お花屋さんや園芸店では、もうすでに花が咲いたカランコエの鉢植えが一年中販売されています。
毎年秋頃になるとたくさん出回るようになりますが、夏場でも花を咲かせているカランコエを見かけると、カランコエの本来の花の時期は一体いつなの??
と気になりますね。
ちなみに、生産農家さんではカランコエに短日処理を行って、本来の開花時期とは関係なく販売のためにわざわざ花を咲かせています。
ちなみに、短日植物のカランコエは本来の開花時期は春と秋。
うちのカランコエは短日処理をしないまま自然に育てていましたが、秋に花芽をつけたもののその後花が咲いてくる気配が全くありませんでした。
ところが春になって気温が上がってきたので、最近になってやっとカランコエに花が咲いてきました。
冬には、急な寒さで葉が傷んでしまうという悲しい事態も(^^;;
それでも何とか無事に花が咲いてくれたので、いろいろあっても諦めないで育ててきた甲斐があったなと嬉しく思っています。
今回の記事は、カランコエに短日処理をしないで自然に育てた場合の開花時期について書いてみることにします。
目次
カランコエの本来の開花時期は?やっと花が咲き始めました

3月の終わり頃になってからようやく花が咲き始めました。冬に寒波でやられそうになったせいかな?ちょっと葉の色が悪い^^;
うちのカランコエは、冬の寒さで葉が茶色くなってしまったカランコエの手入れの仕方を紹介した記事はコチラ!

写真の後ろの右側は、もう3年ほど前から育てているカランコエです。
そして、他の3つのカランコエは、挿し木で新しく増やした株です。親株はそろそろ弱ってきたのかな?あまり元気がなくなってきたような・・(^^;;
うちのカランコエは、11月の終わり頃にはもう花芽がついていましたが、その後そのまま何も変化がなく、花は3月の終わり頃になってからやっと咲いてきました。
もう花芽が付いてきたので、花もすぐに咲くるのかな?と思っていましたが、花が咲いてくるまでの期間が意外と長かったです。
カランコエは寒さで枯れそうになったこともあったのに、よく花を咲かせてくれたなあと、しみじみ。
挿し木で増やしたカランコエ。花の色が変化した!?

こちらは、うちに前々からあったカランコエの親株。長年育てているものだからかな?もう葉がシワシワ(^^;;
でも、花の色は鮮やかな濃い赤色です。

ちょっと薄めです。オレンジ色に近い色になってしまいました。
そして、こちらが昨年に挿し木で増やしたカランコエの新株。なぜか花の色が親株よりもよく調べてみたら、カランコエは時間の経過とともに花の色が薄くなったり反対に濃くなったり、変化することがあるそうです。
ということで、うちの挿し木で増やしたカランコエも、時間が経つにつれて花の色が元々の色から少し変化してしまったのだと思います。
ちなみに、たとえ花の色が変わってしまっても、別に病気ではないそうですよ。やれやれ〜^^;
カランコエのお手入れ。花がら摘みの簡単なやり方

カランコエの花がら摘みは、ピンセットを使った方が簡単で楽々♪
園芸用のピンセットはひとつあると何かと便利に使えます。
カランコエは、1cmほどの小さい花が塊になって咲きます。
花がら摘みのお手入れは、手でやるよりもピンセットを使った方が簡単です。ピンセットなら、他の花もうっかり一緒に摘み取ってしまう心配もありません。
終わった花の花がらは、できるだけ早めに摘み取るようにしましょう。そのままにしておくと、腐って病気の原因になってしまうこともありますので・・
カランコエの水やりの仕方
次は、カランコエの水やりの仕方を解説します。
カランコエは多肉植物なので、葉に水を溜めておける性質があります。
乾燥に強いので、水やりは土が完全に乾いてからでも十分間に合います。
水のやり過ぎで枯らしてしまうことが多いので、水やりはくれぐれも土の乾き具合をよく確かめてからにしましょう。
ちなみに私はいつも下記のようなタイミングで水やりをしていますよ。目安として参考にしてみてください。
- 土の表面が乾いて白っぽくなっている時。
- 鉢を持ち上げてみて軽くなったと感じた時。
- 土を触ってみてジメッとした湿気を感じない時。
水やりのタイミングは、育てていく間に今だ!というぴったりなタイミングが掴めるようになると思います。たまには失敗することもありますけど^^;
自己流でも意外と簡単なカランコエの育て方を紹介した記事はコチラ!

私は今までにも、色々な植物をたくさん育ててきましたが、水のやり過ぎが原因で枯らしてしまった植物もたくさんあります。
カランコエに限らず、植物の栽培はその年の気候や住んでいる地方によっても少し育て方が違ってきます。
それこそ教科書通りにはいかないことばかり。頑張って育てていても、思いがけず枯らしてしまってガッカリすることだってあります^^;
水やりは育て方の中でも割と難しいポイントです。
色々試してみて、少しでもぴったりなタイミングを掴むようにしましょう。
失敗こそ、次へのステップアップに繋がります。あまり失敗を怖がり過ぎないことも大事ですね。
最後に
うちのカランコエは、花芽を付けたままで花が全然咲いてきませんでした。
いつになったら咲くのかな?と待ち遠しく思っていましたが、春になってだんだん気温が上がってきた頃にやっと花が咲いてきました。
カランコエは短日処理をしないでそのまま自然に育てた場合は、花は3月の終わり頃になってからやっと咲き始めます。
花芽がついたのに花はいつになったら咲くの?と、カランコエの開花時期が気になっていたら参考にしてみてください。
ちなみに、開花時期は住んでいる地方やその年の気候によっても多少違ってきます。あくまで目安として参考にしてみてくださいね。
ところで、うちのカランコエは花が終わったら、今度は茎がヒョロッと徒長しないように切り戻しをします。そして、またたくさん花を咲かせて欲しいなと思います。
春は花が咲いたり新芽が出たり、、植物の成長が目まぐるしくて大忙し。でも楽しいから良い♪
この記事が少しでも参考になれば嬉しいです。
それではまた・・
生涯学習のユーキャンなら、あなたの「学びたい」という気持ちにぴったりな講座が必ず見つかりますよ♪講座の詳細やお申し込みはこちらから↓
\新たにデビューした講座もチェック!/
今までなんとなくや自己流でやっていた園芸やガーデニング。改めて基礎から学んだら、一段と楽しくなってきますよ♪
「学びたい」という気持ちに年齢なんて関係ありません。資格を取得して、人生を少しでも充実させましょう。
今日はユーキャンのガーデニング通信講座の課題で、人生初の寄せ植えをやってみました。 pic.twitter.com/11771n4Oe6
— midnightsun (@translator45) February 18, 2018
ユーキャンのガーデニング講座開始
これまで無手勝流でしたが、
定年後のガーデンデザイナー目指して… pic.twitter.com/Pc4zj6cSrs— 丸山貴広 (@NsPyTQ7KzHL5RXQ) March 22, 2021