昨年の秋から、丈が短いタイプの矮性キキョウを育て始めました。
その後11月の終わり頃になると、葉や茎が全部枯れてしまい、とうとう地上部に何もない状態になってしまいました。
キキョウは冬の寒さにも強い性質です。うちのキキョウも、冬場も軒下に置いたまま冬越しさせていました。
そして、春の3月頃にふと鉢の中を覗いてみると、なんと!思いがけず、新芽が出ていました。
こので記事は、冬越ししたキキョウが再び新芽を出してくる時期について書いてみることにします。
目次
無事に冬越ししたキキョウが再び新芽を出してきました

3月22日:鉢の中を覗いてみたら、昨年から育ててきたキキョウに新芽が出てきていました。まだよ〜く観ないと気がつかないほど小さいです。
新芽を見つけた時は、思わず、やった〜!とはしゃいでしまいました。あまりにも嬉しくて(〃▽〃)

こちらは、昨年の11月頃のキキョウの姿です。地上部がもう全部枯れてしまっています。
キキョウの鉢植えは、冬越し中はずっと何もないまま土だけ、という状態になっていました。
もしかしたら、このまま腐ってしまうのかも、、と心配していましたが、春になって暖かくなってきたら、また新芽が出てきました。予定通り!
キキョウの成長記録を紹介します

3月27日:キキョウの新芽は、顔を出した途端、もうあっという間に成長していきました。
その後、たった5日ほどでもう葉が育ってきました。隣にまた別の新芽も!まだ小さくて可愛いです♪

こちらは4月1日のキキョウの様子です。前日に雨が降ったせいか、一段とよく成長しています。
今年はこの季節にしては気温の高い日が多いせいか、キキョウの新芽もどんどん成長しています。

4月5日:前日に雨がたくさん降った日の翌朝の様子です。やっぱり雨上がりは、生き生きとして急に大きく成長しています。

4月9日:キキョウの新芽が枝分かれしてきました。今年は、昨年よりももっと大きな株に育っていきそうな気がしてきました。
キキョウの背の高さは、今はまだ10cmほどしかありません。どちらにしても矮性の品種なので、今後もそんなに高くなることもないはずです。
でも、どうなっていくのかな〜??それもまた楽しみです。
キキョウの新芽の育て方のポイント
キキョウの新芽は、上でも紹介してきたように、冬越し後に再び出てきてからもうあっという間に成長しています。
きっと今年も、夏になったら真っ白な花を咲かせてくるだろうなと思うと、そんな姿を想像するだけで今からワクワクしてきます。
春に再び顔を出してきた、キキョウの新芽のその後の育て方を解説してみることにします。

真っ白な花が清らか〜♪

こちらは、昨年の秋頃のキキョウの様子です。まだ9月の終わり頃まで真っ白な花をたくさん咲かせていました。
今年も、同じように花がたくさん咲いてきますように、、
キキョウの水やり
キキョウの水やりは、冬越しの間は気が付いた時にたまに、という程度にしていました。
その後、春になって気温が上がってきたら、水やりをまだ新芽が出てこない間も1週間に1回程度するようにしてきました。
新芽が出てきてからは、土が乾いてきたタイミングでたっぷりとしています。
キキョウの日当たり
うちのキキョウは、まだ新芽が出てきたばかり。鉢植えを、まだあまり強すぎる日差しに当てないように、半日くらい日陰になる場所に置いてあります。
それでも、キキョウはもともと日当たりを好みます。
うちのキキョウも、もう少ししたら、もっとたっぷりと日差しに当てるようにしていくつもりです。
肥料の与え方は?
キキョウは冬越しの間は肥料を全く与えていませんでした。冬場は株の成長も止まってしまい、休眠してしまうからです。
肥料は、6月頃になって花がたくさん咲き始めたら、栄養を補うためにも必要になってきます。
うちのキキョウも、花がたくさん咲く時期になってきたら、効き目が早く表れる液体肥料を与えていくつもりです。
yumeオススメの液体肥料はコチラ!花数がたっぷり咲いてきますよ♪
キキョウの育て方は、コチラの記事でもポイントを解説しています。参考にしてみてくださいね。

うちのキキョウは今年で2年目になります。今年は更に株が充実して、きっと花もたくさん咲いてくるだろう、、と楽しみにしています。
やっぱりキキョウのような多年草は、毎年繰り返す成長が楽しみです。
うちのキキョウも、今後も水のやり過ぎに気を付けながら大事に育てていきたいなと思います。八重咲の真っ白な花をたくさん咲かせるためにも、、
その後、期待通りにキキョウが花を咲かせてきた様子はコチラの記事で紹介しています。

キキョウの背が高くなってきて、倒れるようになってきた頃に使ってみた便利グッズは、コチラの記事で紹介しています。

最後に
矮性キキョウに新芽が出てきたので、無事に冬越しできた、ということがわかってホッとしています。
キキョウは冬には地上部が枯れてなくなってしまいますが、冬越しが無事にできたら、また次の春の桜が咲きだす頃に再び新芽が育ってきます。
待ち遠しく思っていた新芽が育ってきたら、育て方に気をつけながら大切に育てましょうね。私もそうします。
この記事が少しでも参考になれば嬉しいです。
それではまた・・・
yumeが心を込めてハンドメイドした作品をご覧ください(▰╹◡╹▰)
一点ものとして大好きなお花に癒されながら楽しく仕上げた作品ばかりです。
メルカリで販売中!ぜひ覗いてみてくださいね♪
この度、yumeが新記事を更新するたびに、あなたがお使いのパソコンやスマートホン、タブレットなどのデバイスに新記事更新の通知が届く便利な機能を追加しました。
その名もPush7!!
ご利用の際に特に料金が発生する、というわけではありません。安心してご利用くださいね。
yumeの新記事が気になるな〜(๑˃̵ᴗ˂̵)と思ったら、下のボタンをポチッ!としておいてください。読んで下さる方が多くなると新記事更新の励みになります♪
↓ ↓ ↓ ↓