どうも、yumeです。
我が家のポトスは、成長期に入った途端にすごい勢いで成長しています。
そこで、2ヶ月ほど前にポトスのタラ〜と垂れ下がった茎を切り取って、また新しい株を挿し穂で増やしてみることにしました。
私が実際にやってみた、ポトスの増やし方は下記の2つの方法になります↓
- 初めに水挿しにする。
- そのまま土に挿し穂する。
私が実際にポトスを増やしてみた体験談は、こちらの記事で紹介しています。

この記事では、水挿しや挿し穂で新しく増やしたポトスのその後の成長ぶりを紹介してみようと思います。
目次
ポトスの水挿し!約2ヶ月後の成長ぶりは?

水挿しにした方のポトスです。水に挿したまま、約2ヶ月間水耕栽培で育ててきました。
こちらは、根がどんどん伸びてしまって、もじゃもじゃです。

こちらは、約2ヶ月前に水挿ししたばかりの頃のポトス。後から仲間入りさせた、他のポトスもあります。
成長期のポトスは、茎が切っても切ってもどんどん伸びてきます。
水挿しにした方のポトスは、実は十分発根させてから土に植え替えるつもりでしたが、もうこのまま育ててみよう、、と急に気が変わってしまって(・・;)
そう思っている間にも根がどんどん伸びてしまい、もう今では上の写真のようにもじゃもじゃに成長しています。
水挿しにしたポトスは、水だけでも元気そうに育っています。でもやっぱり栄養不足になってしまうのでしょうかね。新しく育ってくる葉が小さめです。
水挿しにしたポトスは、その後もし土に植え替えるなら、根が5cmくらい伸びてきた頃がちょうど良いタイミングになります。
水挿しにしたままのポトス。約2ヶ月経った頃の根の伸び方や長さは?

水挿ししたポトスは、約2ヶ月間で根がどんどん伸びていきました。今では、一番長いところで20cmほどあります。

約2ヶ月前のポトスの根は、こんなにも短かったのに、、
根はこんな小さな気根からのスタート。よくここまで伸びたものです。
ポトスを水耕栽培(水挿しにしたまま)で育てることのメリットとデメリット
ポトスの根は、水だけでもどんどん伸びていきました。もうびっくりです!
ポトスを水挿しにしたまま育てる、水耕栽培のメリットについて下記で解説してみます。
- 根の成長ぶりが観察できる。
- 水のやり過ぎで根腐れさせる心配がない。
- たまに水を替えるだけで良いので、管理の仕方が簡単。
- 植え替える必要がない。
デメリットについても解説します。
反対に夏場は水が汚れやすいので、水替えを頻繁にするのが面倒。葉も小さくなってしまいます。そんなことくらいですかね。
午前12時までの注文で最短翌日配送。100品種から選べる観葉植物【HitoHana(ひとはな)】
ポトスは水耕栽培でも肥料が必要?
ポトスは、ずっと水耕栽培で育てていると、葉が小さくなったり茎もヒョロッと徒長してしまうことがあります。
我が家のポトスは、まだそこまでにはなっていません。それでも、先日、水替えのついでに水の中に少しだけ液体肥料を混ぜておきました。
ハイポネックス!私もいつも使っています。
液体肥料といえば定番で人気の土に挿し穂した方のポトスの成長ぶり

挿し芽用の土」を使っています。
こちらは、約2ヶ月前に初めから土に挿した方のポトスです。土といっても、挿し穂や挿し芽専用の「発根率が抜群の挿し穂・挿し芽専用の土はコチラ!
挿し穂したポトスにしばらくしたら新芽が育ってきたので、そのタイミングで次は観葉植物専用の土に植え替えました。
水はけ抜群の観葉植物専用の土はコチラ!

挿し穂で増やしたポトスは、観葉植物専用の土に植え替えた後も順調に育っています。時期が良いこともあり、なかなかの成長ぶりです♪
ポトスの挿し穂は、土に挿した後も土を乾かさないように十分気を付けてきました。
観葉植物の土に植え替えた後も、新しい葉を増やしています。きっと、根がしっかりと土に落ち着いてきたのだと思います。
水やりは、土がしっかりと乾いたタイミングを見計らって、水が鉢底から流れ出るくらいたっぷりとしています。

また新しい新芽も!
やっぱりポトスは、土に植えて育てた方がよく育ちます。
やっとこれで、ポトスを挿し穂で増やすことに成功した、ということになりますかね。上手くいって良かった〜。やれやれです。
さすが、ポトスは初心者向きの観葉植物、と言われているだけのことはありますね。
というわけで、ポトスは育てるのも増やすのも簡単!ということを、改めて実感しています。
追記:観葉植物の土に植え替えてから1ヶ月ほどたった頃のポトスはコチラ!

ポトスは、水挿しにしたまま水耕栽培でも手軽に育てられます。それでもやっぱり、成長ぶりは土に植えた方が圧倒的に良いです。
支柱に這わせてもおしゃれ〜♪支柱仕立てで育てるなら、こんな便利なアイテムもあります。
ポトスの育て方のポイントを書いたこちらの記事も参考にしてみてくださいね。

最後に
ポトスを増やすために試してみた、水挿しや挿し穂の成長ぶりを紹介してみました。
水挿しにしたポトスは、その後も相変わらず水耕栽培のまま育てています。
水耕栽培は、根の成長が観察できて植え替えの手間がかからない、というメリットなどもあります。
他にも、挿し芽専用の土に挿し穂した方のポトスも、今では次々と新芽を増やして元気に成長しています。
ポトスは、観葉植物をあまり育てたことがない初心者向き。育てるのも増やすのも簡単です。
もしどんどん増やしていったら、もう家の中がポトスだらけ、ってことになるかも^^;
それではまた・・
yumeが心を込めてハンドメイドした作品をご覧ください(▰╹◡╹▰)
一点ものとして大好きなお花に癒されながら楽しく仕上げた作品ばかりです。
メルカリで販売中!ぜひ覗いてみてくださいね♪
この度、yumeが新記事を更新するたびに、あなたがお使いのパソコンやスマートホン、タブレットなどのデバイスに新記事更新の通知が届く便利な機能を追加しました。
その名もPush7!!
ご利用の際に特に料金が発生する、というわけではありません。安心してご利用くださいね。
yumeの新記事が気になるな〜(๑˃̵ᴗ˂̵)と思ったら、下のボタンをポチッ!としておいてください。読んで下さる方が多くなると新記事更新の励みになります♪
↓ ↓ ↓ ↓