今年の冬は寒さが一段と厳しかったからでしょうか。
ポトスの葉が2月になってから、すっかり黒くなって傷んでしまいました。秋には3年目を迎えるはずだったのに、、
最近はもうみるみる黒くなって、もうどうにもならない、という感じです。
うちのポトスは、まだつい最近までこんなに元気そうに育っていました。

葉もワサワサにたくさん繁って、素敵だな〜、と見るたびに癒されていたのに、、そう思うと残念でたまりません(・・;)
そこで、今回の記事は、次のような内容で書いてみることにします。
- ポトスの葉が黒くなってしまった原因を考えてみた。
- 再び復活させるための対処をしてみた。
目次
冬越し中に葉が黒くなってしまったポトスの全貌

うちのポトスは、たった数日間でこんなに哀れな姿になってしまいました。
私は観葉植物の調子が悪くなってしまう時は、もうあっという間だな〜、といつもつくづくそう思います。
冬場は水やりも、根腐れを起こさないように、できるだけ控えめにしていたつもりでした。それなのに何でこんなことに〜(・・;)
もし責めることが出来るとしたら、、
やっぱり、今年の冬にポトスをしっかりと管理できなかった自分を、、、ですかね(・・;)
ポトスは、もうずっと元気に育っていたのに、まさか急にこんなことになってしまうなんて〜!!
とにかくショックです。ところで、うちでは今年の冬にダメにしてしまった植物が他にも色々あります。
例えば、いつも元気一杯に育っていたフィロデンドロンとかもです(・・;)
ポトスの葉の黒くなった症状や傷み方は?

ポトスの葉は、黒くなってしまった部分が特に端っこの方がひどいように思います。

黒くなっている葉は、最初は気がついた時に手で数枚千切っておく程度でした。茎からブチッと。
ところが、そのうちみるみる増えていき、いつの間にか手に負えないほどになってしまいました。そして、最近は、とうとう株全体にまで広がってしまっています。
ポトスの葉が黒くなってしまった原因を考えてみた

うちのポトスは、葉がこんな風に黒くなってしまったのは、今回が初めてです。私も、こんなの信じられない!という気持ちでついあたふたしています。
そんな中、こんなことになってしまった原因を自分なりに色々と考えてみました。
こんな時は、原因をとりあえず消去法で探っていくのが一番です。
私も、下記のように思い当たる原因をあげてみて、それぞれ、当てはまるかどうかチェックしてみました。
- 水のやり過ぎによる根腐れ:?
- 厳しい寒さによる低温障害:?
- 日当たりが悪かったことによる日光不足:×
- 肥料を与え過ぎたことによる肥料やけ:×
上の結果は、あくまで自分なりに判断してみた結果です。
ちなみに、うちのポトスは、冬場も下記のような環境の中で育てていました。
- 冬場も玄関に置いたまま。(玄関の温度は5℃を下回る日もあった)
- 今年の冬はいつも以上に冷え込む日が多かった。
色々考えてみた結果、ポトスの葉が黒くなってしまった原因は、やっぱり今年の冬の寒さで低温障害を起こしたから、としか考えられないかな?と思います。
それに、よくよく考えてみたら、ポトスの葉が黒くなってきたのは、確か寒い日に迷いながらも、それでも水やりをした途端だったような??
おそらく、厳しい寒さで根が凍ってしまったのだと思います。とういうことは、根腐れしてしまった、ということにもなりますかね。
調子が悪くなってきた時にすぐに暖かい場所に移動しておけば、、まだ、こんなにひどい状態にまではならなかったのかも(^^;;
うちでは、キッチンにもポトスが置いてあります。
キッチンは、玄関よりも少し温度が高めだからでしょうかね。キッチンのポトスは、冬場でも相変わらず生き生きとしていました。

こちらが、冬場キッチンに置いてあったポトスです。もともとは、玄関のポトスから新しく増やしたものです。
ポトスの増やし方は、実際の体験談を紹介したポトスを増やすのは簡単!水挿しと土に挿し穂したポトスの成長の仕方を紹介しますの記事を参考にしてみてくださいね。
キッチンのポトスは、最近は少し暖かくなってきたからかな?もう早々と新しい葉を増やしてきています。
この違いこそが、ポトスの葉が黒くなってしまった原因が冬の寒さによるものだった、ということの何よりの証拠かなと思います。
今年の冬は、あまりにも寒さが厳し過ぎました。きっとポトスも、玄関に置いたままではもう限界だったのでしょうね。
ちなみに、うちの玄関は、冬場の温度がぎりぎり5℃あるか無いかでした。それなのに、いつもよりも冷え込んだ日に限って、水やりをしてしまったなんて(^^;;
それも、ポトスの葉が黒くなってしまった原因のひとつになってしまったに違いありません。
送料無料で届きます。詳細はコチラから。
キッチンやお部屋に観葉植物が置いてあるだけでホッとして癒されます。通販サイトHitoHanaなら、あなたの希望通りの観葉植物が↓ ↓ ↓
黒くなった葉を処理・再び復活させるために対処をしてみた

