実は私は、あまり運動が好きな方ではありません。それでもウォーキングだけは、気分転換も兼ねて毎日のように楽しく続けられています。
そんな私がいつもウォーキングをしている場所は、家の近所の桜並木が続く川沿いの土手です。
先日、いつものようにウォーキングをしていると、桜の木の枝にヤドリギ(宿り木)かも?というような植物の塊を発見しました。
普段あまり見かけることのないヤドリギ。珍しいな、と思って、つい写真を何枚も撮ってしまいました^^;
ヤドリギは木に一年中寄生していますが、落葉する時期になると、それまで隠れていたまん丸な姿がよく目立つようになってきます。
今回の記事は、木に寄生するヤドリギの花や実の時期、特徴、花言葉を紹介してみようと思います。
ヤドリギについて知りたいなと思っていたら参考にしてみてくださいね。
目次
まん丸な形をした塊の植物はなに?木に寄生するヤドリギを発見!
実は私は、桜の木にまん丸な塊の植物がついているのをもうずっと前から知っていました。
ところが、何の疑いもなく、もうてっきり鳥の巣だとばかり思い込んでいたので、、
という程度にしか思っていませんでした^^;
ヤドリギの存在はまだつい最近雑誌で知り、もしかしたらあれがそうかも?!とウォーキングの途中で発見したまん丸な塊の植物のことが気になってきました。
そこで、先日ウォーキングの足を止めて改めてじっくりと観察してみたところ、、
私がずっと鳥の巣だとばかり思い込んでいたまん丸な塊の植物は、もう間違いなくヤドリギでした〜!
こちらは鳥の巣です。よく見てみたら枝ばっかり。まん丸なヤドリギとは大違い(^^;;
そんなわけで、もし私がヤドリギという植物の存在をずっと知らないままだったら、、
きっと木のまん丸な植物のことを、一生鳥の巣だと思っていたに違いありません。もう間違いなく^^;
偶然だったとは言え、ヤドリギという植物の存在が知れて良かったです。
ヤドリギの特徴
ヤドリギには下記のような特徴があります。
- ビャクダン科
- 常緑性の低木
- 多年生植物
ヤドリギは、木に寄生する寄生植物です。木に「寄生根」と呼ばれる根を張り、木の栄養を吸収して大きく成長していきます。
自らも光合成をしていることから、半寄生植物といえます。
ヤドリギは、冬にヤドリギの実を食べた鳥が木の枝にフンをつけ、実の中にあった種子が木に根を生やすことから寄生し始めます。しかも、その確率はかなり低いそうです。
ヤドリギがよく寄生する木の種類
私がヤドリギを発見したのは、もうすっかり落葉してしまった桜の木でした。
ヤドリギは桜の木の他にも、下記のような木にもよく寄生しています。
- エノキ
- クリ
- アカシデ
- ヤナギ類
- ブナ
- ミズナラ
- クワ
- シラカバ
私がウォーキングの途中で見つけたヤドリギは、木の上の方にひとつだけ付いていただけでしたが、1本の木にたくさん寄生していることも珍しくないそうです。
せっかく発見したヤドリギ。もっと近くでじっくりと観察してみたかったのですが、、
なにせヤドリギが寄生していた桜の木は、土手の急な斜面に植えてあったため、残念ながら遠くから写真を撮るのが精一杯(^^;;
ヤドリギは普段は気が付いていないだけで、もしかしたら近所の公園でも簡単に見つかるかも、、
木に寄生するヤドリギを見つけやすい時期
他の桜の木も探してみたところ、、他にもまだ小さいヤドリギを2つ発見!
