ゴムの木は、生育が旺盛で成長が早いので、1〜2年に1回のペースでひとまわり大きな鉢に植え替えるようにします。
そして、なるべく、剪定も植え替えと同時にやっておきましょう。
ゴムの木は繁った葉をそのままにしておくと、風通しが悪くなって病気にかかりやすくなってしまいます。
剪定は、ゴムの木を生き生きと育てるためにも、ぜひ定期的にやっていきましょう。
うちのゴムの木は、つい先日植え替えが終わったばかりです。今回は、剪定はしないつもりでいました。
せっかくこんなに背が高くなったのに、、、
と思うと、なかなか思い切りがつかなくて(・_・;
ところが、その後しばらく経ってから、やっぱりゴムの木を剪定しておくことにしました。
今回の記事は、ゴムの木の剪定のコツ、枝の切り方や切り口の処理の仕方を書いてみようと思います。
もし、ゴムの木の剪定の仕方で困っていたら読んで参考にしてみてください。
剪定前のゴムの木。成長期の成長の速さ

うちのゴムの木は、まだ一週間ほど前に植え替えが終わったばかり。
意外と簡単!今年もよく成長したゴムの木を植え替えました。根の処理など手順を解説!の記事で実際にやってみた手順を紹介しています。
ゴムの木の植え替えの仕方は
ゴムの木の剪定は、昨年の5月にもやりました。その後も元気に育って、最近では急に背が伸びて75cmくらいあります。

上の方の一番大きな葉は、大きさが縦25cm×横13cmもあります。凄い!
ゴムの木は、成長期に入ったこともあり、5月になってから新しい葉を次々と増やしています。
本当は、置き場所さえあったらもっと大きな鉢に植えて、背もこのままどんどん伸ばしてみたいなという気持ちもありますが、、
なにせ、ゴムの木はすぐに大きくなるので^^;
ゴムの木の剪定は、生育が旺盛な成長期の初め頃に済ませた方がその後も順調に育ちやすいので、うちのゴムの木もやっと思い切って剪定することに決めました。
ゴムの木を剪定しました。どこを切るの?

切るところを決めたら、もう迷わず思い切ってバッサリ!!
ゴムの木は、ちょうど真ん中あたりで剪定しました。切ったところは、昨年剪定したところから7cmほど上です。
ゴムの木の剪定は、また来年の春にもやるつもりなので、どこで切るかは春までに伸びる高さを予想して決めました。

ゴムの木の枝には、指で触るとポコッと飛び出したところがあります。
そこは、剪定後に新しい葉が出てくるところなので、剪定はそこを潰さないようにします。
それ以外は、基本的に好きなところで剪定しても大丈夫です。
うちのゴムの木は、昨年の剪定から1年で50cmほど背が伸びたので、今回の剪定はそれを目安にしてやってみました。
ちなみに、今年も同じように背が伸びるとは限らないので、あくまでも予想ですけど・・

最近は、木がだいぶ太くなってきたので、切るのにも意外と力がいりました。と言っても、枝の太さは1cmほどです。
ゴムの木の剪定は、よく切れる清潔なハサミで1回でスパッと切るようにします。切り口がギザギザになると雑菌が繁殖しやすくなってしまいます。
yumeが長年使っている剪定バサミはコチラ!硬い枝でもスパッと切れて軽くて使いやすいですよ♪
ゴムの木の剪定。切り口の処理の仕方

我ながら、思い切りの良さにビックリ(゚o゚;
ゴムの木は、思い切ってバッサリと剪定してしまっても、またどんどん成長していきます。
今回の剪定は、今までにもやった経験があるからこそ、ここまで思い切って大胆に剪定できたのだと思います。
これでも、初めてやった時にはずいぶん緊張しました(・_・;

ゴムの木は、剪定した切り口から白い樹液が出てきます。
樹液はすぐに固まって木の切り口を保護するので、拭き取らないでそのままにしておきます。
ただし、もし葉についてしまった場合は、拭き取ってしまっても構いません。

