一言で観葉植物といっても、その種類は数えきれないほどたくさんあります。よく見かけるお馴染みのものだけでも、ほんとうにたくさん。
ところで、観葉植物を育ててみたいなと思っていても、もし育てるのが初めてなら、観葉植物を選ぶのにも「どれが良いの?」と、迷いますよね。
私は今までにも色々な観葉植物をたくさん育ててきましたが、やっぱり育てやすさではパキラが断トツかな?と思っています。
パキラはあまり手間をかけなくても、葉を次々と増やして元気に育ちますよ。育て方も、とても簡単です。
そこで、この記事では、観葉植物をあまり育てたことがない初心者にぴったりなパキラの育てやすさや育て方を解説してみることにします。
少しでも参考にしてみてくださいね。
目次
パキラはどんな観葉植物?特徴を解説
これ、DAISOで100円で買ったパキラなんだけど、こんなにでかくなりました。 pic.twitter.com/Vr4X4Xotjm
— 佐藤龍一 (@RyuichiSato) September 27, 2019
パキラは、観葉植物の中でも定番中の定番。会社や病院、カフェなど色々なところでよく見かけます。
パキラの特徴を下記でまとめてみます。
丈が2mほどになる。
風水で開運の効果があると言われている。
パキラ属、アオイ科。
中南米原産。
パキラは、開店祝いやその他のお祝い事の贈り物としても人気の観葉植物です。
パキラは観葉植物の中でもこんなに育てやすい!育て方のコツを紹介

こちらは、我が家で育てているパキラです。
パキラは、育て始めた頃は枝が3本ぐらいしかありませんでしたが、その後新しい枝がどんどん増えてきています。
我が家のパキラは、部屋の中でも日差しがよく入る窓際に置いてあります。
パキラは育て始めてからも、びっくりするほどの速さで成長していきました。
普段からあまり手間をかけていません。ほとんど放ったらかしになっていましたが、それが返って良かったのかも?
私はパキラには申し訳ないかもしれませんが、実はそんな風に思っています。あまり過保護にしすぎてもよくないかな〜と^^;
私がいつもやっているパキラの育て方はこんな感じ!下記で紹介してみることにします。
パキラの水やりは、土がしっかりと乾いたタイミングでたっぷりとやるようにしています。
たまに霧吹きで葉水もしています。
そして、肥料はたまに緩効性肥料を土の表面にパラパラとまいています。
たったそれだけなのに、パキラはどんどん葉を増やして元気に成長しています。丈も初めの頃よりも随分高くなってきました。
パキラはあまり手間をかけなくても元気に育つので、育てやすい観葉植物の代表!と言っても良いと思いますよ。
パキラの育て方・5つのポイント
まだまだ育つぜ!パキラさん! pic.twitter.com/NFq5cvsoIK
— リレン (@tsuru1107_109) September 24, 2019
パキラの若葉がたくさん育って、まるで成長が止まらないという感じですね。
パキラの育てやすさは、観葉植物の中でも断トツ!パキラなら観葉植物を育てるのが初めてでも、簡単で育てやすいと思います。
次は、パキラの育て方のポイントを解説してみることにします。
パキラの日当たりや置き場所
下記は、パキラを育てるのにぴったりな日当たりや置き場所になります。
半日陰でもよく育つ。
たまに外の日陰に出す。
夏の強い日差しや直射日光が当たらない場所に置く。
パキラは、できれば日当たりの良い場所で育てたほうがいいです。
とはいえ、もし置き場所で困ったら、あまり日差しが入らない場所でもよく育ちますよ。
パキラの温度管理
元々は熱帯地方に自生しているパキラ。
ところで、冬の寒さは大丈夫?と、温度管理の仕方も気になりますよね。
下記は、パキラの温度管理の仕方です。
5℃以上あれば冬越しできる。
ある程度は耐寒性がある。冬場も15~16℃以上。
元気に成長するための適温はパキラの水やり
水やりの仕方は、パキラに限らず観葉植物の育て方の中でも難しいポイントです。
水はやり過ぎても良くないし、反対にあまり控え過ぎても良くありません。どちらかと言えば、可愛がりすぎてやり過ぎることの方が多いです。
水は頻繁にやりすぎると、土がいつも湿ったままになります。そして、それが原因で根腐れを起こすことも・・
次は、パキラの水やりのコツを下記でまとめてみます。
春から秋の株がよく育つ成長期は?:土の表面が乾いてからたっぷりとする。
冬場は?:水やりを控えて休眠させる。
乾燥に強いので、水やりは土が完全に乾き切ってからでも十分間に合う。
鉢皿に水を溜めておかない。
パキラはたまに葉に霧吹き(葉水)をすると、葉が乾燥して丸まってしまうのを防げます。
オシャレな霧吹きがあったら、葉水のお手入れも楽しくなりますよ。
肥料の与え方
肥料の与え方も、パキラを元気に育てるための大切なポイントです。
下記は、パキラの肥料の与え方です。
4月頃と9月頃に与える。
肥料は成長期の冬場は肥料を与えない。
緩効性化成肥料がおすすめ。
肥料は効き目がゆっくりと表れる固形のパキラは、冬場は休眠に入って成長も止まります。
冬場は肥料を与えても、根が栄養を吸収できません。それどころか、返って株に負担がかかってしまうことも(・_・;

