今年の6月に剪定したゴムの木。
バッサリと短く剪定した後も、まるで何事もなかったかのように元気に成長していきました。そしてその後、期待通りに枝分かれまでしてきました。
ゴムの木の剪定は、昨年にもやっています。今年はまさかこんなにたくさん枝分かれしてくるなんて!と自分でもびっくりしています。
失敗を恐れず、思い切って剪定した甲斐がありました。
そこでこの記事では、剪定したゴムの木がたくさん枝分かれしてきたことについて書いてみることにします。
剪定したゴムの木が枝分かれしてきた!
枝を短く剪定したゴムの木は、期待通りに枝分かれしてくれるのかな?とずっとワクワクしながら見守ってきました。

7月20日の剪定から1ヶ月ほど経った頃のゴムの木。
こちらがなんと、赤い新芽が3つも出てきました!
ゴムの木の剪定は、昨年の春にもやっています。昨年は新芽がたったひとつしか出てこなかったので、今年はこんなに!と嬉しい気持ちでいっぱいです。
昨年の剪定は、新しい枝が思いがけない方向に伸びて行く、という面白い結果に、、その内容はコチラの記事で紹介しています。


8月1日:新しい枝が順調に成長してきました。といっても、まだ5cmほど伸びただけ(^^;;

8月10日:新しい枝がだんだん太くなってきました。このワクワク感がたまりませんね〜。やっぱり観葉植物にハマる人が多いはずです。
午前12時までの注文で最短翌日配送。100品種から選べる観葉植物【HitoHana(ひとはな)】
ゴムの木の剪定後の成長を紹介!
剪定を済ませてから、もう2ヶ月半ほどになるゴムの木。
その後、初めの予想を見事に裏切ってくれました〜!
もちろん、いい意味でです。あまりの順調な成長ぶりに、ただただ驚くばかり、、
ゴムの木の剪定後の枝の伸び方や、成長の速さを紹介してみることにします。

こちらが一番最初に出てきた枝です。ここ2ヶ月半ほどで16cmほども伸びています。凄い速さでまっすぐに、、

こちらの横向きに伸びた枝は、まだ長さが13cmほどしかありません。まだ意外と短かった(^^;;

こちらの一番細い枝も、まだ13cmほど。
ゴムの木には、秋口になってもまだ赤い新芽が次々と育ってきています。
それにしても、今年は剪定後にこんなに枝分かれしてくるなんて!期待していた通りの展開です。もうあまりにも嬉しくて、見るたびにニヤニヤしています。
きっと剪定した場所が良かったのでしょうね。枝分かれしてきたことによって、全体のバランスが良くなってきました。もうこれで安定感もバッチリ!
ゴムの木剪定は、秋にでも、、と迷っていましたが、今回のように成長期の初め頃の6月にやっておいて良かったな、とつくづく思っています。
ゴムの木を置いてあった場所は?

ゴムの木は冬場は温度が下がり過ぎないように、と少しでも温かいキッチンに置いてありました。
その後、春に気温が上がって来た頃を見計らい、やっと玄関に移動しました。
ところが、ゴムの木は夏の猛暑にも負けずに、夏場も案外元気そうでした。まるで、こんな暑さなんてへっちゃらさ!とでも言いたげに(笑)
うちの玄関は、午後になると西日が入ります。ゴムの木も、流石に西日が強い時間帯はグッタリとしていることもありました。
そこで、西日が強い時間帯だけでも、、と考えて、できるだけ陰になるところに移動させたり色々と工夫していました。
ほんとうは、もっと明るくて風通しの良い、涼しい場所に置きたかったのですが、なかなか都合のいい置き場所がなくて、、
ゴムの木をもっと伸び伸びと育てられる広い家が欲しいな〜。なんて^^;
ゴムの木を剪定した時期は?