ゴムの木の切り口から出てくる白い樹液は、触ってみると粘着性があってネバネバしています。
樹液が肌につくとかぶれてしまうことがあるので、剪定する時は手袋をつけた方が良いですよ。
ガーデニングをもっとオシャレに!ひとつあると結構長く使えます。
樹液で洋服が汚れないようにエプロンも。ポケットがついていると何かと便利♪

これでやっと剪定が終わりです。ゴムの木の高さは、約27cmになりました。

切り口から出ていた白い樹液は、剪定した翌日にはもうすっかり乾いていました。
樹液が固まって枝の切り口に膜を張ったようになっています。
ゴムの木は、秋までは成長期なので、剪定後もすぐに新しい葉を増やしていくはずです。
今度はどんな風に枝が伸びていくのかな?今から待ち遠しいです♪
剪定したゴムの木のその後の成長はコチラの記事で書いています。剪定後の成長は如何に??

ゴムの木は葉をこちらの洗浄剤でお手入れするとツヤツヤでピカピカに!♪
剪定したゴムの木の枝を水挿しに!

剪定で切り落としたゴムの木は、短く切ってから2本水挿しにしました。
水挿しにしたゴムの木は、その後、発根していく様子をまた別の記事で書いてみようと思っています。ゴムの木の増やし方の記事も読みにきてくださいね♪
追記:水挿しにしたゴムの木は、その後すぐに発根してきました。
水挿ししたゴムの木が発根していく様子を書いた記事はコチラ↓

最後に
ゴムの木の剪定は、出来るだけ生育が旺盛な成長期に入った頃にやった方がその後も元気に育ちます。
うちのゴムの木は昨年の5月にも剪定しましたが、その後も順調に育ってどんどん背が伸びていったので、きっと今回の剪定後も元気に成長していくと思います。
ところで、今年の夏も暑くなりそうですね。思い切ってバッサリと剪定したゴムの木頑張れ〜!!
この記事が少しでも参考になれば嬉しいです。
それではまた・・
HitoHanaでは、オシャレでハイセンスな花束やフラワーアレンジメント、観葉植物、胡蝶蘭、お供えのお花などが自分の希望の値段から選べます。
注文した観葉植物や胡蝶蘭は、生産者から直接、最短で翌日までに送料無料で届きます。立て札やメッセージカード、ラッピングも希望に応じて無料で付けられます。
注文したものは、発送前に送られてくるメールの写真で事前に確認できます。届いてみたら、期待していたものと違っていた、、という心配もありません。
HitoHana(ひとはな)レビュー!お花を購入してみた感想や口コミも紹介しますの記事もあります。購入する時の参考にしてみてくださいね。
私が通販サイトHitoHanaで実際にお花を購入してみた感想を書いた↓↓↓↓

お花のある暮らしって素敵♪
お花の癒しやリラックス効果は、研究結果からも証明されています。
ほんの少しのお花で十分。お花のある暮らしで少しでも癒されましょう♪
最近話題のお花の定期便は、お花が家のポストに届きます。お店に買いに行く手間もかかりません。
旅行などで留守にする時は、都合に合わせてスキップもできます。
プロが選んだオシャレなお花の飾ってある暮らしが、体験コース500円から手軽に始められますよ♪
今度はどんなお花が届くかな?と毎回ワクワク。まるで贈り物のお花が届いたときのような気持ちに♪
お花のある暮らしで、少しでも癒されましょう。今ならお得なキャンペーン実施中!ブルーミーの詳細はコチラから確認できます→500円から始められるお花の定期便【Bloomee LIFE】
☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆
yumeのブログを読みにきてくださった方へ
いつもyumeのブログを読みにくださってありがとうございます。
この度、新たにyumeが新記事を更新するたびにあなたのパソコンやスマートホン、タブレットなどに新記事の通知が届く便利な機能を追加しました。
その名も、Push7!
「Push7」とは?
- ブログ側と読者を繋ぐ無料のツール。
- アプリを取得する必要がない。
料金も発生しません。安心してご利用くださいね。
yumeの新記事が気になるな〜、という方は、下のボタンをポチッ!としておくだけで記事更新のお知らせが届くよ♪
↓ ↓ ↓ ↓