先日私はホームセンターでクロトンという観葉植物を購入してきました。
クロトンは葉がカラフルな観葉植物。
私はもうずっと前からオシャレなクロトンが気になっていましたが、今回初めて育ててみることにしました。
初めてというだけに育て方などは育てながら学んでいこうと考えていますが、それでもやっぱり、前もって調べておくと順調に育てやすいですよね。
ところで観葉植物に関心があるあなたは、クロトンの育て方や冬越しのために必要な温度について知りたいなと思っていませんか?
観葉植物はそれぞれの性質によって育て方が全く違う場合もあるので、うっかり失敗してしまうということもありますが、
それでもやっぱり、自分が気に入って育て始めた観葉植物なら、少しでも元気に育って欲しいですよね。
そこで今回の記事では、観葉植物クロトンの育て方や冬越しに必要な温度について書いてみようと思います。
クロトンの育て方や冬越しに必要な温度が知りたいなと思っていたら読んでみてください。
目次
カラフルな葉がオシャレな観葉植物クロトンの育て方のポイント

マレー半島からオーストラリアが原産地のクロトン。
カラフルな葉が南国の雰囲気を感じさせる観葉植物ですが、
クロトンはホームセンターでもよく出回っているので、簡単とまでは言わなくても元気に育てられるはずなのですが、、
何しろ私もクロトンを育てるのは今回が初めてということで、育て方のポイントをしっかりと抑えて育てていきたいなと思っています。
それでは早速、クロトンの育て方のポイントをまとめてみることにします。
クロトンを植え付ける用土
クロトンは水はけの良い土を好みます。春から夏の生長が旺盛な時期(5月〜8月)に植え付けましょう。
赤玉土(小粒)6:ピートモス3:川砂1の割合で混ぜる。
また、観葉植物用の培養土に植え付けても大丈夫です。そのままでも手軽に使えるのでおすすめです。
クロトンの日当たりや置き場所
クロトンは日光が大好きな観葉植物。日当たりの良い場所に置いて日光にタップリと当てて育てるようにします。
できれば暖かい季節の春から秋までは、外に出してたくさん日光に当てるようにしましょう。
直射日光に当てても意外と大丈夫なようですよ♪
暗い室内や日陰に置いた場合は、全体的に元気がなくなり葉がダラ〜ッと垂れ下がってしまうので、
日光にタップリと当てるのが、クロトンを元気に育てるための重要なポイントになります。
クロトンの水やりの仕方
次は植物を育てる中でも、意外と難しい水やりのポイントです。
クロトンは春から秋の勢いよく生長する時期には、土の表面が乾燥したら鉢底から水が流れ出るほどたっぷりと水やりをします。
気温が低い時期は生長が止まるので、冬場は水やりを控えましょう。
また、葉の表面や裏側に定期的に霧吹きで葉水をすると、ハダニやカイガラムシなどの害虫がつくのを予防することができます。
冬場もこまめに葉水をして葉が乾燥するのを防ぎましょう。
私は他にも色々な観葉植物を育てていますが、今までにもつい水をやり過ぎて根腐れで枯らしてしまったことが、何度あったことか、、
肥料の与え方
クロトンは基本的に肥料は必要ありません。
もし少しでも早く生長させたいなという場合は、春~秋の成長期に次のような目安で与えましょう。
クロトンに肥料を与える目安は?
- 液体肥料なら10日に1回。
- 固形タイプの緩効性肥料なら2ヵ月に1回。
カラフルな観葉植物、クロトンの冬越しに必要な温度

クロトンの葉は、葉脈がクッキリとして芸術的♪
私はクロトンを育て方のことも考えずについ衝動買いをしてしまったのですが、後からよく調べてみたら、
と、思い始めています。
寒さに弱い観葉植物は冬場の管理が難しいのですが、まさか、クロトンがここまで寒さに弱い観葉植物だったとは^^;
ということで、冬場の管理が少し心配ですが、購入してしまったからにはもう頑張って育てるしかないですよね。覚悟して育てます。
ところで沖縄では温暖な気候ということもあり、冬場でもクロトンを庭に地植えしたままなんだとか。
気候が温暖な地方なら冬場も外で冬越しさせることができるようですが、
クロトンは寒さに弱く気温が下がるとすぐに枯れてしまうので、肌寒さを感じる時期になったら室内に入れて冬越しをさせる必要があります。
本州ではたとえ室内でもクロトンの冬越しはなかなか難しいということなので、実は私は、、
と、クロトンを購入してしまったことを少しだけ悔やんだりしてるかも(^^;;
ちなみに、クロトンは室内でも温度が下がってしまうと、すぐに葉が落ちて枯れてしまうということなので、
冬場は部屋の温度が10℃を下回らないように気をつけましょう。
ということで私は、冬になったらなんとかクロトンが無事に冬越しができるように、
夜はダンボール箱をかぶせて、少しでも必要な温度が保てるようにしようと考えています。
秋に新しい葉を次々と増やしたクロトンの成長について書いた記事はコチラ!

