球状でボリュームがある紫陽花は、一輪挿しで生けるのがとてもよく似合います。
部屋や玄関に飾っておけば梅雨の時期の嫌な気分も、少しは和みますよね。
紫陽花はどこの家の庭でも梅雨の時期になるとよく見かける、お馴染みの花です。
花の色は赤やピンク、青色などがあります。色とりどりの紫陽花を見るのは、梅雨の時期の楽しみのひとつですね。
実はそんな紫陽花は、土の性質によって花の色が変わります。
例えばピンクの紫陽花を株分けして、別の場所に植えるとします。
その場合は、もし植える場所の土の性質が違ったら青色の花が咲くということもあります。
そんな感じで、てっきり同じ色の花が咲くと思っていたら違う色の花が咲いた、ということも珍しくありません。
でも、なぜこんなことが起こるのでしょう。
紫陽花を植える場所の土の性質によって花の色が変わるなんて、不思議な気がしますよね。
そこでこの記事では、紫陽花の花の色と土の性質の関係について書いてみることにします。
紫陽花の花の色がなぜ変わるの?と気になっているなら、読んで参考にしてみてくださいね。
目次
紫陽花の色が変わる理由は?

雨の中で咲く紫陽花は、風情がありますよね。いつの間にか梅雨の憂鬱な気分さえも、晴らしてくれます。
紫陽花は、植える土の性質によって花の色が変わります。
例えばピンクの紫陽花を植えたはずなのに青色の花が咲くということも、もちろんあり得ます。
以前私が知り合いから分けて頂いた紫陽花は、初めは花がピンクだったはずなのに育てている間に青色に変わってしまいました。
そこで紫陽花の花の色と土の性質の関係を、更に掘り下げて書いてみようと思います。
紫陽花の花の色と土の性質の関係
紫陽花の花の色は、植えられている土の性質によって変わります。
土の性質とは?
でも、「土の性質ってなに?」と、思いますよね。
土の性質とは、pH(酸度)の違いを指します。
つまり「土の酸度がどの程度なのか?」ということなんです。
土のpH(酸度)とは?
pH(酸度)とは、酸性・アルカリ性の程度をあらわす単位です。
小学校の理科の実験でも、リトマス試験紙を使って「酸性かアルカリ性か?」という実験をやりましたよね。

酸度がpH7を中性とし、それより低いのを酸性、高いとアルカリ性とします。
土の性質によって違う花の色は?
紫陽花の花の色は、植えられている土が「酸性かアルカリ性か」という土の性質によって、花の色が変わります。
下記が、紫陽花の花の色と土の性質の関係になります。
- 酸性の土・・青色の紫陽花が咲く。
- アルカリ性の土・・ピンク色の紫陽花が咲く。
- 中性の土・・青とピンクが混ざったような紫色の紫陽花が咲く。
実は雨が多い日本の土は、基本的には酸性です。
そもそも普段よく使われる化成肥料も、酸性です。
また、植物そのものも土を酸性にします。
そう言われてみれば、公園などでよく見かける紫陽花は、青色の花の方が多いような気がしますよね。
土の酸度は、こんなアイテムを使うと手軽に測定できます↓
紫陽花の花の色が作られる仕組み
アジサイの花には「アントシアニン」という色素が含まれています。
その色素と土の中に含まれる「アルミニウム」がひとつになって、紫陽花の花の色が作られます。
土の中のアルミニウムがイオンとなって花の色素の「アントシアニン」と結合する程度で、花の色が変わります。
ちなみにアルミニウムは酸性の土にはよく溶け出しますが、アルカリ性の土にはあまり溶け出しません。
紫陽花の花の色を変えよう!

紫陽花の花の色を変えたい場合は、土の酸度を変える必要があります。
青色の紫陽花を咲かせるには?
青色の紫陽花を咲かせるためには、土を酸性にする必要があります。
ところが上でも書いたように一般的に日本の土は、火山の影響や雨が多いことから酸性の場合がほとんどです。
なので青色の紫陽花は、何もしなくても自然のままの土でも咲きやすいということになります。
それでもやっぱりピンクの紫陽花ばかり咲くという場合も、あるかもしれませんね。
そんな場合は酸性の肥料やアルミニウムを含むミョウバンを与えることで、酸性の土に少しでも近づけることができます。
ですが、なかなかそう簡単には変えられないものです。気長に続けてみるしか手がありません。
赤やピンク色の紫陽花を咲かせるには?
赤やピンク色の紫陽花を咲かせたい場合は、土をアルカリ性に変える必要があります。
土をアルカリ性に近づけるためには、次の方法を試してみてください。
- 土に苦土石灰(くどせっかい)を混ぜ込む。
- 土に草木灰を混ぜ込む。
- 土に牡蠣殻(かきがら)を細かく砕いてから混ぜ込む。
ところが植物が好むのは、中性から弱酸性の土です。
アルカリ性の土に変えようとして石灰などをたくさん使い過ぎるのは、良くありません。
完全にアルカリ性になってしまった土は、もう簡単に酸性に戻せなくなくなってしまうからです。
ガーデニングなら苦土石灰を使ったほうが無難です。
紫陽花は割と簡単に増やすこともできます。
私が実際にやってみた、水挿しした紫陽花の成長記録を書いた記事も読んでみてくださいね。

紫陽花の花言葉
シトシトと降る雨が、よく似合う紫陽花。
紫陽花の花言葉は、「移り気」や「浮気」「無常」です。
この花言葉は、紫陽花の花の色がだんだんと変わっていくことが由来となっています。
紫陽花は咲き始めてから花が終わるまでにだんだんと色を変えていきますが、それも風情があって素敵だなと思います。

最後に
この記事では、紫陽花の花の色と土の性質の関係について書いてみました。
「うちの庭の紫陽花はどうして青色ばかりなの?」
と、もしかしたら不思議に思ったことがあるのではないでしょうか。
実は紫陽花の花の色は、土の性質と関係があります。
赤やピンクの紫陽花を咲かせたいなら、土をアルカリ性に変える方法で試してみることもできます。
土の性質が気になるなら、土の酸度を測定してみても良いかも?
雨の中で生き生きと咲く紫陽花は、とても華やか。花の色を変えて楽しんでみてくださいね。
梅雨の長雨の時期も、紫陽花を愛でて少しでもハッピーな気分で過ごしましょう(^^♪
この記事が少しでも参考になれば嬉しいです。
それではまた・・・
生涯学習のユーキャンなら、あなたの「学びたい」という気持ちにぴったりな講座が必ず見つかりますよ♪講座の詳細やお申し込みはこちらから↓
\新たにデビューした講座もチェック!/
今までなんとなくや、自己流でやっていた園芸やガーデニング。改めて基礎から学んだら、一段と楽しくなってきますよ♪
「学びたい」という気持ちに年齢なんて関係ありません。
趣味を基礎から学んだり、資格を取得して少しでも充実した人生を送っていきましょう。
今日はユーキャンのガーデニング通信講座の課題で、人生初の寄せ植えをやってみました。 pic.twitter.com/11771n4Oe6
— midnightsun (@translator45) February 18, 2018
資料請求はこちらからユーキャンのガーデニング講座開始
これまで無手勝流でしたが、
定年後のガーデンデザイナー目指して… pic.twitter.com/Pc4zj6cSrs— 丸山貴広 (@NsPyTQ7KzHL5RXQ) March 22, 2021