南天は、縁起物ということでお正月に欠かせないものとされてきました。
ところで私の職場では、12月になるとお正月の企画が始まり、少しずつ年末の慌ただしさの中に突入して行きます。
そうなるとお正月用のセット花や仏花作りで大忙し。年末までは、休日を返上して働き続けるという感じです。
それでも、花の仕事はお客さんあってこそ!
お正月の仏花には毎年南天を使うのが定番になっているので、南天はお花屋さんではお正月に欠かせないものになります。
それに南天の生け花は、お正月らしさがあって良いですよね。
南天は古くから縁起物とされてきましたが、今でも家の周りに植えられているのをよく見かけます。
ところで南天は、どの方角に植えるのが正しいのでしょう。
知っているようで詳しくは知らないものですね。
そこで南天を植える正しい方角や、南天が縁起が良いとされている理由をちゃんと知りたいと思いませんか?
この記事では、南天の木を植えるのに適した方角や南天が縁起が良いとされてきた理由について書いてみようと思います。
家に南天を植えようと考えているなら必見です!
目次
南天が縁起が良いと言われている理由は?

南天を植える方角ももちろん気になりますが、まずは南天が縁起が良いとされている理由について書いてみようと思います。
ところで、「難を転じて福となす」・・・おそらく、この言葉は聞いたことがあると思います。
「難」→「南」
「転」→「天」
もうお分かりですよね。
南天が厄除けになる縁起の良い木とされるようになったのは、こんな語呂合わせからなんです。
南天が、江戸時代から必ず植えられてきた理由になります。
次が- 火災よけになる
- 魔除けになる
早速、我が家の近所を見渡してみたところ、南天が植えられている家がとても多いことに気がつきました。
それとも我が家は田舎なので、まだまだ昔からの風習が残っているから?どうなんでしょうね(^^;
とにかく、今でも南天を家の周りに植える風習が残っていることは、確かですよね。
南天を植えるならどこが良いの?正しい方角は?
次は、南天をどこに植えたら良いのか?南天を植える正しい方角について書いてみようと思います。
南天は、方角まで気にして植えなければならないの?
実は私もそう思っていましたが、南天には古くからの風習で植えるのに良いと言われている方角があります。
南天を植えるならこの方角にしよう!
南天を植えるのに良いと言われている方角は、鬼門の方角です。
鬼門とは一般的に東北の方角で、昔から邪鬼が入ってくるとされてきました。
そこで、鬼門に南天を植えることで、家を守ろうとしてきた風習が今でも続いているというわけです。
こんな場所に植えるのもおすすめ!
南天を植えると良い場所は、鬼門の他にもあります。
例えば、、、
魔除けとして玄関の前に!
お手洗いの近くに!
上に書いた場所は、どちらも古くから南天が植えられてきた場所です。
昔の人は南天の葉を手を清めるために使っていましたが、今では南天に抗菌効果があることが医学的にも証明されています。
お正月の生け花で南天の実を飾る理由は?

南天は、6〜7月に白い小さな花を咲かせます。その後赤い実をたくさん付けて冬景色の中で、ひときわ目を引きます。
南天の実の上に雪が積もった冬景色は、本当に風情がありますよね。
ところで、
お正月に南天の実を飾るのは、彩りが良いという理由だけではありません。
南天の実の赤色には、魔除けや厄除けの意味があり縁起が良いとされていることも理由のひとつです。
お正月の仏花に南天の実が使われるのは、そんな理由からなんですね。
最後に
この記事では、南天の木を植えるのに適した方角や南天が縁起が良いとされてきた理由について書いてみました。
縁起が良いと言われている南天。植える場合は、古くから伝わってきた風習としての方角があります。
大切な家を災いから守るためにも、古くからの風習に従って正しい方角で植えてみてはいかがでしょう。
もう南天を植える方角は、これで決まりだね!(*^^)v
それではまた・・・
HitoHanaでは、オシャレでハイセンスな花束やフラワーアレンジメント、観葉植物、胡蝶蘭などたくさん揃っています。
注文した観葉植物や胡蝶蘭は、生産者から直接最短で翌日までに送料無料で届きます。立て札やメッセージカード、ラッピングも無料!
注文したお花や観葉植物は、発送前に送られてくるメールの写真で確認できるので安心です♪
私が実際に購入してみた