ところで、秋や冬のリースを手作りするならコットンフラワーがおすすめです。
私は、つい先日秋のリースを手作りしたんですが、コットンフラワーを使ったらボリュームのある素敵なリースが出来上がりました。
秋のリースを手作りしてみた!自然の材料を使った簡単な作り方を紹介で書いています。良かったらハンドメイドの参考にしてみてください。
コットンフラワーを使ったリースについてはコットンフラワーは、フワフワした綿がかわいいので、そのまま部屋に飾っておいてもオシャレです。
花材としても人気のコットンフラワーですが、一体なんなの?もしかしたら詳しいことは知らないかもしれませんよね。
そこで、この記事では、コットンフラワーになる棉の花や実の特徴について書いてみようと思います。
棉の花の特徴

コットンフラワーは、棉の花が咲いた後にできた実がはじけたものなんです。
棉は、7〜8月頃にハイビスカスに似た花を咲かせます。
実は、棉の花がハイビスカスのような花だとは、全く思ってなかったのでとても意外でした。
でも、花は咲いてから1日しか持たないようなんです。こんなにキレイな花なのに残念ですよね。
下記が棉の花の特徴になります。
- 科名:アオイ科
- 属名:ワタ属
- 原産国:世界の熱帯、亜熱帯
- 花の開花期:7〜8月
- 花の大きさ:4〜6cmくらい
棉の花は、同じアオイ科のフヨウやオクラの花にもよく似てますね。
https://twitter.com/norichan_cosmic/status/912658355302277120?s=20
綿の実の特徴

これはこの前リースを作るために使って残った綿の実です。ひとつは少しだけ弾けそうになっていますね。
弾けてない実は、ドライフラワーを作る時のように逆さにして吊るしておけば弾けてくるようなので、早速やってみようと思っています。
棉の花は、咲き終わった後に上の写真のようなグリーンボールと呼ばれる実を付けます。
ラグビーボールのような形をしていて触ってみたらとても硬いです。
秋には、このグリーンボールが弾けて棉が顔を出しはじめますが、弾けたものが上の写真の右端にあるコットンフラワーです。
コットンフラワーができる時期

棉の実が弾けていきコットンフラワーができる時期は、9〜11月頃です。
弾けた直後のコットンフラワーは、まだ水分をタップリと含んでいるためハンドメイド作品に使うならよく乾燥させなくてはいけません。
フワフワした綿がとてもかわいいですよね。リースはもちろん、枝がついたまま飾っても長く楽しめます。
コットンフラワーの色の種類
コットンフラワーは、白の他にも茶や緑、赤色があります。
白や茶色はよく見かけるんですが、緑色や赤色があるなんて!すぐにでも見てみたいなと思っています。
もうこんな時期なんですね。。。(p_-)
そしてまだ早過ぎな気もする。。。コットンフラワー ダークブラウン#花 pic.twitter.com/VB8cHiHpEx
— Nest (@a24ono) October 4, 2013
コットンフラワーの時期になるとハンドメイドに使ってみたくなりますね。
コットンフラワーの飾り方
コットンフラワーは、お花屋さんでは枝のままドライの状態で販売されています。
そして、フワフワのかわいい姿を1年中楽しめます。
コットンフラワーは数本まとめてスワッグにしたり、リースの材料としてもよく使われます。
また、ドライフラワーだけの花束にしても素敵ですが、そこは腕の見せどころ!自分のセンスを生かしてオシャレに飾ってみてください。
ちなみに私は、そのままシンプルに壁にかけておくだけでも十分素敵だなと思います。
最後に
コットンフラワーはフワフワで、手作りのリースに使ってもかわいいですね。
秋や冬のハンドメイド作品に使ってみてくださいね。
フワフワした姿に癒されると思うよ!(*^^)v
この記事が少しでも参考になれば嬉しいです。
それではまた・・・
生涯学習のユーキャンなら、あなたの学びたい、という気持ちにぴったりな講座が必ず見つかりますよ♪
家にいながら好きなことが学べるって楽しい!ワクワクや好奇心を一生持ち続けましょう。
今まで自己流でやっていたガーデニング、ちゃんと基礎から学んだら、もっと楽しくなりますよ♪
資格を取得して、新しい人生の第一歩を!!
学びに年齢なんて関係ありません。あなたの学びたい、という気持ちを大切に。
今日はユーキャンのガーデニング通信講座の課題で、人生初の寄せ植えをやってみました。 pic.twitter.com/11771n4Oe6
— midnightsun (@translator45) February 18, 2018
ユーキャンのガーデニング講座開始
これまで無手勝流でしたが、
定年後のガーデンデザイナー目指して… pic.twitter.com/Pc4zj6cSrs— 丸山貴広 (@NsPyTQ7KzHL5RXQ) March 22, 2021
講座の詳細はこちらから確認できます。今だけのお得な情報もチェック!
あなたにぴったりな↓ ↓ ↓ ↓