我が家のオステオスペルマム・アキラは、育て始めてからもう何年目になるのかな?
と、よくよく考えてみたら、もう4年になることに気がつきました。
そう言えば園芸店で苗を購入した時には、
と、ちょっと笑ってしまったことを思い出しました。
ところで、あなたは、オステオスペルマムが順調に育たないことで困っていませんか?
せっかく育てていても、思ったように育たないということは、よくあることなのですが、、
実は我が家のオステオスペルマム・アキラは、そんなに手間をかけずに放ったらかしのような育て方でも、毎年ちゃんと花を咲かせます。
オステオスペルマムは育てやすい植物ですが、少しでも元気に育てるためには、育て方のポイントを知っておくと良いですよね。
そこでこの記事では、オステオスペルマムの育て方のポイントや、切り戻しの仕方についても書いてみようと思います。
オステオスペルマムの育て方や切り戻しの仕方で困っていたら読んでみてください。
目次
オステオスペルマムの育て方

我が家のオステオスペルマム・アキラ。オレンジがかったこの黄色が気に入っています♪
キク科で多年草のオステオスペルマム。
ちょっと舌を噛みそうになってしまう名前ですが、寒さにも強くて育てやすいです。
それでは、次は、オステオスペルマムの基本的な育て方を書いていこうと思います。
植え付けるための用土
オステオスペルマムの植え付けには、水はけが良い用土を使いましょう。
用土を自分で配合する場合は、小粒の赤玉土と腐葉土を7:3の割合で作ります。
また、そのまま手軽に使える花用の培養土もおすすめです。
日当たりや置き場所
オステオスペルマムは日当たりの良い場所で育てるようにしますが、
高温多湿が苦手なので、梅雨の時期や厳しい暑さが続く夏場は半日陰で育てます。
寒さに強くマイナス5℃までは耐えられるので、冬場も外で育てることができます。
ただし、霜には弱いので、冬場は軒下に置いて育てましょう。
水やりの仕方
オステオスペルマムは、よく成長する3月頃から11月頃までは、土の表面が乾いたらタップリと水やりをします。
夏場は土が乾きやすいので、水切れに注意しましょう。
とはいえ、水のやり過ぎは根腐れの原因にもなるので、水は、決まったようにやっても良くありません。
また、真冬は、成長がゆっくりになるので水やりも控えます。
水やりは、育て方の中でも重要なポイントになるので、植物をよく観察しながら、季節に応じた水やりのコツを掴んで欲しいなと思います。
肥料の与え方
オステオスペルマムは、開花時期になるとたくさん花を咲かせますが、肥料が少ないと花付きが悪くなります。
たくさん花を咲かせるためにも、肥料は次の目安で与えるようにしましょう。
- 植え付ける時に用土に緩効性肥料を混ぜ込む。
- 花がたくさん咲く時期は、10日に1回のペースで液体肥料を与える。
こちらはゆっくりと効き目が表れる緩効性肥料。
こちらは、即効性がある液体肥料。
オステオスペルマムの開花時期

今年の春に切り戻しをしたら、夏の間にたくさん新芽が出ました。そして、9月になったら蕾を付けて、また秋に花が咲き始めました。
オステオスペルマムは、花数が多いのは春の3月〜6月頃になりますが、花はもう一度秋の9月〜11月頃にも咲きます。
花の咲く期間が長いので、玄関先の彩りになります。
9月〜10月に種まきをします。
もし、オステオスペルマムを種から育てるという場合は、オステオスペルマムの茎が木のように(木質化)なってしまいました

