冬の花

初めて挑戦!踊り葉牡丹の成長記録・切り戻しの仕方を紹介します

どうも、yumeです。

昨年の冬に、苗から育て始めた葉牡丹。その後、初めて「踊り葉牡丹」に仕立ててみることにしました。

踊り葉牡丹の仕立て方は、ネットでよく調べながらやってみたつもりでしたが、まだこれで良いのかどうかが、よくわからないままになっています。

とはいえ、こんど初めて挑戦してみた、ということで、少しぐらいやり方が違っていてもそれも良い経験になるかも、、

そんな風に考えて、自分なりに仕立ててみた踊り葉牡丹の成長を、秋までおおらかな気持ちで見守ってきました。

この記事では、踊り葉牡丹に仕立てるためにやってみた切り戻しや、その後の成長記録を紹介してみることします。

冬に踊り葉牡丹の苗を植え付けました

 

昨年の12月に「踊り葉牡丹」という名札の付いた葉牡丹の苗を購入してきました。はじめから、もう小さいミニの葉牡丹が3つ一緒に植わっていました。

葉牡丹の苗を花用の培養土に植え付けておきました。

葉牡丹は、この頃はまだ背が5cmほどのミニサイズだったので、3号の小さい鉢でも十分という感じでした。

そして、葉牡丹も、冬の玄関先のお花達の仲間入りをすることに、、

葉牡丹には、暗くなりがちな冬の玄関先をパッと明るくしてしまう華やかさがあります。

踊り葉牡丹の成長記録・3月「株が大きくなってきた」

春になって気温が上がってきたら、まだ小さかった葉牡丹がどんどん成長していきました。もう3号鉢では窮屈そう。

3つある中でも、後ろの葉牡丹は成長がやや悪いようです。もともと弱い子だったのかな?生存競争に負けてきたのかも(^^;;

それぞれ別々に植えてあげた方がいいかな?と思いながらも、でもまだいけるでしょう、、と考えて、とりあえずそのまま育てていくことにしました。

踊り葉牡丹の成長記録・4月「花が咲いてきた」

4月になったら、ひとつの葉牡丹だけがどんどん背を伸ばして、可愛い花が咲いてきました。もう高さが50cmくらいになっていました。

でも、いったいなぜでしょうね。他の2つの葉牡丹には、花が咲いてくる気配すらありませんでした。不思議です。

踊り葉牡丹に仕立てるために切り戻しをしました

やっぱり少し急ぎ過ぎたかな、、

切り戻しは、種が膨らんできてからやった方が良かったようです。そんなこと、後から知りました。相変わらずせっかち(^^;;

葉牡丹の切り戻しは、花を落とすように茎をバッサリと短くしていきました。

これで合っているはずなんだけど、、と迷いながらやっていきましたが、なにせ初めてなので全く自信がありません。

これからどうなっていくのかな?先のことは全然わかりません。とりあえず、株が大きくなっていたので、3号鉢から5号鉢に植え替えておきました。

しばらく経ったら、切り戻しをした葉牡丹に、たくさん脇芽が育ってきました。他の葉牡丹も元気は元気ですが、相変わらず花が咲いてくる気配は一切ありません。

踊り葉牡丹の成長記録・5月「葉が虫食いに!」

5月に、葉牡丹の葉がもうすっかり虫食いだらけになってしまいました。さては、アオムシの仕業か!?チョウチョ、よく飛んでたもんね。

早速、土の表面に「オルトランDX」を撒いておきました。お願い、早く効いてきて〜!!

しばらくしたら、あんなにひどかった虫食いがもうすっかりなくなって、また葉が元どおりの美しさを取り戻しました。

真ん中の葉牡丹は、切り戻したところに脇芽がたくさん育ってきました。

それにしても、まさか虫食いがこんなに回復するなんて!もう「オルトランDX」様さまです。

踊り葉牡丹の成長記録・7月「背が高くなってきた」

踊り葉牡丹は、まだ仕立てている途中の夏場も、下葉が黄色くなってどんどん落ちていった以外は、特に問題もなく順調に育っていきました。

じゃーん!夏になったら、紫色の葉牡丹がびっくりするほどの高さにそびえ立っていきました。ちなみに、こちらは春になっても花が咲かなかった葉牡丹です。

えッ!これでいいの?花も咲いてないままだし、これからどうしたらいいの、、とよくわからないままでしたが、もうそのままにしていました。

踊り葉牡丹の成長記録・9月「花が咲かなかった葉牡丹も切り戻してみた」

夏の間に背がどんどん高くなっていった葉牡丹。秋の9月の初め頃に、急に思い立って半分ほどに切り戻してみました。

特に理由なんてありません。急にそんな気分になってしまったからです。

一番背の高い葉牡丹は、切り戻したところに新しい葉牡丹が2つ育ってきました。

ふと他の葉牡丹も切り戻してみたくなって、もう9月だというのに、切り戻しをよりにもよってそんな時期にやってみることにしました。

私は、思い立ったらすぐにやってみないと気が済まない、というせっかちなところがあります。それが正しいのかどうかは、別として(・・;)

