観葉植物

オリヅルランを株分けしてみた!葉先が枯れて茶色くなる原因と対策の仕方を解説

どうも、yumeです。

うちのオリヅルランは、育て始めてからもう今年で3年目になります。

初めの頃は株も5号鉢で十分というほどの大きさでしたが、今では4倍ほどの大きさになっています。いやもっとかな(^^;;

ところが悲しいことに、最近オリヅルランの葉先が枯れて茶色くなってきました。もう前のような、青々とした美しさもなくなっています。

そこで、オリヅルランの大きくなった株を何個かに株分けして、また新たに小さい株から育ててみることにしました。

そこで今回の記事は、下記のような内容で書いてみようと思います。

  • オリヅルランの葉先が茶色くなって枯れてしまう原因について
  • オリヅルランを株分けしてみた内容について

オリヅルランの葉先が茶色くなって枯れてきました

うちのオリヅリランは最近こんな感じ。葉先が茶色くなっています(・・;)

それでも、長く伸びたランナーには、子株がたくさん付いています。たまに花も咲いてくるので、そんな姿がおしゃれだな〜、と気に入っていました。

最近は全体的に葉も黄色っぽくなって、お世辞にも美しいとは言えな色になっています。

最近は、葉先が茶色くなった姿を見る度に悲しい気持ちになっていました。

あ〜あ、葉がこんなに青々としていた頃があったなんて、もう信じられない(~_~;)

オリヅルランの葉先が枯れて茶色くなってしまう原因は?

オリヅルランは生育が旺盛で、春から秋までは株もどんどん大きくなっていきます。そして、鉢の中もすぐに根で一杯になってしまいます。

オリヅルランの葉先が茶色くなって枯れてしまう時は、下記のようなことが原因になっていることがほとんどです。

鉢の中が根で一杯になって根詰まりしてしまっている。

うちのオリヅルランも、根詰まりさせないためにも毎年春か秋に必ず植え替えをしてきました。それなのになんで〜??

ちなみに、前回の植え替えは、今年の春にやってあります。

その時は株をもっと大きくしたいな、と考えていたので、もうそのまま鉢増し(ひと回りほど大きめの鉢に植え替えること)しておきました。

こちらは、まだ植え替える前の今年2月のオリヅルランです。この頃はまだ葉の色も、そんなに悪くなってなかったのに、、

オリヅルランはあまりにも生育が旺盛すぎて、植え替えの頻度が年に一回では追いつかない、ということも多々あります。

うちのオリヅルランが、そのいい例ではないかな、と思います。

最近のように葉先が茶色くなってきた頃から、もしかしたら根詰まりかも?という嫌な気がしていました。

オリヅルランを株分けしてみました

根詰まりしてないか?を確かめるために、オリヅルランの株を鉢から出してみました。そして、株分けするために、ガチガチに固まっていた土と根をほぐしていきました。

さすが大株!白くて太い根がたくさん張っています。見事です。びっくりです。

実はこの作業には、結構な力が必要でした。手もタクタに、、

固まった根が全然ほぐせなかったので、ついにハサミで切りながら、になってしまいました。

そういえば、鉢から取り出したばかりのガチガチに固まった根鉢の写真が残っていません。残念ながら、すっかり撮るのを忘れていたようです(^^;;

オリヅルランの巨大な株を取り出すのがあまりにも大変すぎて、もう写真どころではなかった、ということにでもしておきましょう(笑)

それにしても、あの根鉢の固まり方は尋常じゃなかった〜(・・;)

オリヅルランの大株は、一株づつに分けてみたら、小さい株が全部で6個ぐらいありました。

流石にそんなにあっても育て切れないので、その中でも良さそうな株を2つだけ選びました。

株分けしたオリヅルランは、それぞれ5号鉢に植え替えておきました。丈夫で生育旺盛なオリヅルランのことなので、間違いなく上手く根付くと思います。

根詰まりは、そのまま鉢増しするだけでも十分解消するはずですが、、

うちではもうこれ以上鉢を大きくしたくなかったので、今回のように株分けすることで根詰まりを解消してみました。

それにしても、ランナーについていた子株達がなかなか捨てられません。

勿体無いというか、可愛そうというか、、ついつい残してあります。

オリヅルランは、新しい株が子株から簡単に増やせます。増やし方は、オリヅルランの増やし方。子株を使った2つの方法で試してみた体験談!の記事で紹介しています。

オリヅルランの増やし方。子株を使った2つの方法で試してみた体験談!オリヅルランの増やし方を紹介しています。子株を使って2つの方法で試してみた体験談を書いた記事です。...

