うちのムラサキシキブは、実は園芸用の「コムラサキ」という品種です。他にも、コシキブという名前で呼ばれることもあります。
ところで、私がムラサキシキブを育て始めたきっかけは、一緒に園芸ショップに出かけた娘が紫色の実がついたムラサキシキブを見かけて、
「めっちゃ可愛い!」と、気に入ってしまったからです。
ムラサキシキブは、庭木として植えてあるのをよく見かけますが、
病気にもかかりにくく、ガーデニングの初心者でも簡単に育てることができます。
私は、ムラサキシキブを鉢植えで育てていますが、
すぐに枝が伸びるので、毎年のように剪定をしないとあまりにも形が悪くなってしまいます。
ということで、昨年の冬に初めて剪定をしてみたのですが、その後も順調に育って最近は紫色の実をたくさん付けています。
そこで、この記事では、ムラサキシキブの育て方や剪定について書いてみようと思います。
ムラサキシキブの育て方や剪定の仕方で困っていたら読んで参考にしてみてください。
目次
初心者でも簡単!ムラサキシキブの育て方

ムラサキシキブは、丈夫で簡単に育てられるので、あまりガーデニングの経験がない初心者にもピッタリな庭木です。
それでは、ムラサキシキブの育て方を書いてみようと思います。
どんな用土を使ったら良いの?
ムラサキシキブは、水はけや水もちの良い少し湿り気がある土を好みます。
鉢植えで育てる場合は、用土を次のような割合で作ります。
赤玉土6:腐葉土4
ちなみに、私は「花用の培養土」に植え付けましたが、それでも十分スクスクとよく育っていますよ。
軽くて扱いやすい花用の培養土はこちら!
日当たりや置き場所は?
ムラサキシキブは少しくらい日陰でもよく育ちますが、たくさん花を咲かせるためにも、日光がたっぷりと当たる場所で育てます。
今年の夏は、あまりにも暑さが厳しかったので、大丈夫かな?と、心配していましたが、
ムラサキシキブは、夏の暑さにも負けないで元気に育ちました。
それでも、夏の強い西日に当たると、さすがにグッタリとしてしまいます。
夏場は、西日がガンガン当たるような場所に置かないようにしましょう。
遮光ネットなどで日よけ対策をしましょう。
もし置き場所で困った場合は、他にもこんな便利な日よけグッズもあります。
水やりの仕方や注意点
ムラサキシキブは、土がやや湿った状態を好むので、水やりは土の表面が乾いてきたらすぐにタップリとします。
鉢植えの場合は土が乾きやすいので、水を切らさないようにしましょう。
土が乾きすぎると、葉が黄色くなって枯れてしまうことも・・
水やりで朝から一汗かいた〜😅
真夏は水やりが欠かせないので大変。
ムラサキシキブも葉の色が悪くなって、ちょっと夏バテ気味?💦
早く涼しくならないかな〜。#ガーデニング #花好きな人と繋がりたい #ムラサキシキブ pic.twitter.com/5SQzFozq9B— yume@花のブログをやっています。 (@yume_tukisabo) August 7, 2021
肥料の与え方の目安
ムラサキシキブは、肥料を与えなくてもよく育ちます。
ちなみに、肥料をたくさん与え過ぎると、葉ばかり繁って花があまり咲かなくなってしまいます。
そして、秋になってもあまり実がつかなくなってしまいます。肥料はあまり与え過ぎないようにしましょう。
肥料は、次のような目安で与えます。
地植えの場合・・特に肥料を与える必要はありません。
鉢植えの場合・・植え付ける時に土の中に緩効性肥料を混ぜ込む。その後も、緩効性肥料を冬場の2月・新芽が出始める4月か5月・秋の10月に株の周りに少しだけ与える。
緩効性肥料はコチラ!
効き目がゆっくりと表れて長く続くムラサキシキブの花や実を鑑賞できる時期は?

ムラサキシキブの実は、8月の終わり頃にはまだ真っ青。

9月になると、まだ青かった実がだんだんと紫色に・・
ムラサキシキブは、6月頃になるとピンク色の小さな花を咲かせます。
うちのムラサキシキブも、6月に可愛い花がたくさん咲いてきました。
ところが、私はうっかり写真を1枚も撮ってなかったみたい(^^;;ザンネン
こちらは、翌年の花の時期の様子です。この年は例年よりも気温が高めなこともあり、花がまだ早い時に咲いてきました。

ムラサキシキブは紫色の実はもちろん、ピンク色の花もとても可愛いです。
https://twitter.com/yume_tukisabo/status/1405313989664395265?s=20
そして、9月になると実がだんだんと鮮やかな紫色になってきました。
ムラサキシキブは、9月〜10月頃までが紫色の実を鑑賞できる期間です。これからも美しい実を十分楽しみたいなと思いいます。
ムラサキシキブの実を使ってリースを手作りしてみたこともあります。リースの簡単な作り方は、こちらの記事で紹介しています。

