昨年の秋から、丈が短いタイプの矮性キキョウを育て始めました。
その後11月の終わり頃には地上部の葉や茎が全部枯れてしまい、とうとう鉢の中が何もない、という状態になってしまいました。
キキョウは冬の寒さにも強い性質です。キキョウの鉢植えは、冬場も軒下に置いたままで冬越しさせていました。
そして、春の3月頃にふと鉢の中を覗いてみたら、なんと!キキョウが新芽を出していました。
愛情たっぷりで育ててきた植物が、そんな風に翌年も新芽を出してくると、ほんとうに嬉しいものですね。
今回の記事は、冬越ししたキキョウが再び新芽を出してくる時期について書いてみることにします。
目次
無事に冬越ししたキキョウが新芽を出してきました

3月22日:鉢の中を覗いてみたら、昨年から育ててきたキキョウに新芽が!まだよ〜く観ないと気がつかないほど小さいです。
新芽を見つけた途端、思わずやった〜!と思いました。そして、一人で盛り上がってしまいました。あまりにもはしゃぎ過ぎて、家族には少し引かれてしまいましたけど(〃▽〃)

こちらは昨年の11月9日頃のキキョウです。地上部がもう全部枯れてしまいました。
キキョウの鉢植えは、冬越し中はずっと土だけになっていました^^;
もしかしたら冬越し中に腐ってしまうかも?と心配していましたが、春になって暖かくなってきたら、予定通り新芽が出てきてよかったです。
キキョウの成長記録を紹介します

3月27日:キキョウの新芽は、その後あっという間に成長していきました。
発見してからたった5日ほどでもう葉が育ってきました。隣には別の新芽も!まだ小さくて可愛いです♪

こちらは4月1日のキキョウの様子です。前日に雨が降ったので、一気に成長しています。
今年はこの季節にしては気温の高い日が多いので、キキョウの新芽もどんどん成長しています。

4月5日:雨がたくさん降った日の翌朝の様子です。やっぱり雨上がりは、一段と生き生きとして急に大きくなっています。

4月9日:キキョウの新芽がだんだん枝分かれしてきました。昨年よりも大きな株に育っていきそうな予感が・・
キキョウは、今はまだ背が10cmほどしかありません。どちらにしても矮性の品種なので、これからも背がそこまで高くなるということもないと思います。
でもどうかな〜??楽しみです。
キキョウの新芽の育て方のポイント
春に顔を出してきたキキョウの新芽は、上でも紹介したようにその後も順調に成長しています。
きっと今年も、夏になったら真っ白な花を咲かせてくるはずです。そんな姿を想像するだけで、もう今から楽しみでワクワクしています。
春になってやっと顔を出してきた、キキョウの新芽のその後の育て方を解説してみることにします。
私の実際の体験談として参考にしてみてくださいね。

真っ白な花が清らか〜。

こちらは昨年の秋のキキョウの様子です。まだ9月の終わり頃までは、美しい花を咲かせていました。
また今年も、真っ白な花をたくさん咲かせて欲しいものです。
キキョウの水やり
キキョウの水やりは、冬越しの間は気が付いた時にたまにやっていただけでした。
そして春になって気温が上がってきたので、まだ新芽が出てこない間も1週間に1回ほどやるようにしてきました。
その後新芽が出てきてからは、土が乾いてきたタイミングでたっぷりと水やりをしています。
キキョウの日当たり
うちのキキョウはまだ新芽が出てきたばかりなので、今はまだあまり強すぎる日差しに当てないように半日くらい日陰になる場所に置いてあります。
ただし、キキョウはもともと日当たりを好みます。
うちのキキョウももう少し大きくなっていったら、もっとたっぷりと日差しに当てて育てていきたいな、と考えています。
肥料の与え方は?
キキョウは冬越しの間は全く肥料を与えていませんでした。
冬場は株の成長が止まっているのでそれでも良かったのですが、6月頃に花がたくさん咲き始めたら、栄養補給のために肥料が必要になってきます。
というわけで、この先花がたくさん咲く時期になってきたら、効き目が早く表れてくる液体肥料を適量与えていくつもりです。
yumeオススメの液体肥料は、花数がどんどん増えるコチラ!
キキョウの育て方は、コチラの記事でもポイントを解説しています。参考にしてみてくださいね。

うちのキキョウも今年で2年目を迎えたので、きっと今年は更に株が充実して花もたくさん咲いてくると思います。
やっぱり多年草はいいですね。毎年の成長が楽しみです。
うちのキキョウは、今後も水のやり過ぎに十分気を付けながら大事に育てていきたいなと思います。夏に真っ白な花を楽しむためにも・・
その後、キキョウが花をたくさん咲かせてきた様子はコチラの記事で紹介しています。

その後、キキョウの背がどんどん高くなって倒れるようになってきたので、便利なグッズを使うことにしました。グッズの使用感はコチラの記事で紹介しています。

最後に
矮性キキョウに新芽が出てきたので、無事に冬越しできたことがわかってやっとホッとしています。
キキョウは冬に地上部が枯れてなくなってしまいますが、無事に冬越ししたら春の桜が咲く頃に再び新芽が育ってきます。
せっかく育ってきた可愛い新芽を大事に育てていきましょうね。私もそうします。
この記事が少しでも参考になれば嬉しいです。
それではまた・・・
今までなんとなくや自己流でやっていた園芸やガーデニング。もう一度ちゃんと基礎から学んでみたいな、と思ったことはありませんか?
そんな方におすすめの生涯学習のユーキャン!
今日はユーキャンのガーデニング通信講座の課題で、人生初の寄せ植えをやってみました。 pic.twitter.com/11771n4Oe6
— midnightsun (@translator45) February 18, 2018
ユーキャンなら、プロによる指導がいつでも好きな時間に自宅で受けられますよ♪
\学ぶ楽しさを体験してみる/
まずは無料の資料請求だけでも♪
↓ ↓ ↓
「学びたい」という気持ちに年齢なんて関係ありません。楽しく学んで、人生を少しでも豊かにしていきましょう♪
ユーキャンのガーデニング講座開始
これまで無手勝流でしたが、
定年後のガーデンデザイナー目指して… pic.twitter.com/Pc4zj6cSrs— 丸山貴広 (@NsPyTQ7KzHL5RXQ) March 22, 2021