どうも、yumeです。
花の咲く期間が長いペチュニアは新しい品種がどんどん増えているので、購入するならどれにしようかな?と悩んでしまいますよね。
ペチュニアは手入れが良ければ茎がどんどん横に広がり、ボリュームがたっぷりのしっかりした株に育ちます。
ところで私は毎年ペチュニアの苗が出回り始めると、もう気になって気になって!
ペチュニアはそれほど可愛い花なので、毎年絶対に植えたいなと思っています。
そして、ついに先日ペチュニアの苗を植え付けました。
そこでこの記事ではペチュニアの植え付けや剪定、育て方について書いてみようと思います。
ペチュニアを育ててみたいなと思っていたら読んで参考にしてみてください。
目次
ペチュニアの詳細情報
ペチュニアを育てるにあたり、原産地はどこなの?と、詳細が気になったのでまとめてみることにします。
こちらがペチュニアの詳細情報です。
科・属名 | ナス科・ペチュニア属 |
---|---|
原産地 | 南アメリカ、中東部亜熱帯 |
耐寒性 | 弱い |
耐暑性 | 強い |
開花時期 | 3〜11月 |
ペチュニアは庭や玄関先の彩りとしても人気が高く、日本で品種改良された新しい品種も次々と増えています。
ペチュニアの植え付け時期
ペチュニアの植え付けの時期は3〜4月です。毎年3月頃になると苗がたくさん出回り始めます。
遅くても梅雨に入る1ヶ月ほど前までには植え付けましょう。
というのも、ペチュニアは梅雨のジメジメとした多湿に弱いので、梅雨の時期までにしっかりとした良い株に育てておいた方が良いからなのです。
ペチュニアを植え付けた!手順を紹介します
それでは、私が植え付けたペチュニアを紹介します。
-
STEP013種類のペチュニアの苗を植え付けていきます。
左端の苗は、大輪咲きのソフィスティカ・ライムバイカラー。真ん中は名前はわかりませんが、八重咲きです。
-
STEP02「鉢底の石」を底が隠れる程度入れます。
-
STEP03苗をポットから取り出してから少しだけ根をほぐします。
ポットを外したら根がビッシリ!
固まった根を軽くほぐしました。
-
STEP04鉢の中に少しだけ用土を入れたら苗を入れます。用土を足したら植え付けが完了!
右側の苗は花が大輪で株も大きかったので、単独で植えました。他の2つの苗は同じ鉢で仲良く一緒に♪
大輪のペチュニアは花の直径が10cmほどもあります。大きい!(^^;;
使用した用土は?
ペチュニアの植え付けには、もうすでに使いやすいように配合されている花用の培養土を使いました。
自分で配合しなくてそのまま手軽に使えるので、いつも私は花の苗の植え付けには花用の培養土を使っています。
ところでホームセンターでは値段がまちまちの培養土がズラッと並んでいますが、値段は土の成分の内容と比例するように思います。
例えば値段が安い培養土は、やっぱり内容もそれなりなのかな?植物の育ちもあまり良くないんですよね(^^;;
花をたくさん咲かせたいなら、少しくらい値段が高くても良い培養土を選んだ方が後々の育ちも良くなります。
ということで、購入する場合はできるだけ良い土を選んで欲しいなと思います。
ペチュニアを剪定してたくさん花を咲かせよう!
ペチュニアは花をたくさん咲かせるためにも、必ず剪定をしましょう。
ペチュニアを植え付けたらすぐに剪定しておくのがおすすめ!
こちらは植え付けたばかりのペチュニアの苗ですが、すぐに剪定をしました。
植え付けた苗は、花芽を全て摘み取っておきます。
剪定で切り落とした花は捨ててしまうのがもったいないので、小さい花瓶に飾って楽しみます♪
ところが、植え付けた苗をすぐに剪定をするのには次のような理由があります。
ペチュニアは苗を植え付けた後、すぐに剪定をすることでしっかりとした良い株に育ちます。
そして、花が盛り上がるようにたくさん咲くようになります。
えッ!せっかく咲いている花を全部切っちゃうの!?
と、驚くかも知れませんが、ペチュニアはどんどん茎が伸びてしまうので剪定をしなければ花数を増やすことができません。
というわけで、植え付け後にすぐに剪定してしまうのは不安もありますが、後からたくさん花を咲かせるためにも必ずやっておきましょう。
剪定は「花芽が付いてきたら摘み取る」という作業を3回くらい繰り返すのが理想的です。
剪定した苗は、数日後にはもうどんどん横に広がっていき花芽を付けます。そして20日間くらい経つと次々と花が咲き始めます。これから先が楽しみ♪
3回目の剪定をしたばかりの頃。植え付けた頃よりも花芽がたくさん増えています。
こちらはその後花芽も増えたことだし、そろそろ花を楽しみましょうかね♪
次々と新しい花が咲いて花数もタップリ。
苗を植えつけてから2ヶ月後には、毎日花がら摘みに追われてしまうほどに!
剪定は梅雨に入る前でもOK!