こちらは、まだ出来たばかりでまん丸な形には程遠いです。でも、これも間違いなくヤドリギです。
私がヤドリギを発見した時期は、まん丸な姿が遠くからでもハッキリとよく分かるほど目立っている頃でした。
ヤドリギは、木が落葉する秋の終わり頃から冬場が最も見つけやすい時期になります。
ヤドリギはボールのようにまん丸な形をしているので、木々が冬枯れの時期なら遠くからでも簡単に見つかりますよ。
追記:こちらが翌年の春に桜が満開になってきた頃のヤドリギです。新芽が育ってきて青々としてきました。
花が咲いてくるのを楽しみにしていましたが、どうしたのかな?いつまで経っても全然咲いてきませんね。残念^^;
近所の土手で見つけたヤドリギは、これからも楽しく観察していきます♪
木に寄生するヤドリギ。全体の大きさ
こちらが私が見つけたヤドリギの思い切りどアップです(≧ω≦)
ヤドリギの大きさは実際に測ってみたわけではありませんが、塊の直径が50cmほどはありそうです。遠くからの目測ですけど、、
ヤドリギは、大きいものなら直径が約1mにもなるそうです。私も、是非いつかそんな大きなヤドリギを見つけてみたいです。
木に寄生するヤドリギ。花の特徴や開花時期
ヤドリギは2月〜4月頃になると黄緑色の花を咲かせます。
花は大きさが直径2cmほどしかないので、あまり目立たないそうです。よほど近くで見ない限り気がつかないかも知れませんね。
その後ヤドリギに花を咲かせてみる、という挑戦をしてみたことは、こちらの記事で紹介しています。
木に寄生しているヤドリギは花瓶の水だけでも花を咲かせる?試してみた結果を報告
木に寄生するヤドリギ。実がなる時期や特徴
こちらは、11月中旬頃に近所の土手ではなく、また他で見つけたヤドリギです。
このヤドリギには、黄緑色の丸い実がこぼれ落ちそうなほどたっぷりと付いていました。なんか美味しそう(笑)
ヤドリギの実は、秋冬向きのリースのハンドメイドにも人気でよく使われます。
日本では、秋から冬の初めに淡黄色や赤色の実をつけます。
実が赤色に熟すヤドリギは、「アカミヤドリギ」という品種です。
ヤドリギの実は、冬鳥のヒレンジャクやキレンジャクの大好物。見つかったらすぐに食べられてしまいます。
ヒレンジャクは、尾の赤い美しい冬鳥です。顔もキリッとして凛々しいですね。
ヤドリギの実の中にある種子は、粘り気の強い膜で覆われています。もし鳥に食べられてしまっても、フンの中にネバネバのまま残ります。
ヤドリギの種は鳥によって運ばれた後、他の木の枝にしっかりとくっ付いて再び寄生を始めるそうです。
自然界には、まだまだ今まで知らなかったワクワクするようなことがたくさんありそうですね。
ヤドリギの花言葉
ヤドリギにはどんな花言葉がついているのかな?と気になって調べてみました。
ヤドリギの花言葉を下記で紹介します。
- 困難に打ち勝つ
- 忍耐
他の植物に寄生して逞しく育つ、ヤドリギにピッタリな花言葉ですね。
最後に
近所の土手の桜の木にくっ付いていたまん丸な植物の塊。私はそれをもうずっと鳥の巣だとばかり思い込んでいました。
ところが、木に寄生して成長していくヤドリギという寄生植物でした。
私は今では、まん丸でコロンとしたヤドリギの大ファン。最近どうなったかな、、といつも気になって仕方がありません(*^^)v
ヤドリギは、意外と近所の公園でも見つかるかも知れません。冬場の葉が落ちて枝だけになっている時期の方が見つけやすいです。
もし落葉した木があったら、念のため見上げてみてくださいね。
もしかしたら見つかるかも♪
この記事が少しでも参考になれば嬉しいです。
それではまた・・
yumeが心を込めて丁寧に手作りしたハンドメイド作品をご覧ください(▰╹◡╹▰)
一点ものとして大好きなお花に癒されながら楽しく仕上げた作品ばかりです。
メルカリで販売中!作品画像をクリックして詳細をチェックしてみてくださいね♪↓
この度、yumeが新記事を更新するたびに、あなたがお使いのパソコンやスマートホン、タブレットなどのデバイスに新記事更新の通知が届く便利な機能を追加しました。
その名もPush7!!
ご利用の際に特に料金が発生する、というわけではありませんので、安心してご利用くださいね。
yumeの新記事が気になる〜(๑˃̵ᴗ˂̵)と思ったら、下のボタンをポチッ!としておいてください。読んで下さる方が多くなると、新記事更新の励みになります♪
↓ ↓ ↓ ↓