今年も、相変わらず可愛い花をたくさん咲かせた花かんざし。花が咲き終わった後の姿は、もう見る影もないほどよれよれに、、

花かんざしは、高温多湿の気候が苦手です。夏越しが難しいため、もう一年草として夏前までで終わらせてしまうことがほとんどです。
ところが、花かんざしは本来なら多年草です。それなら、何とか夏越しさせることができるかも、、
そんな風に期待して、今年は花かんざしの難しいと言われている夏越しに挑戦してみることにしました。
この記事では、夏越しのためにやっておいた、花かんざしの切り戻しと植え替えについて書いてみることにします。
花が咲き終わった花かんざしの切り戻しをしておきました
花かんざしは花が咲き終わった後は、もう花をたくさん咲かせて華やかだった姿が思い出せないほどボロボロに、、
よく頑張ったね〜、って褒めてあげたい気持ちになってしまいます。

こちらが3月頃の様子です。花を次々とたくさん咲かせていました。

今年は、3月〜5月の初め頃まで可愛い花を絶え間なく咲かせ続けました。
花かんざしの育て方は、こちらの記事を参考にしてみてくださいね。

花かんざしは花が満開まで咲き切ったら、毎日のように切り取ってせっせとドライフラワーにしていました。ハンドメイドリースの作品に使うためです。こんな感じで↓

花かんざしが入ると、リースも可愛く仕上がります。

さて、花かんざしの夏越し前の切り戻しを進めていきます。
花が咲き終わって、知らない間にもう種ができてしまっています。
切り戻しは種に栄養がいかないように、もっと早めに、種ができる前にやった方が良かったんだけど(^^;;

切り戻しは、茎を半分くらいの高さまで短くしていきます。

思い切ってバッサリと、、

よく切れるハサミで一気にザクザクと、、

花かんざしは、花が咲き終わった後に茎をスッキリと短く切り戻して、風通しを良くしておくことで夏越しさせやすくなります。

半分くらいの高さに、、と思いながらも、もう少し短くなってしまいました。でも、きっとこれで風通しも良くなったはずです。見るからに涼しげです。
花が咲き終わった花かんざしの植え替えをやっておきました

今年初めて夏越しに挑戦してみることにした花かんざし。切り戻しのついでに、植え替えもやっておくことにしました。
春からずっと休みなく花を咲かせていたので、きっと鉢の中も根で一杯になっているに違いない、、
そう思いながら鉢から出してみました。
ところが、それどころか、もっとすごいことになっていました。
もう根が渦巻き状。なんか芸術的(^^;;

ここまで根が詰まっていたら、きっともう水も十分に吸えなくなっていたはずです。
切り戻しのついでに、植え替えもやっておくことにして良かった〜(*^^)v

グルグル巻きになった根をベリベリと剥がして、、

また次々と剥がして、、

もっともっとどんどん剥がして、、

最後には、株が手のひらにすっぽりと収まるほどの大きさにしました。
植え付けたばかりの頃の苗も、確かこんな大きさだったような??
とりあえず、根は特に黒くなっている部分はありませんでした。新しい土に植え替えたことで必ず良い変化があると思います。是非、そうあって欲しいです。
花かんざしの植え替えには、水はけ抜群のこちらの培養土を使いました。花がたくさん咲いてきますよ。私も、もう何度もリピートしています。

花かんざしの夏越し。さて、無事にできるでしょうかね〜。この先どうなっていくのかは、まだ全く予想がつきません。

花かんざしは、夏越しのためにまだ植え替えたばかり。しばらく日陰で様子をみていくことにします。
さて、この先湿気の多い梅雨の時期や、危険レベルの夏の暑さを何とか無事に乗り切ることができるのでしょうか、、
秋の涼しくなってきた頃に再び可愛い新芽が育ってくることを願いながら、今後も見守っていきます。
どうか、今回やった切り戻しと植え替えが、無駄だった〜、という結果になりませんように、、
夏越しの結果は秋まで分かりませんが、難しいと言われていることにあえて挑戦してみるだけでも楽しいものです♪
この記事が少しでも参考になれば嬉しく思います。
それではまた、、
花かんざしの夏越し中の様子はこちらの記事で紹介しています。

yumeが心を込めてハンドメイドした作品をご覧ください(▰╹◡╹▰)
一点ものとして大好きなお花に癒されながら楽しく仕上げた作品ばかりです。
メルカリで販売中!ぜひ覗いてみてくださいね♪
この度、yumeが新記事を更新するたびに、あなたがお使いのパソコンやスマートホン、タブレットなどのデバイスに新記事更新の通知が届く便利な機能を追加しました。
その名もPush7!!
ご利用の際に特に料金が発生する、というわけではありません。安心してご利用くださいね。
yumeの新記事が気になるな〜(๑˃̵ᴗ˂̵)と思ったら、下のボタンをポチッ!としておいてください。読んで下さる方が多くなると新記事更新の励みになります♪
↓ ↓ ↓ ↓