今年の冬は、寒さが厳しかったからでしょうかね。
うちの観葉植物は、次々と不調を起こしてしまいまいました。原因は寒さからだと思います。悲しいことに、見事に枯れてしまったものもあります。
今まで大切に育ててきただけに、枯れたときには本当にショックでした。
どっちみち永遠の命なんて存在しないんだから、、、
そう自分で自分に言い聞かせながらも、それでもしばらくは悲しい気持ちを引きずってしまいました。
実は、もう3年ほど育ててきたゴムの木もそうです。葉がクタッとしてしまったり、クルンと丸まってしまったり、、そんな感じであまり調子が良くありません。
一体何がいけなかったのでしょう。
そこで今回の記事は、ゴムの木の葉が丸まってしまう時の主な原因と、今までの育て方を見直してみたことについて書いてみることにします。
目次
ゴムの木の葉が丸まってきました
ゴムの木は、冬場は休眠中です。成長も止まっているので、何も変化がありません。とても静かです。
休眠中のゴムの木はこんな感じです。こちらの記事も読んでみてくださいね。

最近は桜も満開になって春らしい陽気が続いています。ゴムの木はいつもなら、この時期になるともう新芽が動き出していたはずなのに、、
今年は4月になっても、まだ新芽が固まったままです。まだ何の変化もありません。こんなことは初めてです。大丈夫かな?と心配でたまりません。
今年は春になっても、まだ葉がクタッとしたままです。株も全然生き生きとしてくる気配がありません。
今年の冬の厳しかった寒さで、もう根までダメージを受けてしまったのかな?今まで大切にしてきたのに、、どうしても枯らしたくありません(^^;;
また昨年までのように、元気に育って欲しいです。なんとか!

ゴムの木の葉が丸まってしまう原因は?
ゴムの木は丸まってしまった葉が2枚あります。
中には色も悪くない元気そうな葉もありますが、他にも何枚かあまり色艶が良くなかったり、ハリがなくなってしまった葉もあります。
こんな風に、見るからにシワシワの↓
もう全体的にどの葉も多少クルンとしています。葉によって内側にだったり、外側にだったりですけど。
ゴムの木に限らず、観葉植物の葉が丸まってしまう原因は、たったひとつだけではないことが多いです。主な原因を下記でまとめてみます。
- 日照不足
- 水不足
うちのゴムの木は、残念ながら上で書いた原因のどっちも当てはまるような気がしています。多分ですけど。
ゴムの木の丸まった葉の症状は?よく観察してみました
ゴムの木の丸まってしまった葉を改めてよく観察してみました。
丸まった葉の症状は?
- 葉の表面のツヤツヤした感じがなくなっている。
- 手で触ってみてもザラザラしている。
- 色が黒ずんでいる。
何ていうか、、もう悲しいくらいサメ肌(・・;)
もうどう考えてみても、いい状態とはいえません。こんな風になってしまってからでも、また回復してくるかな??
ゴムの木は、今年は冬の間もずっと玄関に置いたままに、、寒さが厳しくなってきてからも、部屋の中に入れませんでした。
冬場はもう部屋の中も寒さに弱い植物達で一杯だったので、置き場所がなくて仕方なく。
もし部屋の中で管理していたら、葉もこんな風にならなかったのかも知れませんね。もう今更ですけど。
ゴムの木の育て方のポイント!水やりの仕方を見直してみました
ゴムの木は、冬場は水やりをかなり控えめにしていました。
水やりは土の中に指を入れてみて、すっかり乾いている、というタイミングでやっていました。
水やりは冬の間に根腐れさないためにも、むしろ控えすぎていたのかも知れません。今思えばですけど。
観葉植物の冬場の水やりは、毎年のことなのにいつも難しくて、、
水はやり過ぎても控えすぎてもよくないので、私もいつもタイミングを迷ってばかり。
ただ、実はもしかしたらあれが悪かったのかも?と思っていることもあります。
それは、水やりをなんと!夕方遅くにしてしまった日があったことです。それも、よりによって強い寒波が来た時に限って、、
それも、ゴムの木の葉が丸まってしまったことの、原因のように思えて仕方がありません。
実のところをゴムの木に聞けたらいいのに、、
ゴムの木の育て方。日当たりを見直してみました
うちの玄関は、冬場はあまり日当たりがよくありません。
ゴムの木はたまに暖かい日を選んで外で日光浴もさせていましたが、多分その程度では足りてなかったのだと思います。
それでも、せめて冬場の3ヶ月間くらいは耐えてくれるんじゃないかな〜、と勝手に期待していたのですが、、
やっぱり日光が足りてなかったことも、葉が丸まってきたことと関係があるのかな、と思います。
最近は春になってきたので、日光の向きも少し変わってきました。玄関にも日差しが半日程度は入るようになってきています。
ゴムの木はまだ相変わらず玄関に置いたままですが、それでも少しでもたくさん日差しが入る明るいところに置くようにしています。
これで日光不足も少しは解消されるかな??
ゴムの木は昨年も春からは玄関のこの場所で育てていました。それでもスクスクと元気に育っていたので、きっと今年も大丈夫なんじゃないかな?と思います。
葉水で葉の乾燥対策を続けてみることに
観葉植物は葉が乾燥するのを防ぐためにも、葉水が欠かせません。
葉水とは、観葉植物の葉の乾燥を防ぐために行う水やりの仕方です。霧吹きを使って葉に直接水を吹きかける方法が一般的です。
葉水の頻度は、毎日でもいいです。水やりを控えている冬場でも、同じようにします。
ただし、冬場は時間帯を選んでやるようにします。
夕方などの気温が低くなってくる時間帯は、葉が凍ってしまうこともありますので。葉水は、できるだけ気温が上がってくる昼間にします。
葉水はハダニやカイガラ虫などが付くのを防いで、防虫対策にもなります。
害虫は葉の裏にいることが多いので、葉水は裏側にもやった方がいいです。
うちのゴムの木は、葉水を冬の間ほとんどやっていませんでした。寒さで葉が傷んでしまうのが心配だったからです。
葉が丸まってきたのは、もしかしたら葉が水分不足になっていたからかも。葉が乾き切って、それで丸まってしまったのかも知れません。
また回復してくることを信じて、これからは葉水をできるだけ毎日でもやってみることにします。
そして、丸まった葉が少しでも回復してくるかどうか、試してみたいなと思います。
鉢の中が根詰まりしているのかも?鉢底もチェック!
ゴムの木は、念のため鉢底も覗いてみました。根が出てきてないかどうか、確認してみたかったからです。
もし鉢の中が根で一杯なら、もう水を吸えなくなって水不足になっていたはずです。
でも、鉢底は全然大丈夫でしたね。ゴムの木の植え替えは、昨年の6月にやってあります。まだ1年も経っていないので、多分根詰まりの心配もないと思います。
ゴムの木の植え替えの仕方は、実際にやってみた手順をこちらの記事で紹介しています。こちらも参考にしてみてくださいね。↓

