花かんざしが冬の風の中でゆらゆらと揺れる姿は、何とも言えない可愛らしさがありますよね。
ところで「花かんざし」という名前は、丸いつぼみがかんざしに見えることからついたんだとか。
花の好みは人それぞれですが、花かんざしはキュートな印象なので多分誰にでも愛されるお花だと思います。
ということで、私は花かんざしが大のお気に入りです。
ところで花かんざしを育ててみたくても、初めて育てる場合は育て方に不安があると思います。
ところが花かんざしの育て方はそこまで難しくありません。育てるのが初めてでも安心して育てられます。
そこでこの記事では、花かんざしの育て方や花言葉について書いてみようと思います。
花かんざしの育て方や花言葉が知りたいなら読んで参考にしてみてください。
目次
花かんざしの別名とは
実は花かんざしには、別名があります。
こんなにかわいい別名を考えたのは誰なの?
と、思ってしまうほど可愛い花かんざしの別名は、「冬の妖精」。
別名もまた、可愛い花かんざしにピッタリ。
花かんざしの開花時期

ところで、花かんざしの花の時期はいつ?
「冬の妖精」という別名もあることだし、やっぱり冬?
そもそも、そう思ってしまうのは、年末にはもう花かんざしの花の咲いた鉢植えが販売されているからなのですが、、
ところが本来、
花かんざしの開花時期は2〜5月頃です。
手入れが良いと次々と花が咲いて、長く楽しめます。
ところでホームセンターで、本来の花の時期よりも早々と花が咲いている苗が販売されているのは、ガーデニングを楽しむ人のためなのでしょうかね。
それにしても、花かんざしの花が冬の風の中でゆらゆらと揺れている姿は本当に可愛くて癒されます。
花かんざしを育てるために必要なポイントはたった3つ!

花かんざしは冬でも外で育てることができるので、育て方はそこまで難しいというわけではありません。
育てるために抑えるポイントは、次の3つになります。
花かんざしを育てるための日当たり、置き場所
花かんざしは日向を好むので、外の日当たりの良い場所で育てます。
また花かんざしは高温多湿が苦手なので、風通しの良い乾燥した場所を好みます。
花かんざしを育てるなら雨に当てない方が良いので、花壇には植えない方が良いです。
冬場は霜に当てない方が良いので、軒下などに移動できる鉢植えで育てるのが理想的です。
花かんざしは夏の高温に弱く夏には枯れてしまうので、夏越しは上手くいきません。
花かんざしを育てるための水やりの仕方
花かんざしは多湿に弱いので、水やりは土がカラッと完全に乾いてからタップリとしましょう。
ただし、花に水がかかってしまうと、せっかく咲いた花が黒っぽくなって枯れてしまうこともあるので、
花に水がかからないように根元から水やりをします。
水やりはこんな水差しを使うと便利です。
ちなみに、葉には水がかかっても全く問題ありません。
という感じで、花かんざしの水やりは多少コツが必要ですが、花かんざしは乾燥に強いので、水やりを控えてむしろ乾燥気味に育た方が良いです。
花かんざしを育てるための肥料の与え方
花かんざしは、肥料を必要としません。
基本的に培養土に植え付けてあれば、後から肥料を与えなくても培養土の栄養だけでよく育ちます。
もしどうしても気になるという場合は、花の咲く時期の2〜4月頃に薄めの液体肥料を与えましょう。
花付きが良くなる液体肥料は、こちらがおすすめです。
更に生き生きと育てたい場合はコチラも!
≪送料無料≫プロも愛用の人気植物活力液!全ての植物にオススメ。
植物を超元気にする天然植物活力液「HB-101」。
植物本来の力を最大限に引き出せます。
花かんざしの特徴
下記は、花かんざしの特徴になります。
- 原産地:オーストラリア
- 科名:キク科
- 多年草(日本では一年草扱い)
- 草丈:10〜20cm
- 開花時期:2〜5月
- 花の色:白色のみ、ツボミは赤紫
- 耐寒性:ー2度程度まではOK!
- 耐暑性:弱い
花かんざしは梅雨の時期の高温多湿に弱いので、夏には枯れてしまいます。初夏までの一年草と考えましょう。
花かんざしは花の大きさが約2cmで、触ってみるとカサカサッ!と音がするほどよく乾いています。
また、花かんざしは夜になると花を閉じます。開いた花は、早めに摘み取ってドライフラワーにできます。
花かんざしの花言葉は?
「冬の妖精」と言う別名がある花かんざしには、次のような花言葉が付いています。
花かんざしの花言葉は?
- 思いやり
- 温順
- 明るい性格
冬の冷たい風の中で、ゆらゆらと揺れながら咲いている花かんざしにピッタリな花言葉です。
最後に
この記事では、花かんざしの育て方のポイントや花言葉などを書いてみました。
もう年末から花の咲いた苗が販売されている花かんざしは、次々と枝分かれして5月頃まで可愛い花をたくさん咲かせます。
赤紫色のツボミはもちろん、開いた花も中心が黄色で心を奪われてしまうほど可愛いです。
癒し効果もバッチリヾ ^_^♪
花かんざしはもう初めから一年草と考えて、気楽に育ててみてくださいね。
この記事が少しでも参考になれば嬉しいです。
それではまた・・・
生涯学習のユーキャンなら、あなたの「学びたい」という気持ちにぴったりな講座が必ず見つかりますよ♪講座の詳細やお申し込みはこちらから↓
\新たにデビューした講座もチェック!/
今までなんとなくや、自己流でやっていた園芸やガーデニング。改めて基礎から学んだら、一段と楽しくなってきますよ♪
「学びたい」という気持ちに年齢なんて関係ありません。
趣味を基礎から学んだり、資格を取得して少しでも充実した人生を送っていきましょう。
今日はユーキャンのガーデニング通信講座の課題で、人生初の寄せ植えをやってみました。 pic.twitter.com/11771n4Oe6
— midnightsun (@translator45) February 18, 2018
資料請求はこちらからユーキャンのガーデニング講座開始
これまで無手勝流でしたが、
定年後のガーデンデザイナー目指して… pic.twitter.com/Pc4zj6cSrs— 丸山貴広 (@NsPyTQ7KzHL5RXQ) March 22, 2021