよく見かけるのでそんなに珍しいわけではありませんが、
とにかく今回はうちで育てている観葉植物のことなので、そのまま放っておくわけにもいきません。
ということで、植物の栽培に詳しい人に聞いてみたりネットで検索してみたり、、、と、自分なりに色々と調べてみました。
アンスリウムの葉先が茶色に変色した原因を考察!

アンスリウムに限らず、部屋の中で育てている観葉植物は、葉先が茶色に変色してしまうということはよくあることなのですが、
自分が大切に育てている観葉植物がそんな状態になってしまったら、とにかく本気で焦ります^^;
まず初めは、病気なのかな?
それとも育て方に問題があるのかな?
どうしよう!このまま枯れてしまうの?
と、そんな不安が次々と頭に浮かんでしまいましたが、まずはアンスリウムの株全体の状態をじっくりと観察してみることにしました。
ちなみに観葉植物の葉先だけが変色していても、新しい葉を増やして株全体が生き生きとしているという場合は、
特に病気というわけではなく問題ないということです。
うちのアンスリウムは葉先は茶色に変色しているものの意外と元気そうに育っているので、特に問題はないということがわかりホッとしています。
ちなみに、観葉植物の葉先が茶色に変色してしまう原因をよく調べてみたら、
- 葉先が人や壁などに擦れるため。
- 成長の過程で古い葉に表れる自然現象のため。
というようなことが考えられるということです。
ただし、葉の変色がもっとひどかったり株がクタッとして元気がないという場合は、育て方などの他の原因も探ってみた方が良いと思います。
おそらくうちのアンスリウムは病気とかではないということで、このまま様子をみていこうかなと考えています。
午前12時までの注文で最短翌日配送。100品種から選べる観葉植物【HitoHana(ひとはな)】
アンスリウムの茶色に変色した葉先の処理の仕方

アンスリウムの変色してしまった葉先をハサミで切ります。

葉の形に沿って切ってみました。凄い!まるで何ごともなかったみたい♪

変色している他の葉先も同じように切ります。できるだけ葉の形に合わせて切るようにすると、自然な感じに見えます。

葉先が変色した葉は4枚あったので、全部切ったら嘘のように見栄が良くなりました。
部屋のインテリアとしてもオシャレなアンスリウム。葉先が茶色に変色したままでは、ちょっと残念ですよね(^^;;
ちなみに茶色に変色してしまった葉先は、もうどう頑張ってみたところで元に戻すことはできません。
そこで、できることは次のような2択になります。
- そのままにしておく
- 葉先だけハサミで切る。
変色した葉先がどうしても気になるという場合は、ハサミで切っても良いのですが、
ところがせっかく切ってもまた2週間くらいすると切り口がわずかに茶色になってしまうので、残念なことに見た目の良さはずっと続くというわけではありません。
とはいえ何もしないよりは、たとえしばらくの間でも見た目の良さが保てます♪
ということで、私は上で書いた②の「ハサミで切る」を選択して実際にやってみました。
アンスリウムの葉が茶色に変色してしまう場合の他の原因は?
ところでうちのアンスリウムは変色したのが葉先だけで株も健康そうに育っているので、特に問題はなさそうなのですが、
場合によってはそのままにしてしておくと枯れてしまうこともあります。
葉が変色してしまった場合はまずは葉の症状から原因を探っていきますが、一般的に次のようなことが原因となっていることが多いです。
原因 | 葉の症状 |
---|---|
水のやり過ぎによる根腐れ | 葉に茶色のシミのようなものが広がる。 |
急に強い日差しに当てたことによる葉焼け | 葉が部分的に赤や黄色に変色する。 |
もちろんハダニやカイガラムシがつくことで病気にかかり、葉が変色してしまう場合もあります。
どちらにしても、もし葉が変色してしまった場合は少しでも早めに原因を探り改善することで、アンスリウムに限らず、観葉植物を枯らさないで済むこともあります。
最後に
アンスリウムの葉先が茶色に変色してしまった場合は、まずは株全体をよく観察するようにしましょう。
というのも、葉先が変色していても株が新しい葉を増やして生き生きと育っている場合は、意外と病気でも何でもない場合もあるからです。
他に思い当たる原因がない場合は特に気にしなくても良いということなので、
私は他の原因も浮かばないし株も元気そうに育っているので、このまま様子をみていこうと思っています。
変色してしまった葉先がどうしても気になる場合は、そこだけハサミで切ると少しは見栄えも良くなりますよ♪
もし良かったらやってみてください。
それではまた・・
お部屋のインテリアとしても人気のアンスリウムの購入はこちらから→私が通販サイトHitoHanaから植物を購入してみた感想を書いた記事はコチラ!

HitoHanaでは、オシャレでハイセンスな花束やフラワーアレンジメント、観葉植物、胡蝶蘭などたくさん揃っています。
注文した観葉植物や胡蝶蘭は、生産者から直接最短で翌日までに送料無料で届きます。立て札やメッセージカード、ラッピングも無料!
注文したお花や観葉植物は、発送前に送られてくるメールの写真で確認できるので安心です♪
私が実際に購入してみた