クリスマスが近づくと色んなところでクリスマスツリーを見かけるようになりますね。
最近は、ハロウィンが終わったとたんですからね。まだ早い!って思ってしまいますが。
ハンドメイド好きなら、クリスマスリースを手作りして楽しいクリスマスを迎えるのも良いですよね。
実は、私もハンドメイドが好きで、つい最近秋のリースを作ったところですが、次は、クリスマスリースにも挑戦してみようと思っているところなんです。
クリスマスリースといえば緑の葉物をタップリと使うのが特徴ですよね。でも、いざ作ろうと思ったら、葉物は何を使ったら良いの?
もしかしたら、そう思っているのではないでしょうか?
そこでこの記事では、クリスマスリースを作るのにピッタリな葉物を選んで紹介してみようと思います。
クリスマスリースを手作りする時の参考にしてみてください。
クリスマスリースに使う葉物を選んでみた!
クリスマスリースを手作りするなら、次の葉物を使ってみてはいかがでしょう。
ここでは、比較的に手に入りやすい一般的なものを紹介してみます。
- もみの木
- ヒイラギ
- ヒノキ
- ゲッケイジュ
- ユーカリ
それでは、それぞれの葉物について書いてみようと思います。
もみの木

もみの木は、マツ科モミ属です。家の庭に植えてあるのを見かけることも多いので、そこまで珍しい木ではないと思います。
私は、子供の頃もみの木のことを「クリスマスの木」と呼んでいましたが、クリスマスらしさを感じる人気の葉物です。
セイヨウヒイラギ

ヒイラギもクリスマスの定番の葉物としてお馴染みです。モチノキ科モチノキ属で、庭木にすることも多い木です。
葉にはトゲがあるので、侵入者を防ぐという意味で生け垣にしている家をよく見かけますね。
日本のヒイラギは黒い実を付けますが、赤い実を付けるのがセイヨウヒイラギで、クリスマスの飾りにもよく使われます。
ヒノキ

ヒノキは、ヒノキ科ヒノキ属でよく公園でも見かけます。
そういえばこの前リースのツルをとりに行ったんですが、山の茂みの中にヒノキがあったのを思い出したので、また今度とりに行ってクリスマスリースに使おうかな?と思っています。
私が見たヒノキには、サッカーボールのような実が付いていたので、きっとリースにしても素敵だと思います。
ゲッケイジュ

ゲッケイジュは、クスノキ科で、乾燥させた葉は、ローリエとして煮込み料理によく使われます。
ギリシア神話のアポロンの聖樹とされるゲッケイジュ。とても良い香りがするので、リースの葉物としても楽しめます。
ゲッケイジュは、シンボルツリーとして植ることも多く、公園などでもよく見かける親しみのある木です。
ユーカリ

ユーカリは、フトモモ科ユーカリ属で、コアラが食べる木としての印象が強いと思いますが、花束や生け花にも人気の葉物です。
虫除けになると言われていて、庭木としても人気になってきています。
クリスマスリースの葉物には、他にもヒバやヒムロスギを使ってもとてもオシャレです。
最後に
この記事では、クリスマスリースを作るのにピッタリな葉物を選んで紹介してみました。
比較的手に入りやすいものを選んでみましたが、少しでも、手作りする時の参考なったでしょうか。
この記事で紹介した葉物は、そのまま丸めてリースの土台にしても良いのですが、硬い枝なら小さく切ってワイヤーを使ってリースの土台に付けても良いと思います。
機会があればクリスマスリースを手作りしてみてはいかがでしょう。
クリスマスはリースがなきゃ始まらない!かな?(*^^)v
それではまた・・・
今日はユーキャンのガーデニング通信講座の課題で、人生初の寄せ植えをやってみました。 pic.twitter.com/11771n4Oe6
— midnightsun (@translator45) February 18, 2018
趣味を楽しんだり、資格を取得して人生を少しでも豊かにしませんか?あなたにぴったりな講座をいますぐチェック!→ユーキャンのガーデニング講座開始
これまで無手勝流でしたが、
定年後のガーデンデザイナー目指して… pic.twitter.com/Pc4zj6cSrs— 丸山貴広 (@NsPyTQ7KzHL5RXQ) March 22, 2021
HitoHanaでは、オシャレでハイセンスな花束やフラワーアレンジメント、観葉植物、胡蝶蘭、お供えのお花などが自分の希望の値段から選べます。
注文した観葉植物や胡蝶蘭は、生産者から直接、最短で翌日までに送料無料で届きます。立て札やメッセージカード、ラッピングも希望に応じて無料で付けられます。
注文したものは、発送前に送られてくるメールの写真で事前に確認できます。届いてみたら、期待していたものと違っていた、、という心配もありません。
HitoHana(ひとはな)レビュー!お花を購入してみた感想や口コミも紹介しますの記事もあります。購入する時の参考にしてみてくださいね。
私が通販サイトHitoHanaで実際にお花を購入してみた感想を書いた↓↓↓↓

お花のある暮らしって素敵♪
お花の癒しやリラックス効果は、研究結果からも証明されています。
ほんの少しのお花で十分。お花のある暮らしで少しでも癒されましょう♪
最近話題のお花の定期便は、お花が家のポストに届きます。お店に買いに行く手間もかかりません。
旅行などで留守にする時は、都合に合わせてスキップもできます。
プロが選んだオシャレなお花の飾ってある暮らしが、体験コース500円から手軽に始められますよ♪
今度はどんなお花が届くかな?と毎回ワクワク。まるで贈り物のお花が届いたときのような気持ちに♪
お花のある暮らしで、少しでも癒されましょう。今ならお得なキャンペーン実施中!ブルーミーの詳細はコチラから確認できます→500円から始められるお花の定期便【Bloomee LIFE】
☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆
yumeのブログを読みにきてくださった方へ
いつもyumeのブログを読みにくださってありがとうございます。
この度、新たにyumeが新記事を更新するたびにあなたのパソコンやスマートホン、タブレットなどに新記事の通知が届く便利な機能を追加しました。
その名も、Push7!
「Push7」とは?
- ブログ側と読者を繋ぐ無料のツール。
- アプリを取得する必要がない。
料金も発生しません。安心してご利用くださいね。
yumeの新記事が気になるな〜、という方は、下のボタンをポチッ!としておくだけで記事更新のお知らせが届くよ♪
↓ ↓ ↓ ↓