ところで、ムラサキシキブの実は、鳥に食べられないかな??
私は、以前チェッカーベリーの実をすっかり鳥に食べられてしまったことがあります。
とっても残念な思いをしたので、今回も心配^^;
ムラサキシキブの剪定に良い時期

ムラサキシキブは落葉低木です。秋になると葉が紅葉して、冬には葉が落ちてすっかりなくなってしまいます。
伸びた枝は冬の葉が落ちる時期になったら、形を整えるためにも剪定しておきます。
- 冬場の12月〜2月頃が最も良い時期。
- 遅くても新芽が出始める前の3月までにはしておく。
ムラサキシキブの剪定は、春に新芽が出てきてからではもう遅すぎます。
剪定の時期が遅すぎると、もう花を咲かせないどころか紫色の実も楽しめなくなってしまいます。気を付けましょうね^^;
また、剪定は株に負担がかかるので、株が成長を休んでいる間の冬場にやった方がいいです。株にかかる負担を少しでも減らせますよ。
ムラサキシキブの剪定の仕方

昨年の12月に枝を思い切って短く剪定しましたが、9月には枝がもうこんなに伸びてきました。
うちのムラサキシキブは、枝が4つに枝分かれしています。
冬には葉が落ちて枝だけになってしまったので、12月に枝を根元から5cmくらいのところでバッサリと剪定しました。
その後、春には新芽がたくさん育ってきて、枝をどんどん伸ばし始めました。
そして、6月には花をたくさん咲かせたので、剪定後も特に問題なく順調に育ってホッとしました。
ムラサキシキブは生育が旺盛なので、剪定にも強く、時期さえ間違えなかったら好きなように切ってもよく育ちます。
追記:その後12月の初めにムラサキシキブの剪定と植え替えをしました。
ムラサキシキブの剪定や植え替えを実際にやってみた体験談の記事はコチラ!

ムラサキシキブの植え替え

ムラサキシキブは成長が早くどんどん育つので、すぐに鉢の中が根でいっぱいになってしまいます。
鉢植えは根詰まりを起こしやすいので、毎年のように新しい土に植え替えたほうがいいです。
ムラサキシキブは、葉がすっかり落ちてしまう冬場が植え替えにちょうど良い時期です。
とはいえ、1月〜2月は寒さで根も弱ります。その時期は植え替えをしないほうがいいです。
うちのムラサキシキブは、思い切ってバッサリと剪定をしたのが良かったのかな?
春になったら新芽がたくさん育ってきました。そして、その後も勢いよく成長していきました。
ちなみに、剪定の時に根が鉢底から飛び出していたので、12月の剪定と同時にひと回り大きな鉢に植え替えもしておきました。
ムラサキシキブは生育が旺盛なので、本来は地植えにした方が良いと思います。
ということで、ムラサキシキブは、これからもあまり大きくならないように剪定や植え替えをしながら、引き続き鉢植えで育てていくつもりです。
ムラサキシキブの花言葉
花言葉はどんな花にも必ずついています。
さて、ムラサキシキブの花言葉は?
- 聡明
- 上品
- 愛され上手
ムラサキシキブといえば、ふと源氏物語の作者でもある紫式部を思い浮かべてしまいますね。
「聡明」という花言葉は、平安時代の女流作家である紫式部の聡明さが由来となっています。
最後に
ムラサキシキブは夏に咲く小さな花も可愛いですが、本来は秋につける紫色の実を鑑賞して楽しみます。
生育が旺盛でよく育つので、ガーデニングの初心者でも簡単で育てやすいです。
また、暑さや寒さには強いですが、乾燥のし過ぎには弱いです。もし鉢植えで育てるなら水を切らさないように気をつけましょうね。
ムラサキシキブの美しい実は、秋の風情たっぷり٩(ˊᗜˋ*)و
この記事が少しでも参考になれば嬉しいです。
それではまた・・・
生涯学習のユーキャンには、趣味・特技・資格取得など、100以上の通信講座が揃っています。
あなたの学びたい、という気持ちにぴったりな講座が必ず見つかりますよ♪
好きなことを学ぶって楽しい!
今日はユーキャンのガーデニング通信講座の課題で、人生初の寄せ植えをやってみました。 pic.twitter.com/11771n4Oe6
— midnightsun (@translator45) February 18, 2018
ユーキャンのガーデニング講座開始
これまで無手勝流でしたが、
定年後のガーデンデザイナー目指して… pic.twitter.com/Pc4zj6cSrs— 丸山貴広 (@NsPyTQ7KzHL5RXQ) March 22, 2021
今まで自己流でやっていたガーデニングを基礎から学んだり、資格を取得して人生を少しでも豊かにしませんか?
あなたにぴったりな講座の詳細はこちらから確認できます。今すぐチェックしてみてくださいね!→ユーキャンの全講座一覧
今だけのお得な情報はこちらから
↓ ↓ ↓ ↓