ゴムの木の剪定は、今年の6月24日にやっておきました。全体をバッサリ!と短く切って、高さを27cmほどにしました。
今年はゴムの木の剪定を、いつもより少し遅めの6月の終わり頃にやっておきました。
その頃は最高気温が25℃程度で最低気温が20℃程度、という人間にとっても過ごしやすい時期でした。
ゴムの木が枝分かれしてくるのを期待して、実際に剪定してみた体験談はこちらの記事で紹介しています。枝分かれのさせ方の参考にしてみてくださいね↓

ゴムの木の剪定は、春から秋までの生育が旺盛な成長期がおすすめです。
ただし、真夏は暑さで株も弱ります。その時期の剪定は、できるだけ避けるようにしましょう。
今年は、剪定を秋になってからやろうかな?と迷っていましたが、その後も順調に育っているので、やっぱり成長期の初めの頃にやっておいて良かったな、と改めて実感しています。
ゴムの木の剪定は、温度が20℃くらいあれば安心してできます。6月になると、気温ももうほとんどの日が20℃を超えてきます。
ゴムの木の剪定は、春になったばかりの頃のまだ気温が安定しない時期に急いでやらなくても、初夏になってからやった方が返って順調に育つ、という印象です。
私の経験によると、、ですけど(^^;;
ゴムの木の剪定にピッタリな時期は、住んでいる地方やその年の気候によっても多少違ってきます。あくまで目安として参考にしてみてくださいね。
追記:こちらは、剪定してから4ヶ月ほど経った頃のゴムの木。枝がどんどん伸びて元気一杯に成長しています。

ゴムの木は11月になって秋らしさを感じる陽気になってきても、まだ次々と新しい葉を増やし続けています。
今年はこの時期になっても、まだ気温が高めだからでしょうかね。まだまだ成長が止まりません。凄いです(^^;;
追記:ゴムの木の剪定後の成長ぶり「2年後」

剪定したことによって枝分かれしてきたゴムの木。相変わらず元気一杯♪
手前の小さいゴムの木は、2年前に剪定した枝を挿し木して新しく増やしたものです。まだ小さいゴムの木も、順調そのもの♪
最後に
ゴムの木が剪定後に、期待通りにたくさん枝分かれしてきました。
観葉植物の剪定は、いざやるとなったらある程度の覚悟や思い切りも必要ですね。
私もいつも、どこで切ったらいいのかな〜、とついついためらってしまうことが多く、あまり思い切りがいい方ではありません^^;
ゴムの木の剪定は、その後の成長を促進させるためにも時期が来たらできるだけやっておくといいと思います。
そのうちかっこ良く枝分かれしてくれることを期待しつつ、、
この記事が少しでも参考になれば嬉しいです。
まだまだ努力不足の読みにくい文章ですが、最後まで読んでくださってありがとうございました。
HitoHanaでは、オシャレなお花や観葉植物、胡蝶蘭、お供えのお花などが希望の値段から簡単に選べます。
私が通販サイトHitoHanaで実際にお花を購入してみた感想を書いた記事もあります。もし通販でお花を購入することに不安を感じていたら読んで参考にしてみてくださいね。
HitoHana(ひとはな)レビュー!お花を購入してみた感想や口コミも紹介します

毎回ワクワクするお花の定期便bloomee(ブルーミー)
毎日お花のある暮らしを楽しみたいなら、色んなお花が定期便で届くbloomeeがオススメ!
お花の癒しやリラックス効果は、研究結果でも証明されています。お部屋に毎日お花を飾ってみませんか?
今話題のお花の定期便、ブルーミーの詳細や今だけのお得な情報はこちらから→yumeからのお知らせ♪
いつもyumeのブログを読みにくださってありがとうございます。
この度、新たにyumeが新記事を更新するたびにあなたのパソコンやスマートホン、タブレットなどに新記事の通知が届く便利な機能を追加しました。
その名も、Push7!!
「Push7」とは?
- ブログ側と読者を繋ぐ無料のツール。
- アプリを取得する必要がない。
特に料金が発生するわけではありません。安心してご利用くださいね。
yumeの新記事が気になる〜、と思ったら、下のボタンをポチッ!としておくだけで記事新更新のお知らせが届くよ♪
↓ ↓ ↓ ↓