踊り葉牡丹に仕立てるつもりだったのに、これで成功したと言えるのでしょうかね??

一体この先、どうしていけばいいのやら(^^;;

踊り葉牡丹の成長記録・11月「株元に新芽が育ってきた」

背の高くなった葉牡丹は、切り戻したからでしょうかね。だんだん秋らしい陽気になってきた頃に、株元に新芽がたくさん育ってきました。

こちらが、秋の終わりの、11月になったばかりの頃の踊り葉牡丹です。まだつい最近の様子です。

踊り葉牡丹の写真は、ネットでもたくさん見てきましたが、うちのはなんか違うような??それとも気のせい?だといいな〜。

やっぱり、秋になってから、急に思い立って切り戻しをしてしまったのがいけなかったのでしょうかね^^;

そんなわけで、今度初めて仕立ててみた踊り葉牡丹の仕上がりについては、これで良いのか?がまだよくわからいままになっています。

もっとたくさん経験していかないと!

寄せ植えでも人気の葉牡丹。最近は種類も、次々と増えてきています。葉牡丹のたくさんある種類を紹介したコチラの記事も読んでみてくださいね↓

冬の寄せ植えに人気のお花は?葉牡丹の種類や花言葉を紹介します冬の寄せ植えや花壇でも人気のお花、葉牡丹の種類や花言葉について書いています。...

踊り葉牡丹を植え替えました

さて、果たしてこれで踊り葉牡丹に仕立てられた、と言えるのでしょうかね、、

正直なところ、まだよくわからないままになっています。

詳しい方からすると、それでは踊り葉牡丹とは言えないよ!と言われてしまいそうな気もしています。

そんなわけで、踊り葉牡丹はなんだか怪しい出来上がりになってしまいましたが、これが今度初めて仕立ててみた精一杯の結果です。

そして、ふと鉢底を覗いてみたら、もう根がたくさん飛び出してきていました。

葉牡丹が美しく色づいてくるのは、冬場です。もうすぐ一番の見頃を迎えます。その時期に備えて、踊り葉牡丹を植え替えておくことにしました。

3つの葉牡丹は、それぞれ別々で育てようかな?とも考えましたが、もともとミニの葉牡丹なので、また3つ一緒に植えておくことにしました。

今度やっておいた葉牡丹の植え替えは、踊り葉牡丹をビオラと一緒に寄せ植えにしてみました|植え替えのやり方も紹介!の記事で実際にやっていった方法を紹介しています。こちらの記事も参考にしてみてくださいね。

それにしても、葉牡丹の茎の下の方に育っている脇芽は、もう摘み取ってしまうべきなのか!

どうしたら良いの?迷う〜(・・;)

やっぱり、これからどうなっていくのかも気になるので、このまま様子を見ていこうかな、と思います。

そんな感じで、初めて仕立ててみた踊り葉牡丹は、今後どうなっていくのか?という成長が気になって仕方がありません。

これからも、引き続き目が離せなくなりそうです。

踊り葉牡丹を初めて仕立ててみた、体験談を紹介した記事は以上です。

少しでも参考になれば嬉しく思います。

それではまた・・

趣味や資格取得の通信講座が100以上!学ぶのが楽しくなる【生涯学習のユーキャン】

生涯学習のユーキャンなら、あなたの「学びたい」という気持ちにぴったりな講座が必ず見つかりますよ♪講座の詳細やお申し込みはこちらから↓

\新たにデビューした講座もチェック!/

今までなんとなくや、自己流でやっていた園芸やガーデニング。改めて基礎から学んだら、一段と楽しくなってきますよ♪

「学びたい」という気持ちに年齢なんて関係ありません。

趣味を基礎から学んだり、資格を取得して少しでも充実した人生を送っていきましょう。

資料請求はこちらから生涯学習のユーキャン

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。