紫陽花は花の時期が終わったら、もう剪定を7月の中旬頃までに済ませておくようにします。
そうすると、また来年もたくさん花を咲かせてきます。
もし新しい株を増やすなら、剪定で切り落とした枝を土に挿し木しておくだけで、簡単に増やせます。
紫陽花の増やし方は、他にも切った枝を水挿ししておいて、一旦水の中で発根させてから土に植え替える、という方法もあります。
私も2ヶ月ほど前に紫陽花の枝を水挿ししておきました。そして、発根してくるのをまだかな〜、とワクワクしながら見守ってきました。
そこでこの記事では、まずは紫陽花を水挿しして、発根させてから増やす方法を実際にやってみた体験談から紹介してみることにします。
目次
紫陽花を水挿ししてみた!
私が紫陽花を水挿しした理由は、ただちょっとやってみるか〜、というような軽い気持ちからでした。
紫陽花の水挿しは、ドライフラワーにするために用意してあった切り花の茎でやってみることにしました。

こちらは、ドライフラワーを作り始めた5月25日の写真です。ドライフラワーは、他にもバラやかすみ草なども、、
紫陽花の水挿しは、短く切り落とした茎でやってみました。
実は今回の紫陽花の水挿しは、たまたまパッと思い立ってやってみただけ、というわけです。
紫陽花もそのために用意したわけではなかったので、水挿しにするにはあまりにも細すぎたかな、と思います。
というように、初めからあまり期待できないな、という少し半信半疑な気持ちもありました。
本来なら、水挿しには、もっと太い茎を使った方がいいに決まっていますよね^^;
ということで、今回の紫陽花の水挿しは、
というような、ほんのお試し程度の軽い気持ちでやり始めました。
たまには、そんな遊び心も、楽しいことが増えていいんじゃないかな?と思います。
水挿しした紫陽花の発根の仕方を紹介!

6月22日:こちらが、水挿しを始めてから1ヶ月ほど経った頃です。
なんと!もう諦めた方がいいかな??と思い始めた矢先。やっと根が1本だけ生えてきました。

7月3日:おッ!まだ短いけど、根が枝分かれしてきた〜!新しい根が増えてる〜。
新しい葉も、だんだん大きくなってきたような??気のせいかな。

7月28日:わぁ〜!根がフサフサに!
まだ小さいですが、また新芽も育ってきています。

そろそろ土に植え付けてもいいかな?と迷いましたが、まだ根が弱しいので、もう少し育ってくるまで待つことに、、

8月8日:やった〜!根がどんどん増えてきました。真っ白な根が一段とフサフサに。

細い茎なのに、よくここまで発根したものだな、と思います。あまり期待できないかも、と思っていただけに、もう嬉しくて胸が一杯です(笑)

気温が上がってきたので、暑さで根が傷みそう。色も悪くなってきたし、どうしたらいいの^^;
せっかく発根してきたのに、ここで腐らせてしまっては元も子もありません。もう水挿しは、これで限界かな?
そこで、水挿しした紫陽花をすぐに鉢上げすることに、、
水挿しは他の植物でも試してみたことがあります。こちらの記事も参考にしてみてくださいね。

水挿しで発根してきた紫陽花を鉢上げしてみた!

8月8日:水挿しで発根させた紫陽花を鉢上げしました。
上の方についた茎は、もういらないと判断し少し上で切り取っておきました。
鉢の大きさは、とりあえず3号に。花用の培養土を使って植え付けました。
yumeが何度もリピートしている、水はけ抜群の培養土はコチラ!お花がたくさん咲いてきますよ♪
紫陽花の水挿しを始めてから鉢上げまでにかかった期間は、約2ヶ月と10日でした。
水挿しした紫陽花はもともと茎が細くて弱々しかったので、夏の暑さで途中で腐ってしまっても全然おかしくなかったはず。元気に育って良かったです。
水替えは夏場は毎日なのはもちろん、1日に何度でも入れ替えていました。いつも濁らないようにキレイにしていました。
水挿ししてあった紫陽花は、その後やっと鉢上げしたものの、葉の色が少し薄いように思います。あまり調子が良くないのでしょうかね^^;

それでも、やっと鉢上げまでたどり着けたことが嬉しくてたまりません。これからも元気に育って欲しいです。
もしこの先、予想以上に大株に育ったとしたら、もうあまりにもラッキー!としか言いようがありません。きっと泣いて喜びます。本当に(笑)
鉢上げした紫陽花は、しばらくは日陰で様子をみていくことにします。
その後調子が良さそうなら、その時は少しづつ日光に慣らしていきたいなと思います。
鉢上げから10日ほど経った頃の紫陽花の成長
鉢上げした紫陽花は、10日ほど経った頃に株の中心から新しい葉が育ってきました。

手間ひまかけて育てると、こんなにも愛おしく感じるものなのでしょうかね。ほんの小さな成長でも、幸せな気持ちで一杯に♪
そして、前から気になっていた葉の色も、土に植え替えてから、だんだん青々としてきたように思います。
最近は雨の日が多いからでしょうかね。雨が降った後は、葉がビックリするほど生き生きとしています。
自分で手間暇かけて増やした株なので、ほんの少しの成長でも思わずニンマリ(*^^*)
自宅で手軽に学べる趣味や資格取得の講座はコチラから→水挿しで増やした紫陽花が花を咲かせるのはいつ?

紫陽花は鉢上げした後、たとえ元気に育ったとしても、きっと花は来年はまだ咲かないよね?
鉢上げして一応鉢に植え替えはしましたが、花が咲くのは株がある程度大きくならないと無理なんじゃないかな?と思います。どうかな。
それでも、再来年こそは!とこの先、美しい花を咲かせるのを楽しみにしています。いつか必ず!
いつになるかな?いつか嬉しいお知らせが出来たら良いな、と思います。
紫陽花の花の色が変わる理由について書いた記事も読んでみてくださいね。

最後に
紫陽花の水挿しは、また機会があったら、今度こそもっと本格的にやってみたいなと思っています。
その時は、もっと太い茎でやってみます^^;
紫陽花は水挿しした後も、水が汚れないように水替えにさえ気をつけたら、案外順調に発根してきました。
もし紫陽花の新しい株を増やすなら、是非この記事で紹介した水挿しでやってみてね♪
この記事が少しでも参考になれば嬉しいです。
それではまた・・
次は、鉢上げした紫陽花のその後の成長記録を紹介した、こちらの記事も読んでみてくださいね。

生涯学習のユーキャンなら、あなたの「学びたい」という気持ちにぴったりな講座が必ず見つかりますよ♪講座の詳細やお申し込みはこちらから↓
\新たにデビューした講座もチェック!/
今までなんとなくや自己流でやっていた園芸やガーデニング。改めて基礎から学んだら、一段と楽しくなってきますよ♪
「学びたい」という気持ちに年齢なんて関係ありません。資格を取得して、人生を少しでも充実させましょう。
今日はユーキャンのガーデニング通信講座の課題で、人生初の寄せ植えをやってみました。 pic.twitter.com/11771n4Oe6
— midnightsun (@translator45) February 18, 2018
ユーキャンのガーデニング講座開始
これまで無手勝流でしたが、
定年後のガーデンデザイナー目指して… pic.twitter.com/Pc4zj6cSrs— 丸山貴広 (@NsPyTQ7KzHL5RXQ) March 22, 2021