チューリップの球根は、秋に植え付けて冬の寒さに当てることで春に美しい花を咲かせる良い球根に育ちます。
うちでも球根を秋の紅葉の時期に植え付けておいたので、元気に育ってくるといいな、ともう今から成長が待ち遠しくて仕方がありません。
チューリップの球根は、プランターに植え付けた後もできるだけ日当たりの良い場所に置いて、水やりも土が乾いてからたっぷりとしてきました。
ところが!
球根がもう早々と新芽を出してきました!まだ真冬だというのにちょっと早過ぎない??(^^;;
チューリップの球根が思っていたよりも早い時期に新芽を出してきたことが、嬉しいような、やっぱり心配なような、、そんな複雑な心境です。
そこでこの記事では、チューリップの球根が新芽を出す時期や、思いがけず早く発芽してしまった場合の対処の仕方について書いてみようと思います。
チューリップの球根にもう新芽が!

チューリップの球根は、植え付けてから3ヶ月ほどになります。
いつものようにプランターを覗き込んでみたところ、、なんと!もう新芽が出てきていました〜!
球根は植えた後も、もしかしたら土の中で腐ってないかな?とずっと心配していたので、嬉しくなって思わずやったー!と思いました。
新芽は、出てきたといってもまだほんの1cmくらい顔を出しただけです。
それでも、なんとか無事に育っていた、ということがわかってホッとしています。
チューリップの球根は、せっかく植え付けても水のやり過ぎが原因で土の中で腐ってしまうということがよくあります。
そして、待っても待っても新芽を出してこない、ということもあります。うちのチューリップの球根は、そんな悲しい結果にならなくて良かった〜(・・;)
チューリップの球根が新芽を出す時期は?

うちでは、チューリップの球根をプランターに全部で6個植えてあります。そのうちの3個が思いがけなく早い時期にもう新芽を出してきました。
私は新芽が2月になってから出てくるとばかり思い込んでいたので、予想よりも早く出てきてしまったことが、まだ早いけどいいの?と少し心配になっています^^;
チューリップの球根が新芽を出す時期は、一般的に少し暖かくなってくる春の2〜3月頃になってからです。
ところが、発芽の時期は、住んでいる地方やその年の気候によっても全く違ってきます。もし気温が高めなら、新芽が予想よりも早く出てくる、ということもそこまで珍しくないそうです。
とはいえ、、
チューリップの球根はたとえ早い時期から新芽を出してきても、花は春の4〜5月になってからしか咲いてきません。
というわけで、もし新芽が早めに出てきても、花まで早めに咲いてしまう、というわけではありません^^;
最近は、温暖化の影響からでしょうかね。秋のチューリップの球根を植え付ける時期になっても、まだまだ気温が高めなことが多いです。
チューリップの球根は、秋になっても気温が高めなら植え付ける時期を少しだけ遅らせてもいいです。
とはいえ、遅くても12月の終わりまでには植え付けを終わらせるようにします。
球根を植えておくと、春が待ち遠しくなってきますね。
チューリップの球根が早く発芽してしまった場合の対処の仕方を紹介します

こちらが、早くも顔を出してきたチューリップの新芽です。
最近は気温が高めな日が続いていたので、きっとチューリップの球根も、もう春が来たんだ〜、と勘違いしてしまったのでしょうね(笑)
それにしても、まだ12月の初め頃に出てきてしまうなんて〜!それはいくらなんでも早過ぎるよ〜^^;
ところが、チューリップの球根は寒さに強いので、もし新芽が早めに出てきてしまってもそれほど心配しなくてもいいそうです。
その後の成長にも特に悪い影響がある、というわけでもないそうなので、私も少しホッとしています。
とはいえ、、
新芽があまりにも早い時期に出てきてしまって、どうしても気になる〜(^^;;
という場合は、まだ小さい新芽が傷まないように上から少しだけ土を被せておくという対処の仕方もあります。
うちのチューリップの球根は今年は暖冬で気温も高めなので、もう何もしないでこのまま様子をみていくことにします。きっと大丈夫!と信じて、、
チューリップの新芽は、上に雪が積もるようなことがあっても意外と大丈夫です。
もしかしたら傷んでしまうかも!?とつい心配になってしまいますが、雪の下は意外と暖かいそうですよ。

私もいつも、もう自然にまかせてそのままにしてあります。せっかく育ってきた新芽を傷つけてしまってもいけませんし、、
チューリップの球根の新芽の成長を紹介した、こちらの記事も参考にしてみてくださいね。

最後に
秋に植え付けたチューリップの球根は、早く新芽が出てこないかな〜、とその後の成長が待ち遠しくて仕方がありませんね。
それでも、新芽を出すのがあまりにも早すぎると、つい心配になってしまいます^^;
チューリップは寒さに強いので、新芽が予想よりも早い時期に出てきてしまってもあまり問題ないそうです。
球根の植え付け方に問題さえなかったら、もうそのまま成長を見守っていくといいと思います。
春になったら、きっと何事もなかったような顔をして?元気に成長してくるはずです。
もしせっかく出てきた新芽がどうしても心配で、、という場合は、上から少しだけ土を被せておく、という対処の仕方もあります。
早めに出てきたあわてん坊の新芽も、水のやり過ぎで腐らせない限り、順調に育っていくと思います。
そっと見守っていきましょうね♪私もそうします。
この記事が少しでも参考になれば嬉しいです。
それではまた・・
次は、チューリップの球根の成長を紹介したこちらの記事も読んでみてくださいね。



今までなんとなくや自己流でやっていた園芸やガーデニング。もう一度ちゃんと基礎から学んでみたいな、と思ったことはありませんか?
そんな方におすすめの生涯学習のユーキャン!
今日はユーキャンのガーデニング通信講座の課題で、人生初の寄せ植えをやってみました。 pic.twitter.com/11771n4Oe6
— midnightsun (@translator45) February 18, 2018
ユーキャンなら、プロによる指導がいつでも好きな時間に自宅で受けられますよ♪
\学ぶ楽しさを体験してみる/
まずは無料の資料請求だけでも♪
↓ ↓ ↓
「学びたい」という気持ちに年齢なんて関係ありません。楽しく学んで、人生を少しでも豊かにしていきましょう♪
ユーキャンのガーデニング講座開始
これまで無手勝流でしたが、
定年後のガーデンデザイナー目指して… pic.twitter.com/Pc4zj6cSrs— 丸山貴広 (@NsPyTQ7KzHL5RXQ) March 22, 2021