梅雨の時期は茂った葉が蒸れてしまうため、ペチュニアにとっても良くない環境になります。
そこで、伸びた茎は梅雨に入る前に、思い切って株元から10cmくらい残してサッパリと剪定します。
剪定をすることで暑さで弱った株が休まるので、また秋にはたくさん花を咲かせてくれますよ♪
こちらは9月の終わり頃のペチュニア。まだまだたくさん花を咲かせています。
不思議なことに、初めの頃よりもピンク色が強い色合いになってきました。
ペチュニアは剪定しないと、次のようになってしまうので注意しましょう。
- どんどん茎が伸びてしまって株元の葉がなくなる。
- 伸びきった茎を剪定しても、もう新しい葉は出てこない。
ペチュニアは少しでも長く楽しむためにも、思い切って剪定をするのがとても大切なことになります。
ペチュニアの開花時期
ペチュニアは花の咲く時期が3〜11月頃まで。
花の咲く時期が長いので、手入れが良いと結構長く花を楽しめます。
また、花がたくさん咲く時期には、花がら摘みは毎日でもやった方が良いです。
ペチュニアの花がら摘み
成長が盛んな頃のペチュニアは次々と花を咲かせるので、咲き終わって傷んできた花を見つけたら早めに摘み取りましょう。
傷んだ花は、茎も一緒に爪でプチッ!と摘み取れば良いですよ♪
咲き終わった花は腐ってくるので、そのままにしておくと病気の原因になります。見つけたらすぐにでも摘み取りましょう。
また、株元の方の蒸れて黄色くなってしまった葉も早めに摘み取ります。
ペチュニアの植え替えのタイミングは?
ペチュニアはどんどん育つので、すぐに鉢の中が根でいっぱいになってしまいます。
そこで、
鉢底から根が出てきたり株が大きくなっていったら、ひと回り大きな鉢に植え替えましょう。
ペチュニアは育てやすい?育て方のポイント
ペチュニアは生育が旺盛なので、初めてでも育てやすい方です。
それでは次は、ペチュニアの育て方のポイントを書いていこうと思います。
置き場所や日当たり
ペチュニアは日光がよく当たる日向を好みます。
日当たりや風通しが良い場所で育てると、たくさん花を咲かせてくれますよ♪
ただし、雨が当たると花が傷んでしまうので、できれば雨の日は軒下に移動させた方が良いです。
水やり
ペチュニアの水やりは花に水がかからないように株元からにします。
水やりのタイミングは、土の表面が乾いてからタップリと!
花に水がかかってしまうと花がすぐに傷みます。
だだし、土は表面は乾いていても中はまだ湿っている場合もあります。水のやり過ぎで根腐れを起こすこともあるので、くれぐれも気をつけましょう。
ちなみに私は、鉢を持ち上げてみて軽くなっているかどうかを水やりの目安にしています。
肥料の与え方
ペチュニアは花の咲く期間が長いので、花が次々と咲く時期には肥料がたくさん必要になります。
植え付ける時は用土に緩効性肥料を混ぜておきますが、
花がたくさん咲くようになったら、すぐに効果が表れる液体肥料を10日に1回のペースで与えましょう。
生き生きと育てたい場合はコチラも!
更に≪送料無料≫プロも愛用の人気植物活力液!全ての植物にオススメ。
植物を超元気にする天然植物活力液「HB-101」。
植物本来の力を最大限に引き出せます。
ペチュニアの冬越し。来年も咲くの?
本来ペチュニアは多年草ですが、寒さに弱いため冬には枯れてしまうので残念ながら冬越しはできません。
そのため日本では、一年草として扱われています。
最後に
この記事ではペチュニアの植え付けや剪定、育て方のポイントについて書いてみました。
品種がどんどん増え続けているペチュニア。
生育が旺盛なので、あまり植物を育てたことがないという園芸の初心者でも育てやすいのでおすすめです。
また、ペチュニアは花の咲く期間が長いので、春から晩秋までずっと玄関先を彩ってくれます。
ただし、花数をたくさん増やすには、思い切ってバッサリと剪定する勇気も必要ですよ〜(*^^)v
この記事が少しでも参考になれば嬉しいです。
それではまた・・・
yumeが心を込めて丁寧に手作りしたハンドメイド作品をご覧ください(▰╹◡╹▰)
一点ものとして大好きなお花に癒されながら楽しく仕上げた作品ばかりです。
メルカリで販売中!作品画像をクリックして詳細をチェックしてみてくださいね♪↓
この度、yumeが新記事を更新するたびに、あなたのパソコンやスマートホン、タブレットなどに新記事更新の通知が届く便利な機能を追加しました。
その名もPush7!!
「Push7」とは?
- ブログ側と読者を繋ぐ無料のツール。
- アプリを取得する必要がない。
特に料金が発生する、というわけではありません。安心してご利用くださいね。
yumeの新記事が気になるな〜、と思ったら、下のボタンをポチッ!としておいてくださいね。読んで下さる方が多くなると、新記事更新の励みになります♪
↓ ↓ ↓ ↓