黒くなってしまった葉は、もうどんなに悔やんでも元には戻りません。
でも、もしかしたらまた復活してくるかも?そう思って傷んだ葉をひとつ残らず切り取ってみました。

とにかく、できるだけのことはやってみよう、、そう思ったからです。意外と根はまだ元気かも知れませんし、やっぱりまだ未練もありますので。
再び復活してくる予感が!?

ポトスは、茎の傷んでいるところも、もうこれ以上無理〜!というギリギリのまで切り取ってしまいました。
ところが、なんと、まだ意外とみずみずしい!!
これからだんだんと気温が上がり、暖かくなってきたら、また復活して新芽が育ってきそうな気がします。あくまで予想でしかありませんけど。
土の表面には白いカビの発生も!

白いカビの発生は、冬場に観葉植物を室内で育てている時によくある「観葉植物あるある」。うちのポトスも、気がついたら、土の表面に白いカビがこんなにたくさん!
白いカビは、観葉植物を風通しの悪いところに置いてあったり、日光があまり当たらない環境で育てているとよく生えてきます。
ホームセンターなどで購入した培養土の中には、もう初めから肥料が混ぜ込んであります。
白いカビは水のやり過ぎなどで土が湿ったままの状態が長く続いた時にも、肥料に含まれている有機質が発酵して生えてきます。
白いカビそのものは、植物にとって特に悪いものというわけではありません。風通しが良くなって、土の表面が乾燥してくると自然に消えていきます。
うちのポトスも、カビが生えやすい環境だった、ということはもう間違いありません。
黒くなった葉を全部切り取ってしまったので、株の風通しもずいぶん良くなったと思います。
きっと白いカビも、そのうち消えていくはずです。やっぱり、たまには外の風にも当てたほうがいいですね。
最近は春らしい陽気になってきたので、昼間の暖かい時間帯だけでも外で日光浴させることにします。そして、このまま様子を見ていきます。
ポトスの植え替えはまだ時期を選ぶことに

ポトスはきれいさっぱりと言いつつ、まだ元気そうな葉は少しでも残しておきました。未練がましく(^^;;
本当は、すぐにでも植え替えたいところなのですが、それにはまだ時期が早すぎると思います。
住んでいる地方によっても違ってくると思いますが、3月はまだまだ寒の戻りなどで陽気も安定しないことが多いです。
ポトスの植え替えは、株に負担をかけないためにも、もっと十分暖かくなってきてからやることにします。4月頃の成長期に入った頃が良いかな。
実際にやってみたポトスの植え替え体験談を紹介したこちらの記事も参考にしてみてくださいね。

というわけで、ポトスの植え替えは、まだ急がないでもう少し後からにします。また元気に復活してくるといいな〜♪
ポトスの葉が黒くなることで困っていたら、少しでも参考にしてみてくださいね。
それではまた。
HitoHana(ひとはな)レビュー!お花を購入してみた感想や口コミも紹介しますの記事も参考にしてみてくださいね。
私が通販サイトHitoHanaで実際にお花を購入してみた感想を書いた
お花や観葉植物を飾って少しでも癒されましょう♪
\オシャレなお花や観葉植物の購入はコチラから/
毎回ワクワクするポストに届くお花の定期便bloomee(ブルーミー)
色んなお花を楽しみたいなら、毎回違ったお花が定期便で届くbloomeeがオススメ!
bloomeeの詳細やお得な情報はこちらから確認できます。早速、チェックしてみてくださいねお花の定期便【Bloomee LIFE】
お花のある暮らしって、癒される〜♪
お花の癒しやリラックス効果は、研究結果からも証明されています。お花のある暮らしで少しでも癒されましょう♪
\お花の定期便の詳細やお申し込みはこちらから/
yumeからのお知らせ♪
いつもyumeのブログを読みにくださってありがとうございます。
この度、新たにyumeが新記事を更新するたびにあなたのパソコンやスマートホン、タブレットなどに新記事の通知が届く便利な機能を追加しました。
その名も、Push7!!
「Push7」とは?
- ブログ側と読者を繋ぐ無料のツール。
- アプリを取得する必要がない。
特に料金が発生するわけではありません。安心してご利用くださいね。
yumeの新記事が気になる〜、と思ったら、下のボタンをポチッ!としておくだけで記事新更新のお知らせが届くよ♪
↓ ↓ ↓ ↓