オステオスペルマムは、去年まで切り戻しをしていなかったので、茎がおかしな形に伸びてしまいました^^;
そしてなんと!
茎の元の方は、まるで木のようになってしまいました。この現象は木質化(もくしつか)または、木化とも言います。
木質化は病気ではありませんが、切り戻しがしにくくなってしまうので、切り戻しは必ず定期的にやった方が良いです。
我が家のオステオスペルマムは茎がおかしな形に伸びてバランスが悪くなってしまったので、今年の春に少しだけ切り戻しをしてみましたが、
もし、芽が出てこなかったらどうしよう^^;
と思うと心配で、そんなに短く切ることができなくて、、
ということで、切り戻し後は新しい枝がよく育ったものの、また、前と同じようにバランスが悪くなっています。
今までも、時期が来たらちゃんと切り戻しをしていたら、こんな姿にならなかったと思うと、今更ながら少し悔やまれます^^;
オステオスペルマムは定期的に切り戻しをすることで、木のように木質化するのを防いで、しかも形を整えることもできます。
ということで、次は、必ずやった方が良いオステオスペルマムの「切り戻し」について書いてみることにします。
オステオスペルマムの切り戻しの時期

下記がオステオスペルマムの切り戻しに良い時期です。
5月の中頃〜6月の中頃。
花がひと通り咲き終わる梅雨に入る前の10月頃。
秋にもう一度咲いた花が終わるオステオスペルマムは、春と秋に2回切り戻しをすることで、こんもりとした形の整った良い株になります。
そして、切り戻しは、必ず茎が気質化してしまう前にやって欲しいなと思います。
オステオスペルマムの切り戻しの仕方

オステオスペルマムの切り戻しの仕方は、丈が3分の1くらいになるように芽のとこから切り落として、繁った葉の風通しをよくします。
葉が繁り過ぎていると、蒸れて病気にかかりやすくなるので、時期がきたら必ず切り戻しをしましょう。
私は、今年の春に不安ながら初めて切り戻しをしてみましたが、私の心配は何処へやら、、、
オステオスペルマムは、切り戻しをした後も、ちゃんと新芽を出してどんどん育っていったのでホッとしました。
次は、秋にも切り戻しをしてみるつもりでいますが、切った茎を使って挿し穂で新しい株を増やそうかなと考えています。
オステオスペルマムの挿し穂をしたら、また別の記事で書こうと思っているので、良かったらまた読みに来て欲しいなと思います。
オステオスペルマムの花言葉

オステオスペルマムには、どんな花言葉が付いているのかな?と思って調べてみました。
オステオスペルマムの花言葉とは、
- 元気
- 無邪気
- 変わらぬ愛
- ほのかな喜び
「元気」という花言葉は、オステオスペルマムの花の印象と、とってもよく合います。
お花のある暮らしで癒しを!便利なお花の定期便の詳細は最後に
今回はオステオスペルマムの育て方や切り戻しについて書いてみました。
我が家で育てているオステオスペルマム・アキラは今まで切り戻しもしていなかったので、茎が木質化してしまいました。
そこで、今年の春に初めて切り戻しをしてみましたが、思い切って切る勇気がなかったので、まだまだバランスが悪くて見た目が良くありません。
ところが、それでも可愛い花を咲かせて、なんとか順調に育っています。
オステオスペルマムがたくさん花を咲かせるためには、花の咲く時期になったら十分な肥料が必要になります。
また、オステオスペルマムは寒さにも強くて、ほっといても意外とよく育ちますが、この記事で書いた育て方のポイントを抑えて可愛い花をたくさん咲かせてみてください。
我が家のオステオスペルマム・アキラも、今年の10月頃にはもう一度切り戻しに挑戦♪
それではまた、、、
その後やった木質化してしまったオステオスペルマムの切り戻しや植え替え、挿し穂について書いた記事はコチラ!

HitoHanaでは、オシャレでハイセンスな花束やフラワーアレンジメント、観葉植物、胡蝶蘭などたくさん揃っています。
注文した観葉植物や胡蝶蘭は、生産者から直接最短で翌日までに送料無料で届きます。立て札やメッセージカード、ラッピングも無料!
注文したお花や観葉植物は、発送前に送られてくるメールの写真で確認できるので安心です♪
私が実際に購入してみた