秋の花 PR

ムラサキシキブを芽摘み(切り戻し剪定)してたくさん枝分かれさせてみました

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

させる今年は、ムラサキシブが今まで以上にたくさん枝分かれしてきています。

こぼれ種から育ってきたものをそのまま地植えで育てているムラサキシキブも、5年ほど前から育てている鉢植えのムラサキシキブも、どちらも同じように、、

今年はたくさん枝分かれしてきて、ボリュームたっぷりになっています。

それぞれの株の枝分かれの様子や、春にやってみた芽摘み(切り戻し剪定)の効果を紹介します。

芽摘み(切り戻し剪定)をしておいた地植えのムラサキシキブの枝分かれの様子

地植えのムラサキシキブは、元々は秋に自然に転がっていったこぼれ種から育ってきたものです。

ブロック塀との隙間に生えてきたものを一株だけ残して、2年前から育ててきました。

まだ若い株なのに今年はたくさん枝分かれしてきています。見事なまでのワサワサぶり♪

7月の初め頃から、ピンク色の小さい小さい花もちらほらと咲いてきています。

芽摘み(切り戻し剪定)をしておいた鉢植えのムラサキシキブの枝分かれの様子

こちらは、5年ほど前から育てている鉢植えのムラサキシキブです。今年も春からたくさん枝を伸ばしてきました。

流石にまだ若い株の地植えのムラサキシキブよりも、たくさん枝分かれしてボリュームたっぷり!

可愛い蕾や花も咲いてきています。

今年こんなに枝分かれしてきたのも、春に芽摘み(切り戻し剪定)を繰り返しておいたお陰かな〜(^^♪

ムラサキシキブの芽摘み(切り戻し剪定)による枝分かれの効果を紹介します

今年は昨年から地植えのまま育ててきたムラサキシキブも鉢植えのものも、春に新しい枝が伸びてくるたびに何度か芽摘み(切り戻し剪定)を繰り返しておきました。

いつも以上にたくさん枝分かれしてくることを期待して、、

結果としては、地植えも鉢植えも十分なほどたくさん枝分かれしてきた、と満足しています。春に行った芽摘み(切り戻し剪定)の効果を実感しています。

今年も秋になったら、ムラサキシキブの紫色の実をたくさんつけた枝を使って、リースやスワッグのハンドメイド作品を作りたいな、ともう今からワクワクしています♪

以前ハンドメイドしたムラサキシキブの実を使ったリースやスワッグは、こちらの記事で紹介しています↓

ムラサキシキブの実でリースを手作りしてみた!簡単な作り方を紹介します 今年は気候の影響からでしょうかね。 ムラサキシキブが、いつもの年よりも少し早めに花を咲かせました。そして、...
ムラサキシキブの実でハンドメイドした秋向きスワッグを紹介自分で育てている見頃になってきたムラサキシキブでスワッグをハンドメイドしてみた内容を紹介しています。使った材料やオシャレに作るためのコツも解説しています。...

今年も昨年の秋のこぼれ種が春からたくさん芽吹いてきています。

こんなにたくさん芽吹いてきても、うちではとても全部は育てきれません。

少し勿体無い気もしますが、全部抜いてしまっています。もっと広かったらそのまま育ててみたいのに、、

狭いのが悔しいです(^^;;

終わりに

今年はムラサキシキブがたくさん枝分かれしてきて、ピンク色の小さい花も順調に咲いてきています。

春に若い枝が伸びてくるたびに何度か芽摘み(切り戻し剪定)をやっておいたお陰かな、とボリュームたっぷりになってきたムラサキシキブを嬉しい気持ちで見守っています。

今年も秋になったらムラサキシキブの紫色の実がたくさんついた枝を使って、大好きなハンドメイド作品をたくさん作ってみるつもりです。その時はまた紹介したいと思います。

もう秋の収穫が待ち遠しくなってきた〜٩(ˊᗜˋ*)و

yumeがハンドメイドしたフラワーリースを紹介します

どの作品も一点ものになります。

画像をクリックして詳細をチェックしてみてくださいね♪

↓          ↓          ↓          ↓

新記事更新通知のお知らせ

この度、yumeが新記事を更新するたびに、あなたがお使いのパソコンやスマートホン、タブレットなどのデバイスに新記事更新の通知が届く便利な機能を追加しました。

その名もPush7!!

ご利用の際に特に料金が発生する、というわけではありません。安心してご利用頂けたら幸いです。

yumeの新記事が気になるな〜(๑˃̵ᴗ˂̵)と思ったら、下のボタンをポチッ!としておいてくださいね。読んで下さる方が多くなると新記事更新の励みになります♪

↓    ↓    ↓    ↓

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です