どうも、yumeです。
夏の花と言えば!
太陽に向かってまっすぐに伸びていく、元気そうなイメージのひまわりを思い浮かべることが多いと思います。
もちろん、ひまわりは夏の花の代表という感じですが、蓮も夏らしさを感じさせてくれるお花としてすぐに浮かんできます。
今回の記事は、蓮の開花時期や花の見頃、よく似ている蓮と睡蓮の違いについて書いてみようと思います。
目次
蓮の詳細情報

科・属名 | ハス科・ハス属 |
---|---|
英名 | Lotus |
学名 | Nelumbonaceae nucifera |
原産地 | インド亜大陸とその周辺 |
開花期 | 6〜9月頃 |
性質 | 多年性水生植物 |
蓮は夏の季語にもなっています。
私は、蓮の花を見るたびに、まるで吸い込まれてしまうような不思議な魅力があるなと思っています。
蓮の開花時期や見頃は?
- 蓮の花が咲く時期は6〜9月頃。
- 花の見頃は7月中旬~8月中旬頃。
蓮の花の咲く時期や見頃は地域によって多少違うと思いますが、ちょうど学校が夏休みの頃に見頃になります。
我が家でも子供達が小さかった頃は、よく一緒に蓮の花を見に行っていました。
https://twitter.com/un_sept/status/1418732432921022466?s=20
蓮の花が池の中いっぱいに咲く風景は、わんぱく盛りの子供達でさえアッ!と驚かせてしまうほど見応えがあります。
蓮の花の性質
蓮の花には、下記のような性質があります。もし見にいくなら、せっかくなので時間帯を選びましょうね。
蓮の花は早朝から咲き始めて、午後になると花を閉じてしまいます。それを3日ほど繰り返した後に花が終わっていきます。
蓮池は、全国でも夏の観光スポットとして親しまれています。最近はインスタ映え!を狙って写真を撮りに出かける方もたくさんいるそうですね。
土曜日 蓮の花は午前中が見頃とのこと pic.twitter.com/boska0EVRt
— okko (@okko80096617) July 24, 2021
私も蓮の花が咲く時期になると、毎年必ず美しい花を見に行ってみたくなります。
【スタッフより(広報係)】本日の花蓮園より大阪府の天然記念物、#原始蓮 1600年前の5世紀の古事記で詠まれた蓮とされ、大賀蓮で有名な大賀博士が1936年(昭和11年)に善根寺七軒屋のハスを鑑定し、原始的なハスとして名付けました。#蓮 #Lotus #神代植物公園 pic.twitter.com/MpmcR4LJj6
— 神代植物公園 ニュース (@ParksJindai) July 27, 2021
蓮と睡蓮の違いは?特徴を紹介!
ところで蓮の花とよく似ているので、私もどこがどう違うの?と思っていたほどの睡蓮という花があります。
ところが蓮と睡蓮には、よく見ると次のような特徴があります。特徴さえ知っておけばすぐに見分けがつくはずですよ♪
蓮の特徴

- 葉:円形でツヤがある。撥水性があって水を弾く。
- 花:水面から高く茎を伸ばし葉よりも高いところで咲く。
- 地下茎の蓮根を食べることができる。
蓮は、水を弾くので葉に水をかけた時にコロコロとした水の塊ができます。
また、蓮の花は咲き終わった後に花托を残します。

花托には穴がたくさん空いていて、まるでシャワーヘッドのようなユニークな形をしています。よくドライフラワーにも使われます。
睡蓮の特徴

- 葉:円形で大きな切れ込みが入る。ツヤがなく水を弾かない。
- 花:水面に浮かぶように咲く。
- 根っこは球根やワサビのような形をしていて食べることはできない。
睡蓮の茎は、蓮のように上の方まで高く伸びることはありません。
また、咲き終わった花は、花托を残すこともなくそのまま閉じて沈んでしまいます。
蓮と睡蓮は見た目はとてもよく似ていますが、上で書いた特徴の違いから簡単に見分けることができると思います。
蓮根(レンコン)は蓮のどの部分?
地下に埋もれている茎を地下茎と言いますが、蓮根は蓮の地下茎です。
レンコンは、縁起の良い食べ物としてお正月のおせち料理では欠かせないものですが、普段の食卓でもきんぴらにして食べたらシャキシャキッ!とした食感がたまりませんね。
そんな蓮根は、粘土質の泥沼の中に腰のあたりまで浸かりながら収穫します。
私は以前レンコンを収穫している姿をドライブ中に車の中から見かけたことがありますが、本当に大変な作業だなと思いました。
世界最古の蓮として話題の「大賀ハス」とは?
千葉県千葉市の落合遺跡では、約2000年以上前の弥生時代後期のものと推定される蓮の実が見つかっています。
見つかった蓮の実は、1951年に理学博士の大賀一郎氏によってピンク色の大きな蓮の花を咲かせて海外メディアでも取り上げられました。
そして今では、大賀ハスとして千葉市の花に制定されています。
毎年千葉公園には、写真撮影のためにたくさんの人が訪れるということです。
2020年はコロナウイルスの感染が広がっているため、あまり行けないかも。ほんとうに残念(◞‸◟)
蓮の花の花言葉は?
蓮の花には次のような花言葉がついています。
- 清らかな心
- 神聖
- 離れゆく愛
- 雄弁
蓮の花は仏教では極楽浄土に咲く花とされていますが、そういえばお釈迦さまの台座は蓮ですね。
蓮の花は、泥水の中で咲く姿が清らか。神秘的な花を見ているだけで気持ちが安らぎます。
最後に
蓮の花が咲く時期は、地域によって違う場合もありますが、6〜9月頃が一般的です。その中でも見頃の時期は、7月中旬〜8月中旬です。
もし蓮と睡蓮の見分けが付かない場合は、円形の葉の切れ込みを見ればすぐにわかると思います。
また、世界最古と言われている大賀ハスの実は、今から2000年以上も前のものだそうです。長い時を経て咲くなんて本当に神秘的。
蓮池は全国各地にも、観光地として人気なところがたくさんあります。花の時期になったら、神秘的な花に癒されてみてくださいね。
それではまた・・・
お花のある暮らしで少しでも癒されましょう。手軽に始められるお花の定期便の詳細やお得な情報はこちらから→