うちのムラサキシキブは、育て始めてからもう3年になります。
ところで、ムラサキシキブといっても、園芸ショップで販売されているのは園芸品種のコムラサキだそうですが、
今年も、もうそろそろ剪定や植え替えにちょうど良い時期になってきました。
うちでは、ムラサキシキブを鉢植えで育てていますが、成長が早いので剪定や植え替えは毎年必ず1回は必要になります。
ということで、先日、鉢植えで育てているムラサキシキブの剪定と植え替えをしたところなので、
今回の記事では、ムラサキシキブの剪定や植え替えの手順を紹介してみようと思います。
目次
ムラサキシキブの剪定はよく晴れた日に!
ところで、ムラサキシキブに限らず、植物の剪定はよく晴れた日にやった方が良いです。
それは、剪定した枝の切り口が早く乾くからです。
湿った状態が続くと、切り口に雑菌が繁殖して最悪の場合は、腐ってしまうことも(-。-;
もちろん、剪定は、好んで雨の日にはやらないと思いますが、
できるだけカラッとよく晴れた日にやった方が、その後も順調に育ってくれますよ♪
それでも心配という場合は、剪定後の枝の切り口を雑菌から守る殺菌剤もあります。
ムラサキシキブの剪定の手順。さて、枝をどこで切る?

こちらは、10月の終わり頃の紅葉が真っ盛りのムラサキシキブ。

そして、こちらが、すっかり落葉して枝だけになってしまった最近のムラサキシキブ。まだ、12月に入ったばかり。
ムラサキシキブは、12月〜2月が剪定に良い時期です。
さて、枝をどこで剪定しようかな?
私は、まだ剪定に慣れていないので、いつも伸びた枝を見ながらしばらく考え込んでしまいます(^^;;

先ずはこの枝からにします。株元から10cmくらいのところで、芽を残すように切ります。
ムラサキシキブの剪定は、主になっている枝は切らないで、秋に実をつけた枝分かれした枝を5〜10cmくらい残して切っていきます。

次はこっちの枝!さっき切った枝と長さが同じくらいになるように、芽の位置を確認しながら切ります。
やると決めたら、臆病風に吹かれている暇なんてありません。
ある程度は気合いも必要^^;
ということで、もう迷わず、自信を持って次々と切っていきます。

ついに一番太い枝の番!こちらも、やっぱり同じように10cmくらい残して芽のところで切ります。
うちのムラサキシキブは、剪定をするのは今回で2回目です。
昨年の12月にも剪定をしましたが、その後も順調に育って秋には紫色の実をたくさんつけました。
秋に紫色の実をたくさんつけたムラサキシキブの育て方について書いた記事はコチラ!


ところで、この細い枝はどうしたものかなぁ^^;
細い枝はそのまま残そうかなと思いましたが、
枝の先の方が黒っぽかったので、やっぱり他の枝と同じように10cmくらいの長さに切って短くすることに。

後は、右側の細い枝だけです。
こちらの細い枝は、枯れ枝のようなので、枝の元から切り落とします。

これで、ムラサキシキブの剪定が終了!
ムラサキシキブは、今回の剪定が刺激となって、きっとまた来年の春から勢いよく成長していくはずです。
ということで、これで無事に剪定が終わりました。
ところが、ホッとしたのも束の間。鉢植えなので、鉢の中が根でいっぱいのはず^^;
そこで、植え替えも一緒にやっておくことにしました。
ムラサキシキブの植え替えの手順

思った通りスゴイ!根がビッシリ張っています。
ムラサキシキブは、鉢底を覗いてみても、根が出てきているというほどではありませんでした。
とも思いましたが、前回の植え替えは、ちょうど1年前。
ムラサキシキブは、鉢の中に根が詰まりすぎると、水や養分の吸収ができなくなり、花や実がつかなくなることもあります。
そこで、思い切って鉢から出してみてびっくり!
やっぱり鉢植えにしたムラサキシキブは、年に1回は植え替えをした方が良いなと、つくづく思いました。

根をほぐして古い土を少しだけ落とします。と、言いながら結構落としちゃったな^^;
私は、ムラサキシキブの株をそんなに大きくしたくないので、また同じ鉢に植え付けることにします。

今回も同じ鉢に植えるので、長く伸びた根を鉢の大きさと合うように切って短くしました。

これで、ムラサキシキブの植え替えが完了!
ムラサキシキブを植え替える場合は、初めに土に緩効性肥料を混ぜ込んでから植え付けていきます。
また来年も、今年のようにたくさん実をつけて欲しいので、
植え替えをした株が新しい土に根付いてきたら、また冬の間に緩効性肥料を与えておこうと思っています。
追記:その後2月に緩効性肥料を土の表面にパラパラと撒いておきました。春に芽吹くのが楽しみ♪

ゆっくりと効き目が表れてくるおすすめの緩効性肥料。植物の栽培には欠かせません。
ムラサキシキブの植え替え後の置き場所
ところで、植物にとって植え替えは、株に大きな負担がかかります。
ということで、ムラサキシキブの植え替えをした後は、根が新しい土に定着するまでの間は、日陰で様子を見るようにします。
ムラサキシキブは、よく育つので逞しいというイメージがありますが、それでもやっぱり植え替えた後は、ちょっとデリケート。
植え替え後は、優しく見守りましょうね♪
ムラサキシキブの冬越し
ムラサキシキブは寒さに強いので、冬場も外で冬越しができます。
寒さに弱い植物を育てる場合は、冬越しにも気を遣いますが、その点、寒さに強いムラサキシキブなら安心です。
私は、昨年の冬にムラサキシキブを外に出したままにしていましたが、春になったらまた新芽を出してその後も元気に育ちました。
ということで、ムラサキシキブは冬越しの心配がなくて、とっても育てやすいです。
最後に
成長が早くてすぐに大きくなるムラサキシキブ。
剪定に良い時期になったので、来年もたくさん実をつけるように、伸びた枝を切ってスッキリさせました。
また、鉢植えで育てている場合は、すぐに鉢の中が根でいっぱいになってしまいます。
そこで、水や養分の吸収が良くなるように、年に1回ということで植え替えもしておきました。
ということで、うちのムラサキシキブは12月に剪定や植え替えを済ませたので、これでもう冬越しもバッチリ。
ムラサキシキブを鉢植えで育てる場合は、剪定や植え替えを忘れないでね♪
それではまた・・・
HitoHanaでは、オシャレでハイセンスな花束やフラワーアレンジメント、観葉植物、胡蝶蘭などたくさん揃っています。
注文した観葉植物や胡蝶蘭は、生産者から直接最短で翌日までに送料無料で届きます。立て札やメッセージカード、ラッピングも無料!
注文したお花や観葉植物は、発送前に送られてくるメールの写真で確認できるので安心です♪
私が実際に購入してみた