植物の調子が悪くなってくると、肥料を与えたり植え替えてみたり、、よく焦って色々とやってしまうことが多いと思います。
ところが、それが返って弱っている株に負担をかけることになってしまうこともあります。
特に植え替えは、株にとっても大手術。それでなくても大きな負担がかかります。どんなに心配でも、できるだけ慎重に。
実は私も植え替えてみようかな、とも考えてみました。でもやっぱり、まだしばらくこのまま様子をみていくことにします。
少しでも調子が良くなってくれることを願いながら、、
もし植え替えるにしても、まだもう少し先でも十分間に合いますので。
最後に
ゴムの木の葉が冬の間に、クルンと丸まってしまうようになってきました。
主な原因としては、水不足や日照不足になっている可能性が考えられます。
うちのゴムの木も、きっとどっちも十分だったとは言えません。
これからは葉が乾燥しないように毎日でも葉水をしながら、日光にもできるだけたくさん当てていくつもりです。
少しでも回復してくれたら、その時は飛んで喜びます(^^;;
観葉植物の栽培は、いつもこんな風に試行錯誤の繰り返しばかり。でもそれも楽しいですよ。
この記事が少しでも参考になれば嬉しく思います。
それではまた。
HitoHanaでは、オシャレでハイセンスな花束やフラワーアレンジメント、観葉植物、胡蝶蘭、お供えのお花などが自分の希望の値段から選べます。
注文した観葉植物や胡蝶蘭は、生産者から直接、最短で翌日までに送料無料で届きます。立て札やメッセージカード、ラッピングも希望に応じて無料で付けられます。
注文したものは、発送前に送られてくるメールの写真で事前に確認できます。届いてみたら、期待していたものと違っていた、、という心配もありません。
HitoHana(ひとはな)レビュー!お花を購入してみた感想や口コミも紹介しますの記事もあります。購入する時の参考にしてみてくださいね。
私が通販サイトHitoHanaで実際にお花を購入してみた感想を書いた↓↓↓↓

お花のある暮らしって素敵♪
お花の癒しやリラックス効果は、研究結果からも証明されています。
ほんの少しのお花で十分。お花のある暮らしで少しでも癒されましょう♪
最近話題のお花の定期便は、お花が家のポストに届きます。お店に買いに行く手間もかかりません。
旅行などで留守にする時は、都合に合わせてスキップもできます。
プロが選んだオシャレなお花の飾ってある暮らしが、体験コース500円から手軽に始められますよ♪
今度はどんなお花が届くかな?と毎回ワクワク。まるで贈り物のお花が届いたときのような気持ちに♪
お花のある暮らしで、少しでも癒されましょう。今ならお得なキャンペーン実施中!ブルーミーの詳細はコチラから確認できます→500円から始められるお花の定期便【Bloomee LIFE】
☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆
yumeのブログを読みにきてくださった方へ
いつもyumeのブログを読みにくださってありがとうございます。
この度、新たにyumeが新記事を更新するたびにあなたのパソコンやスマートホン、タブレットなどに新記事の通知が届く便利な機能を追加しました。
その名も、Push7!
「Push7」とは?
- ブログ側と読者を繋ぐ無料のツール。
- アプリを取得する必要がない。
料金も発生しません。安心してご利用くださいね。
yumeの新記事が気になるな〜、という方は、下のボタンをポチッ!としておくだけで記事更新のお知らせが届くよ♪
↓ ↓ ↓ ↓