カラフルな観葉植物、クロトンの別名

クロトンには、変葉木(ヘンヨウボク)という別名がついています。
クロトンの葉の形や色が豊富なことからこんな別名が付いたということなのですが、実は私は変な葉の木?ということかと、、^^;
クロトンには葉の形が変わった品種もあるし、また、葉の色もカラフルでちょっと変わっているし、、
ということで、そう思ってしまったという訳です。
カラフルな観葉植物、クロトンの葉の形や色の特徴

クロトンの葉は品種によって、次のように色々な違う形があります。
- 広葉系
- 長葉系
- らせん系
- 細葉系
- 鉾葉系
また、葉の色は鮮やかな緑色に黄・赤・白・紫色などが混じっていてカラフルなのが特徴です。
クロトンの品種は、園芸用だけでも100種類以上もあると言われているのですが、、
ところで私が衝動買いしたクロトンは、何系なのかな?^^;

カラフルな観葉植物、クロトンの花が咲く時期は?
クロトンには白色の花が咲きますが、目立たないのでよく観察しないと気がつかないみたいですね。
花が咲くのは7月〜8月頃ということですが、私がクロトンを購入したのは9月だったので残念ながら花は咲いていませんでしたが、
もし冬越しに成功したら、来年こそは花を見てみたいな、、と、今からとても楽しみにしています♪
追記:クロトンは、残念ながらその後冬に葉が落ち始めました。
クロトンの葉が落ちる原因や対策について書いた記事はコチラ!

カラフルな観葉植物、クロトンの花言葉
観葉植物は部屋のインテリアにもなるので、お祝い事の贈り物としても人気があります。
さて、ところでクロトンの花言葉は?そう思って調べてみたら、次のような花言葉がついていました。
- 妖艶
- 艶っぽい
なんと、ピッタリ。クロトンのカラフルで艶やかな葉の印象によく合う花言葉ですね♪
最後に
カラフルな葉がオシャレな観葉植物クロトンを育て始めたので、この記事ではクロトンの育て方や冬越しのために必要な温度などについて書いてみました。
私はクロトンのカラフルな葉がキレイだなと思って、もうずっと前から気になっていましたが、
購入した後で育て方をよく調べてみたら、クロトンは寒さに弱く冬越しのための温度管理が難しいということがわかりました。
元気に冬越しさせるためにも、冬場は温度に十分気をつけていこうと思っています。
実は、もう今から少し緊張が・・^^;
葉がカラフルな観葉植物のクロトンは、お部屋のインテリアにもぴったり。育ててみてくださいね。
この記事が少しでも参考になれば嬉しいです。
それではまた・・
HitoHanaでは、オシャレなお花や観葉植物、胡蝶蘭、お供えのお花などが希望の値段から簡単に選べます。
HitoHana公式サイトはコチラから→私が通販サイトHitoHanaで実際にお花を購入してみた感想を書いた記事もあります。もし通販でお花を購入することに不安を感じていたら読んで参考にしてみてくださいね。
HitoHana(ひとはな)レビュー!お花を購入してみた感想や口コミも紹介します

毎回ワクワクするお花の定期便bloomee(ブルーミー)
毎日お花のある暮らしを楽しみたいなら、色んなお花が定期便で届くbloomeeがオススメ!
お花の癒しやリラックス効果は、研究結果でも証明されています。お部屋に毎日お花を飾ってみませんか?
今話題のお花の定期便、ブルーミーの詳細や今だけのお得な情報はこちらから→yumeからのお知らせ♪
いつもyumeのブログを読みにくださってありがとうございます。
この度、新たにyumeが新記事を更新するたびにあなたのパソコンやスマートホン、タブレットなどに新記事の通知が届く便利な機能を追加しました。
その名も、Push7!!
「Push7」とは?
- ブログ側と読者を繋ぐ無料のツール。
- アプリを取得する必要がない。
特に料金が発生するわけではありません。安心してご利用くださいね。
yumeの新記事が気になる〜、と思ったら、下のボタンをポチッ!としておくだけで記事新更新のお知らせが届くよ♪
↓ ↓ ↓ ↓