プラスチックのようなツヤが、まるで作り物のようで個性的なアンスリウム。
ところで、アンスリウムを気に入って購入したものの、育て方がよくわからなくて困っていませんか?
実は私もアンスリウムの鉢植えを育てていますが、アンスリウムはコツさえ掴んだら育て方は意外と簡単です。
そこでこの記事ではアンスリウムを部屋の中で育てる場合の4つのコツや花言葉について書いてみようと思います。
アンスリウムの育て方で困っているなら読んで参考にしてみてください。
目次
アンスリウムの特徴

もしアンスウムを育てるなら、初めに特徴を知っておいた方が育てやすいと思います。
アンスリウムの特徴をまとめてみます。
- 科・属名:サトイモ科・アンスリウム属
- 原産地:熱帯アメリカ〜西インド諸島の熱帯地方
- 和名: 紅団扇(べにうちわ)
- 適温:18〜30℃(最低温度は10℃、寒さに弱い)
- 開花期:5〜10月頃
- 種類:600種以上
- 色の種類:赤、ピンク、白、緑など
アンスリウムを元気に育てたいなと考えているなら、寒さに弱いということはぜひ覚えておきたい特徴になりますね。
アンスリウムは花持ちが良く、咲いた花は1ヶ月以上も咲き続けます。
ところで花だと思われることが多いハート型のところは、実は花ではありません。

仏炎苞」(ぶつえんほう)になります。
ハート型のところは「アンスリウム花は、中心から出ている細い尾のような黄色い突起の部分になります。
意外だな、、と、思いますよね。私も初めて知った時には驚きました^^;
アンスリウムを室内で育てる場合の育て方のコツを紹介!
アンスリウムを室内で育てる場合は、次のような生き生きと育てるために必要なコツがあります。
アンスリウムに適した日当たりや置き場所
いつも私は観葉植物を室内で育てる場合は、どこに置こうかなと迷い置き場所を探して部屋の中をうろうろ。
もしアンスリウムの置き場所で迷った場合は、次のような場所を選ぶことが少しでも元気に育てるためのコツになります。
アンスリウムを室内で育てる場合は、直射日光が当たらないレースのカーテン越しの明るい窓辺が理想的な置き場所です。
アンスリウムは強い日差しに当ててしまうとすぐに「葉焼け」を起こしてしまいます。また、反対に暗い場所では花付きが悪くなります。
もしベランダで育てる場合は、直射日光が当たらない明るい日陰に置いて育てましょう。
アンスリュームの水やり
実は植物を育てる中でも意外と難しいのが、水やりの仕方です。
次は、アンスリュームの水やりの仕方のコツを書いていきます。
- 5〜10月の生育期は、土が乾いたタイミングでたっぷりと!
- 鉢皿に水を貯めておかない!
- 気温が10℃以下になる休眠期は水やりを控える(土が乾いてから更に2〜3日後)。
- エアコンが効いた部屋では、葉や茎にも霧吹きをこまめに!
要するに、土が絶えず湿っている状態にならないよう気を付けながら、しかも葉は乾かさないように!ということかな?^_^;
アンスリウムを育てる場合の適温
もしかしたら、「温度管理がいるなんて大変!」
と、思うかも?
アンスリウムは寒さに弱いため温度が低すぎると枯れてしまいます。
アンスリュームの適温は18〜30℃。寒さに弱いため最低温度が10℃は必要です。
部屋の中で育てている場合でもできるだけ暖かい場所に置くようにします。
窓際に置いて育てていても、夜は思った以上に冷え込むので油断しないように気を付けましょう。
また、夏場に気温が30℃を超える場合も注意が必要です。
アンスリウムは高温多湿が苦手なので、夏場はできるだけ風通しの良い涼しいところで育てるようにしましょう。
アンスリウムの肥料の与え方
肥料の与え過ぎは、肥料焼けを起こす原因になることもあります。
アンスリウムを育てる場合は、次のような目安が与え方のコツになります。
- 植え付ける時に緩効性肥料を土に混ぜ込む。
- 生育期の5〜10月に固形の緩効性肥料を追肥として与える。
- 生育期以外の時期には肥料は必要ない。
アンスリウムに限らず、植物を育てる場合は肥料の与え過ぎが原因で枯れてしまうこともよくあります。
ということで可愛いからという理由でつい肥料を与えたくなってしまいますが、
大切に育てているアンスリウムのためにも、肥料はくれぐれも与え過ぎにならないようにタイミング良く与えて欲しいなと思います。
もし、アンスリウムの葉が変色してきた場合は要注意です!
アンスリウムの葉先が変色する原因について書いた記事はコチラ!

アンスリウムの花言葉
アンスリウムは鉢植えはもちろん、切り花も花束やフラワーアレンジメントなどによく使われます。
次は、アンスリウムの色別の花言葉になります。
- 赤:情熱
- 白:熱心
- ピンク:飾らない美しさ
- 緑:無垢な心
アンスリウムは贈り物の観葉植物としても人気があります。
ところで贈り物のお花は花言葉もよく調べてから贈った方が良いという場合もありますが、
アンスリウムはどの色も贈り物のお花としてよく合う花言葉が付いているので、特に気にしなくても安心して贈れます。
終わりに
この記事では、アンスリウムを室内で育てる場合の4つのコツについて書いてみました。
アンスリウムは温度管理は必要ですが、初めてでも簡単に育てることができます。
生き生きと育てるためにも、育て方のコツに気を付けながら育ててみて欲しいなと思います。
アンスリウムを元気に育てるためのコツは日当たりや肥料の与え方など色々とありますが、特に気を付けたいのはやっぱり水やりかな(^^♪
それではまた・・・
オシャレで人気の観葉植物の購入はコチラから→私がHitoHanaで植物を購入してみた感想を書いた記事はコチラ!

HitoHanaでは、オシャレでハイセンスな花束やフラワーアレンジメント、観葉植物、胡蝶蘭などたくさん揃っています。
注文した観葉植物や胡蝶蘭は、生産者から直接最短で翌日までに送料無料で届きます。立て札やメッセージカード、ラッピングも無料!
注文したお花や観葉植物は、発送前に送られてくるメールの写真で確認できるので安心です♪
私が実際に購入してみた