2月に入ってから割と暖かい日が続いていましたが、また急に雪が舞う真冬並みの日もあったばかり。
毎年この時期は、なかなか気候が安定しませんね。うちでは急な寒波で、慌てて家の中に避難させた植物もあります。
カーネーションはそんなの関係ないよ!という感じで元気そうでしたけど、、
ところが、せっかく付いた蕾がそのまま茶色くなって花が咲かない、という症状が続くようになって困っていました。
そこで昨年の秋に、新しい土に植え替えてみることにしました。
その後は、春になったらたくさん花を咲かせるようになってきたので、何とかホッとしています。
やっぱり鉢植えの植物は、必ず植え替えないといけませんね。私も今回の経験から、改めてそれを実感しています。
そこで今回の記事は、カーネーションの蕾が茶色くなって花を咲かせなくなることや、茎や葉が茶色く木質化する原因と対策について書いてみようと思います。
目次
カーネーションの蕾が茶色くなって花を咲かせなくなる原因と対策法

カーネーションの蕾が咲かないで茶色くなってしまいます(・_・;
うちのカーネーションは、育て始めてからもう数年経ちます。確か5年くらい前からだったかな??とにかく、もうずいぶん前からです。
最近は、せっかく付いた蕾が茶色くなってそのまま枯れて終わっていきます。楽しみにしていた花が咲かないと、やっぱり悲しくて(・_・;
植え替えをしてなかったから?
カーネーションの蕾が茶色くなってしまうのはなぜかな?と自分なりに原因を考えてみました。
カーネーションは今までほとんど放ったらかし。全然植え替えをしていなかった、ということが急に気になってきました^^;
そこで、昨年の秋に試しに新しい土に植え替えてみました。そして、たまに粒状の緩効性肥料も与えてみることに、、
ちなみに、カーネーションの植え替えをやったのは、昨年の10月頃です。冬場もそのまま軒下で様子を見てきました。
その後だんだん株が大きくなってきたので、やっぱり秋に植え替えておいたお陰かな、と嬉しくなってしまいました。
カーネーションの花が順調に咲き始めた

最近はまだ冬のような寒さの日もあります。そんな中、カーネーションが蕾をたくさんつけるようになってきました。
そして、なんと!もう蕾が茶色くなる、という症状もなくなってきました。嘘みたいに、です。
カーネーションの開花時期は、主に4月〜6月頃です。そして、花はもう一度、秋の9〜11月頃にも咲きます。
最近は、だんだん春らしい陽気になってきたせいかな?
カーネーションの葉が急に生き生きとしてきました。まるで長い眠りから覚めたかのように、、
そして、蕾をたくさん付けるようになって、ピンク色の花も次々と咲くようになってきました。
ということで、植物を元気に育てるために大切なのは、肥料はもちろん、やっぱり一番は「土」かな、と改めてそれを実感しています。
花用の培養土でも十分元気に育ちます。
カーネーションは手軽に使えるところが、培養土と言っても値段が色々あります。選ぶ時にも迷いますよね。
ちなみに、土は植物の栽培にとって、何よりも大事なものです。値段が少しぐらい高くても、できるだけいい土を使うようにしましょう。
そのほうが、結局後々も問題なく育ちます。
yumeがいつもリピートしている花用の培養土はコチラ!軽くてふかふか。花数もタップリになります♪

うちのカーネーションは植え替えをしてから、再び鮮やかなピンク色の花を次々と咲かせるようになってきました。そして、勢いよく育って順調そのものです。
そこで、もうすぐ肥料も与えていこうかな、と思っています。
緩効性肥料は効果が長く続きます。株の周りに撒いておくだけでいいので、使い方も簡単!使いやすいですよ。
粒状のちなみに、植物の調子が悪い時は原因がひとつだけではなく、様々な原因が重なっていることもよくあります。
今回紹介した体験談が、カーネーションの蕾が茶色くなってしまう時の対策法として、少しでも参考になれば嬉しく思います。
追記:こちらは急に気温が上がってきた、3月の終わり頃です。カーネーションの花数が一気に増えてきました。
蕾もたくさん付けるようになってきたので、たまに緩効性肥料を株の周りにパラパラっと撒いています。