もし害虫を見つけたら
パキラは、もともと虫が付きにくい観葉植物です。ところが、たまに葉の裏にハダニが発生することもあります。
もしハダニを見つけたら、下記のように対処してみてください。
霧吹きをして洗い流す。
水で退治できない場合は殺虫剤を使う。
うちのパキラには、ハダニが付いているのをまだ一度も見たことがありません。普段からよく葉に霧吹きで葉水をしているからかな??
葉水は、害虫の予防になります。
パキラは観葉植物の初心者にピッタリ!
パキラは丈夫で育てやすいので、観葉植物を育てるのが初めてという人にもピッタリ。
管理が難しい観葉植物は、何かとトラブルも起こりやすいので(・_・;
パキラの葉が急に黄色に!その原因とは・・・

パキラの花言葉
どんな植物にも、ちゃんと花言葉がついています。たとえ道端の草花にでも・・
それでは、パキラの花言葉を下記で紹介します。
- 快活
- 勝利
パキラには、葉を次々と増やして逞しく育っていく姿にピッタリな花言葉が付いています。
やっぱりパキラは、贈り物の観葉植物としても人気なはずですね。
最後に
パキラは育て方のポイントさえ抑たら、少しぐらい放ったらかしでも割と元気に育ちます。
あまり手間をかけなくてもよく育つので、まだ園芸に慣れていない初心者向きの観葉植物と言えます。
パキラは育てやすいので、観葉植物を育てるのが初めてでも安心して育てることができますよ。コツを掴んで元気に育ててみてくださいね♪
この記事が少しでも参考になれば嬉しいです。
それではまた・・
HitoHanaでは、オシャレでハイセンスな花束やフラワーアレンジメント、観葉植物、胡蝶蘭、お供えのお花などが自分の希望の値段から選べます。
注文した観葉植物や胡蝶蘭は、生産者から直接、最短で翌日までに送料無料で届きます。立て札やメッセージカード、ラッピングも希望に応じて無料で付けられます。
注文したものは、発送前に送られてくるメールの写真で事前に確認できます。届いてみたら、期待していたものと違っていた、、という心配もありません。
HitoHana(ひとはな)レビュー!お花を購入してみた感想や口コミも紹介しますの記事もあります。購入する時の参考にしてみてくださいね。
私が通販サイトHitoHanaで実際にお花を購入してみた感想を書いた↓↓↓↓

お花のある暮らしって素敵♪
お花の癒しやリラックス効果は、研究結果からも証明されています。
ほんの少しのお花で十分。お花のある暮らしで少しでも癒されましょう♪
最近話題のお花の定期便は、お花が家のポストに届きます。お店に買いに行く手間もかかりません。
旅行などで留守にする時は、都合に合わせてスキップもできます。
プロが選んだオシャレなお花の飾ってある暮らしが、体験コース500円から手軽に始められますよ♪
今度はどんなお花が届くかな?と毎回ワクワク。まるで贈り物のお花が届いたときのような気持ちに♪
お花のある暮らしで、少しでも癒されましょう。今ならお得なキャンペーン実施中!ブルーミーの詳細はコチラから確認できます→500円から始められるお花の定期便【Bloomee LIFE】
☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆
yumeのブログを読みにきてくださった方へ
いつもyumeのブログを読みにくださってありがとうございます。
この度、新たにyumeが新記事を更新するたびにあなたのパソコンやスマートホン、タブレットなどに新記事の通知が届く便利な機能を追加しました。
その名も、Push7!
「Push7」とは?
- ブログ側と読者を繋ぐ無料のツール。
- アプリを取得する必要がない。
料金も発生しません。安心してご利用くださいね。
yumeの新記事が気になるな〜、という方は、下のボタンをポチッ!としておくだけで記事更新のお知らせが届くよ♪
↓ ↓ ↓ ↓