観葉植物 PR

カラフルな葉がオシャレなクロトンの育て方。冬越しに注意!

記事内に商品プロモーションを含む場合があります
yume
yume
こんにちは、yumeです。

先日ホームセンターでクロトンという観葉植物を購入してきました。

クロトンはカラフルな葉がおしゃれ。もうずっと前から一度は育ててみたいな、と気になっていました。

そこで今回の記事では、観葉植物クロトンの育て方や冬越しの温度管理などについて書いてみることにします。

カラフルな葉がオシャレな観葉植物クロトンの育て方のポイント

マレー半島からオーストラリアが原産地のクロトン。

カラフルな葉が南国の雰囲気を感じさせる観葉植物です。

クロトンはホームセンターなどでもよく出回っているので、簡単に、とまではいかないにしても、そこそこ元気に育てられるはずです。

クロトンを育てるのは、私にとっても今回が初めてです。元気に育てるための育て方のポイントをまとめてみることにします。

クロトンの植え付けにぴったりな土

クロトンは水はけの良い土を好みます。春から夏の生長が旺盛な時期(5月〜8月)に植え付けるようにします。

土を自分で作るなら?

赤玉土(小粒)6:ピートモス3:川砂1の割合で混ぜる。

観葉植物用の培養土に植え付けても良いです。そのまま使っていけるところが便利!私もよく使っています。

クロトンの日当たりや置き場所

クロトンは日光が大好きな観葉植物です。日当たりの良い場所に置いて日光にタップリと当てるようにします。

春から秋までは、できるだけ外に出して日光にたっぷりと当てて育てるようにします。直射日光に当てても、問題ないようです♪

暗い室内や日陰に置いていると、だんだん元気がなくなってしまいます。そして、葉がダラ〜ッと垂れ下がってしまいます。

日光にタップリと当てるのが、クロトンを元気に育てるための一番のポイントになります。

クロトンの水やりの仕方

植物を育てる中でも、意外と難しいのが水やりです。

クロトンの水やりは、春から秋の勢いよく生長する時期には、土の表面が乾燥したら鉢底から流れ出るほどたっぷりとします。

気温が低い時期は生長も止まります。冬場は水やりを控えるようにします。

たまに、葉の表面や裏側に霧吹きで葉水をすると、ハダニやカイガラムシなどの害虫がつくのを防げます。

私は今まで色々な種類の観葉植物を育ててきました。水のやりすぎで根腐れさせてしまい、ついには枯らしてしまった、という残念な結果になってしまったことが何度あったことことか、、可愛いと、つい^^;

肥料の与え方

クロトンは基本的に肥料を与える必要はありません。

もし少しでも、、と思ったら、春~秋の成長期に次のような目安で与えるようにします。

クロトンに肥料を与える場合の目安

  • 液体肥料なら10日に1回程度。
  • 固形タイプの緩効性肥料なら2ヵ月に1回程度。

クロトンの冬越しに必要な温度

クロトンは葉脈がクッキリとしていて、いかにも芸術的♪

今回つい衝動買いしてしまったクロトン。

yume
yume
冬場の管理が大変そうだな〜

と少し不安になっています。

クロトンがこんなにも寒さに弱い観葉植物だったなんて、知らなかったから^^;

冬場の管理が不安ですが、初めて購入した大切なクロトンです。寒さで枯らさないように覚悟して育てます。

それでも沖縄では、気候が温暖ということもあり、冬場でもクロトンを庭に地植えしたままなのだそうです。

クロトンは寒さに弱く、気温が低いとすぐに枯れてしまいます。肌寒さを感じる時期になったら、室内で冬越しをさせるようにします。

クロトンの冬越しはなかなか難しいようなので、実は私も、、

yume
yume
今年の冬はどうなることやら、、

と思うと、カラフルな葉の美しさに惹かれてクロトンを購入してしまったことさえ少しだけ後悔しているかも(^^;;

クロトンは室内でも、温度が下がってしまうとすぐに葉が落ちて枯れてしまうということです。

冬場は部屋の温度が10℃を下回らないように十分注意するようにします。

私も冬になったら、クロトンが何とか無事に冬越しができるように夜はダンボール箱をかぶせて、少しでも暖かくして管理してみようと考えています。

秋に新しい葉を次々と増やしたクロトンの成長について書いた記事も読んでみてください。

秋を迎えたクロトンの成長レポート!新しい葉を増やすまでの育て方のコツも解説! 購入してから、もうそろそろ1ヶ月が経つうちのクロトン。 購入した後で育て方をよく調べてみたら、クロトンは寒...

クロトンの別名とは

クロトンには、変葉木(ヘンヨウボク)という別名もあります。葉の形や色が豊富なことからこんな別名が付いたということです。

カラフルな観葉植物、クロトンの葉の形や色の特徴

クロトンの葉は、品種によって色々な形があります。

  • 広葉系
  • 長葉系
  • らせん系
  • 細葉系
  • 鉾葉系

葉の色は鮮やかな緑色に黄・赤・白・紫色などが混ざっていてカラフルなのが特徴です。

クロトンの品種は、園芸用だけでも100種類以上もあると言われています。

今回私が衝動買いしたクロトンは、一体何系なのでしょうね。実はわかっていません^^;

クロトンの花の時期

クロトンには白色の花が咲きます。あまり目立たないので、よく観察しないと気がつかないほどのようです。

花は7月〜8月頃に咲くということですが、私がクロトンを購入したのは9月。残念ながら花は咲いていませんでした。

もし冬越しに成功したら、来年こそは花を咲かせてみたいな、、ともう今から楽しみにしています♪

追記:クロトンは、冬になって葉が落ちてしまいました。

クロトンの葉が落ちる原因や対策について書いた記事も読んでみてください。

寒さが苦手な観葉植物クロトン。冬に葉が落ちる原因や寒さ対策の仕方は? うちのクロトンは、秋までは鮮やかな美しい色の葉をたくさん増やして順調に育っていました。 ところが、今朝にな...

クロトンの花言葉

クロトンはお祝い事の贈り物としても人気の観葉植物です。

そんなクロトンの花言葉は?

  • 妖艶
  • 艶っぽい

クロトンのカラフルで艶やかな葉の印象にぴったり♪

最後に

カラフルな葉がオシャレな観葉植物のクロトン。寒さに弱いことから、元気に冬越しさせるためにも、しっかりと温度管理していくつもりです。

実はもう今から少し心配。でも頑張ってみます^^;

この記事が少しでも参考になれば嬉しいです。

それではまた・・

yumeがハンドメイドしたフラワーリースを紹介します

yumeが心を込めてハンドメイドした作品をご覧ください(▰╹◡╹▰)

一点ものとして大好きなお花に癒されながら楽しく仕上げた作品ばかりです。

メルカリで販売中!ぜひ覗いてみてくださいね♪

 

yumeからのお知らせ

この度、yumeが新記事を更新するたびに、あなたがお使いのパソコンやスマートホン、タブレットなどのデバイスに新記事更新の通知が届く便利な機能を追加しました。

その名もPush7!!

ご利用の際に特に料金が発生する、というわけではありません。安心してご利用くださいね。

yumeの新記事が気になるな〜(๑˃̵ᴗ˂̵)と思ったら、下のボタンをポチッ!としておいてください。読んで下さる方が多くなると新記事更新の励みになります♪

↓    ↓    ↓    ↓

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です