4月9日:最近は気温が20℃を上回る日が続いているからかな?急に勢いよく育ってきました。
そして、花も次々とたくさん咲くようになってきました。

5月11日:スゴイ!!花数タップリでもうボリューム満点♪

この前花がら摘みの最中に、うっかり茎を折ってしまいました。せっかく順調に育っていたのに残念^^;
そこで、折れた茎を挿し穂して、新しい株を増やしてみることに、、
挿し穂で簡単に!スプレーカーネーションの増やし方。実際にやってみたので紹介しますの記事で手順を紹介しています。
スプレーカーネーションを挿し穂で増やす方法は
カーネーションの木質化。株元の葉や茎が茶色くなる原因と対策法

うちのカーネーションは、株元の茎や葉が茶色くなって、枯れたようになっています。
スプレーカーネーションは茎が長く伸びていくと、株元の茎が茶色くなって木のようになってしまいます。この症状を茎の木質化と言います。
茎の木質化は、他の植物にも起こります。こちらの記事も参考にしてみてくださいね。

茎が木質化すると、あまり見た目も良くないですよね^^;
木質化は茎が伸びたことによって起きる自然現象です。なので、病気にかかったり枯れてきた、というわけではありません。
ちなみに、茎が木質化するのを避けたいなら、茎があまり伸び過ぎないうちに定期的に茎の切り戻しをしていきます。
切り戻しは時期が来たら、毎回でもやるようにします。
カーネーションの切り戻しに良い時期は?
花が咲き終わる6月中旬頃と秋の10月中旬頃です。
カーネーションは長く育てていると、茎が地面を這うようにグニャグニャに伸びていきます。
私は茎が横に広がるのも、そんなに悪くないな、と思っています。もしまっすぐに育てたいなら、茎を支柱で支えるようにします。
こんなアイテムが便利!私も他の植物でよく使っています。
カーネーションの切り戻しは、花がひと通り咲き終わる時期になったら、茎を思い切って半分くらいの長さにバッサリと!
切った花は捨てないで、小さい花瓶に飾って少しでも楽しんでくださいね。
最後に
うちのカーネーションは蕾が茶色くなってもう花が咲かなくなっていました。ところが、秋に植え替えた後は順調そのものです。
最近はだんだんと春らしい陽気になってきたので、カーネーションも蕾をタップリと付けるようになってきました。
もう前のように、せっかく付けた蕾が茶色くなってしまう、ということもなくなっています。
そして、可愛い花もたくさん咲かせるようになってきました。
株元の茎が木質化して茶色くなっているので、花がひと通り咲き終わったら、時期を選んで必ず茎の切り戻しをしたいなと思っています。
ちなみに、土は植物にとって何よりも大切なものです。もし調子が悪くなってきたら、時期を選んで植え替えてみると、案外すんなりと改善することもよくあります。
何か調子が悪い時は、株も弱っています。つい焦って、肥料を与えたりしないようにしましょう。
早く元気になって欲しい、という気持ちは痛いほどよくわかりますが、返って株に負担がかかってしまいます。
植物の栽培は、意外と奥が深いですね。私もいつも試行錯誤してばかり、、
この記事が少しでも参考になれば嬉しいです。
それではまた・・・
生涯学習のユーキャンには、趣味・特技・資格取得など、100以上の通信講座が揃っています。
あなたの学びたい、という気持ちにぴったりな講座が必ず見つかりますよ♪
好きなことを学ぶって楽しい!
今日はユーキャンのガーデニング通信講座の課題で、人生初の寄せ植えをやってみました。 pic.twitter.com/11771n4Oe6
— midnightsun (@translator45) February 18, 2018
ユーキャンのガーデニング講座開始
これまで無手勝流でしたが、
定年後のガーデンデザイナー目指して… pic.twitter.com/Pc4zj6cSrs— 丸山貴広 (@NsPyTQ7KzHL5RXQ) March 22, 2021
今まで自己流でやっていたガーデニングを基礎から学んだり、資格を取得して人生を少しでも豊かにしませんか?
あなたにぴったりな講座の詳細はこちらから確認できます。今すぐチェックしてみてくださいね!→ユーキャンの全講座一覧
今だけのお得な情報はこちらから
↓ ↓ ↓ ↓