オリヅルランは新しい株がどんどん増やせますが、もうこれ以上増やしても、その後の管理が大変になってしまいます。もう手に負えなくなることも、目に見えて分かっています。

それなのに、まだ子株は未練たっぷりなので、まだそのままにしてあります。いつものことです。潔くキッパリと捨てる勇気も持たないと(^^;;

オリヅルランの冬場の管理の仕方は?

オリヅルランは、冬場は5℃程度の温度までしか耐えられません。また、霜や雪除け対策なしで、外に出したまま冬越しさせるのは難しいです。

もし霜に当たったり雪で凍るようなことがあれば、低温障害を起こして葉が黒くなってしまいます。

私の苦い体験談も、悲報!寒さで葉が黒くなったオリヅルラン。冬場の育て方を改善してみた!の記事で紹介しています。少しでも参考にしてみてくださいね。

悲報!寒さで葉が黒くなったオリヅルラン。冬場の育て方を改善してみた! 冬場は観葉植物にとっても耐え忍ぶ季節。気温が下がってくることで、もうダメかも、、と心配になってしまうようなトラブルも度々...

うちのオリヅルランは結構な大株なので、こんな大きな鉢植え、真冬になったらどうしよう、、

という心配もしていましたが、今度のように株分けして鉢が小さくなったことで、もし冬越しを室内でさせるにしても、もう置き場所で困るということもなくなりました。

オリヅルランは株分けや植え替えをしたついでに、もう外から玄関の中に置き場所を移動しておきました。そろそろ冬支度です。

そして今後も、まだ寒さが本格的になってくるギリギリの時期までは、まだ室内とは言わず、玄関の中で様子を見ていくつもりです。

流石に最低気温が5℃以下になってきたら、もうすぐにでも部屋の中に移動かな、、

株分けしたオリヅルランがこの先無事に冬越しして、春に青々とした葉がたくさん育ってきたら、、

その時こそ、やっと今回のように手間暇かけて株分けした甲斐があったというものです。

オリヅルランならきっと大丈夫!何となくですが、そんな気がしています。

この記事が少しでも参考になれば嬉しいです。

それではまた、、

さて、オリヅルランはその後どうなったか?その後の成長はこちらの記事をご覧ください。

株分けで増やしたオリヅルランの成長!春に美しい葉が育ってきました

フラワーギフトや胡蝶蘭・観葉植物・スタンド花が全て揃う【HitoHana】
yume
yume
ギフトや趣味でお花や観葉植物を購入するならHitoHanaが断然オススメ!

HitoHanaでは、オシャレなお花や観葉植物、胡蝶蘭、お供えのお花などが希望の値段から簡単に選べます。

私が通販サイトHitoHanaで実際にお花を購入してみた感想を書いたHitoHana(ひとはな)レビュー!お花を購入してみた感想や口コミも紹介しますの記事も参考にしてみてくださいね。

お花や観葉植物の通販サイトHitoHanaの口コミ|実際に購入してみた感想も紹介!お花の通販サイトHitoHanaで贈り物のお花を購入してみた感想を書いたレビュー記事です。注文の仕方やお花が届くまでの流れもわかりやすく紹介しています。...

お花や観葉植物を飾って少しでも癒されましょう♪

\オシャレなお花や観葉植物の購入はコチラから

HitoHana公式サイト

毎回ワクワクするポストに届くお花の定期便bloomee(ブルーミー)

色んなお花を楽しみたいなら、毎回違ったお花が定期便で届くbloomeeがオススメ!

bloomeeの詳細やお得な情報はこちらから確認できます。早速、チェックしてみてくださいねお花の定期便【Bloomee LIFE】



お花のある暮らしって、癒される〜♪

お花の癒しやリラックス効果は、研究結果からも証明されています。お花のある暮らしで少しでも癒されましょう♪

お花の定期便の詳細やお申し込みはこちらから

Bloomee LIFE

yumeからのお知らせ♪

いつもyumeのブログを読みにくださってありがとうございます。

この度、新たにyumeが新記事を更新するたびにあなたのパソコンやスマートホン、タブレットなどに新記事の通知が届く便利な機能を追加しました。

その名も、Push7!!

「Push7」とは?

  • ブログ側と読者を繋ぐ無料のツール。
  • アプリを取得する必要がない。

特に料金が発生するわけではありません。安心してご利用くださいね。

yumeの新記事が気になる〜、と思ったら、下のボタンをポチッ!としておくだけで記事新更新のお知らせが届くよ♪

↓    ↓    ↓    ↓

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です