どうも、yumeです。
5月になってから近所の土手をウオーキングしていたら、今年もまた咲き始めていました。あのコスモスに似た黄色い花が(・_・;
え〜と・・名前はなんだったっけ?
毎年咲く花なんだけどつい忘れちゃうんだよね、、
あッ!そうそうオオキンケイギク!
土手一面を覆うように咲き始めると、摘んで帰って部屋に飾ろうかな〜、と思ってしまうこともありますよね。
ところが、黄色い花を咲かせるオオキンケイギクは、実はとってもヤバイ花なんです(・_・;
今回の記事は、オオキンケイギクは何がどうヤバイの?って思っているあなたに知って欲しくて、旺盛すぎる繁殖力などについて書いてみることにします。
目次
土手や道端でよく見かけるオオキンケイギクってどんな花?特徴は?

5月頃に土手や道端でよく見かける黄色い花といえば、まずオオキンケイギクに間違いないと思います。多分ほとんどが(・・;)
最近はどんどん繁殖してしまったので、あまり他の花は考えられないんですよね。
オオキンケイギクには、次のような特徴があります。
- キク科
- 多年草
- 開花期:5〜7月
- 草丈:30〜70cm
- 花:直径5〜7cmで花びらにギザギザがある。
オオキンケイギクの花は、キバナコスモスの花とよく似ています。
ところが、葉の形は全く違います。もし、どっちなの?と迷ったら、葉の形で見分けられます。
ちなみにキバナコスモスはこちら↓

キバナコスモスとオオキンケイギクは、葉の形が全然違います。
オオキンケイギクは特定外来生物に指定されています

近所の土手一面にたくさん花を咲かせていたオオキンケイギク。あまりにも可愛かったので、思わず写真をパシャッ!
まだ蕾がたくさんついていたので、花もこれからもっとたくさん咲いてくると思います。
ところが、オオキンケイギクは特定外来生物に指定されています。栽培したり生きたまま移動させると罰則が科せられるそうです。
もしかしたら、可愛いから庭で育ててみたいな〜、と思う方もいるかも^^;
オオキンケイギクは特定外来生物に指定されるほどヤバイ花だったんですね。私も初めて知った時には本当にビックリしてしまいました。
もちろん、オオキンケイギクには何の罪もありませんけど(^^;;
ところで特定外来生物とは?
特定外来生物について、どんなものが指定されるのか、簡単にまとめてみます。
特定外来生物には海外から入ってきた生物で、もともとその地方にあった在来種の生態系に被害を及ぼす植物が指定されます。
オオキンケイギクは、雑草扱いなのに可愛いオレンジ色の花!栽培禁止の違法ケシとの違いや見分け方は?の記事で書いたナガミヒナゲシと同じように、行政が駆除を呼びかけている地方もあるそうです。
繁殖力が旺盛なナガミヒナゲシについて書いた記事はコチラ!

オオキンケイギクの原産地は?
日本で厄介者になってしまったオオキンケイギク。一体どこの国からやってきた植物なのでしょう。
オオキンケイギクは、北アメリカ(ミシガン~フロリダ、ニューメキシコ)原産です。
性質が日本の国の風土とピッタリ合ってしまっただけなのに、厄介者扱いになってしまったなんて、、とても悲しいことですね。
ただし、日本の生物を守るためにも、当然ながら駆除も仕方がないことだと思います。
オオキンケイギクは性質が強くてたくましいがゆえに、どんどん繁殖して日本の在来生物まで絶滅させてしまうそうです。
それでも、生物学のことなんてよくわからないよ〜(・・;)
というレベルの私にとっては、やっぱりオオキンケイギクは毎年5月頃になると土手一面に咲いてくる可愛い花でしかありません。
自然の中には、普段は気が付いていないだけで、美しい花を咲かせる雑草がまだまだたくさんあります。
オオキンケイギクの花言葉は?

どんなお花にも必ず花言葉が付いています。たとえ雑草でも。
オオキンケイギクの花言葉を紹介してみることにします。
- いつも明るく
- きらびやか
- 上機嫌
- 陽気
- 新鮮で華やか
オオキンケイギクらしい花言葉ばかりですよね。明るいイメージのオオキンケイギクにピッタリ。
オオキンケイギクのツイッターでの評判
みなさんは、オオキンケイギクのことどう思ってるのかなぁ???
昨日のオオキンケイギクですが、駆除も兼ねて結種する前に花を摘みました。
一昨年に山猫だぶさんがされていたオオキンケイギク染をするためです。
近所の子どもと一緒に10分で1kgほど採りました。 pic.twitter.com/TB0O9YubFI— しまきう@熊に返り血を浴びせるひよ子猟師 (@SHIMAQ404) May 24, 2020
今年もオオキンケイギク駆除。バケツ山盛り一杯。やっぱり出てくる。 pic.twitter.com/vEbAsXh5nB
— きんた。 (@kintac) March 29, 2022
キレイな花を咲かせるのに、、、でも駆除は仕方がないことですね。
最後に
毎年5月頃になると、土手一面に黄色い花を咲かせるオオキンケイギク。
私にとっては大好きなお花でしたが、オオキンケイギクは特定外来生物ということで駆除に力を入れている地方もあるそうです。
オオキンケイギクは繁殖力が旺盛で生物学的には厄介でやばい奴です。でも私にとっては、やっぱり可愛い花を憎めない、というのが本音ですね。
駆除に勤しむ方々には、本当に申し訳ない話ですけど(・・;)
ということで、オオキンケイギクは法律で栽培が禁止されています。
可愛い花を咲かせていても、うっかり持ち帰って自分で育てたりしないように気をつけましょうね。
それではまた・・・
HitoHana(ひとはな)レビュー!お花を購入してみた感想や口コミも紹介しますの記事も参考にしてみてくださいね。
私が通販サイトHitoHanaで実際にお花を購入してみた感想を書いた
お花や観葉植物を飾って少しでも癒されましょう♪
\オシャレなお花や観葉植物の購入はコチラから/
毎回ワクワクするポストに届くお花の定期便bloomee(ブルーミー)
色んなお花を楽しみたいなら、毎回違ったお花が定期便で届くbloomeeがオススメ!
bloomeeの詳細やお得な情報はこちらから確認できます。早速、チェックしてみてくださいねお花の定期便【Bloomee LIFE】
お花のある暮らしって、癒される〜♪
お花の癒しやリラックス効果は、研究結果からも証明されています。お花のある暮らしで少しでも癒されましょう♪
\お花の定期便の詳細やお申し込みはこちらから/
yumeからのお知らせ♪
いつもyumeのブログを読みにくださってありがとうございます。
この度、新たにyumeが新記事を更新するたびにあなたのパソコンやスマートホン、タブレットなどに新記事の通知が届く便利な機能を追加しました。
その名も、Push7!!
「Push7」とは?
- ブログ側と読者を繋ぐ無料のツール。
- アプリを取得する必要がない。
特に料金が発生するわけではありません。安心してご利用くださいね。
yumeの新記事が気になる〜、と思ったら、下のボタンをポチッ!としておくだけで記事新更新のお知らせが届くよ♪
↓ ↓ ↓ ↓