今年は気候の影響からでしょうか。
ムラサキシキブがいつもの年よりも少し早めに花を咲かせました。その後、実が色づいてくるのも少し早かったように思います。
うちのムラサキシキブは、今年も紫色の実を鈴なりにタップリとつけました。
私は毎年秋になると、「実もの」を使って秋冬向きのリースを手作りしたくなってしまいます。
昨年の秋に手作りしたノイバラの実のリースの作り方はこちらの記事で紹介しています。良かったら参考にしてみてくださいね。

そこで今年も、枝いっぱいに付いたムラサキシキブの実を使って、秋向きのリースを手作りしてみました。
この記事では、私が実際に手作りしてみたムラサキシキブの実のリースの作り方を紹介してみようと思います。
目次
ムラサキシキブの実のリースは枝を長めに切ってから作っていきます
リースに使っていくムラサキシキブは、自分で育ててきたのでその分愛情もたっぷり。
美しく色づいてきた実が自然に落ちてなくなってしまわないうちに、リースを作ってみることにしました。
そうすれば、普段はお花に全く関心のないうちの家族も少しは見てくれるかも、、
ムラサキシキブは秋になると葉が紅葉し、冬にはすっかり落葉して枝だけになってしまいます。
ムラサキシキブはいつもなら剪定を冬の落葉した頃にやっていましたが、今年はリースを作るので、実が見頃の時期に枝を切り取っていきました。
ムラサキシキブの剪定の仕方は、こちらの記事で実際の体験談を紹介しています。

ムラサキシキブの枝は、余裕を持って、できるだけ長めに切り取っておきました。
これで十分足りるかな?小さめのリースなら、なんとかいけるかも、、
枝についていた葉を全部取り除いておきました
葉はついたままでもいいかな?どうかな?とさんざん迷ってしまいましたが、やっぱり全部キレイに取り除いておくことにしました。
葉は必ずしも取らなければならない、というわけではありません。もしつけたままでも、また違った雰囲気のリースに仕上がるはずです。自分の好みやセンスを生かして作ってみてくださいね。
葉がついたまま作ったらどんな感じのリースになるのかな?と実際に試してみたくなって、上の写真のように枝を丸めてみました。
でもやっぱり今回は、ムラサキシキブの紫色の実が十分目立つように、葉を全部取り除いてから作っていくことにしました。
枝を輪にしてリースの形にします
ムラサキシキブの枝は、まだ切ってきたばかりです。まだ柔らかいので、簡単に曲げられます。すぐに丸めて輪にしていきました。
枝の端っこは、麻紐で縛っておきました。
麻紐はリースの他にも、スワッグなどのハンドメイド作品にもよく使っています。
スワッグの作り方を紹介した記事はコチラ!麻紐の使い方も参考にしてみてくださいね。

麻紐は天然の素材なので、ムラサキシキブのなどのドライフラワーリースにもよく馴染んで、違和感がありません。
輪にした枝の周りに他の枝を絡ませます
枝は初めに何度も軽く曲げてしならせておくと、折れにくくなって他の枝にも絡ませやすいです。
リースの形は、少しぐらい歪んでいても大丈夫。その方が返って自分だけのオリジナル作品らしくなります。それが手作りの良さかな、と私は思っています。
上手くいかないからと何度も作り直していると、ムラサキシキブの実がポロポロ落ちてなくなってしまいます。
もし枝が思うように曲がらなかったら、何ヶ所かを麻紐で縛っておくと作りやすいと思います。
リースが出来上がったら実が落ちないようにヘアスプレーで固めておきます
ムラサキシキブの可愛い実がコロコロと転がって行くのを「わぁ〜、勿体無い!」と横目で追いかけながら、やっとリースが完成しました。ふぅ〜^^;
リースが出来上がったら、実が落ちないようにハードタイプのヘアスプレーを満遍なく振りかけておきます。
ヘアスプレーが完全に乾いた頃には、もう実もしっかりとくっ付いて落ちなくなっています。ちょっと触ったぐらいなら全然大丈夫です。おまけに実も艶々のピカピカに!
せっかく作ったリースも、実がどんどん落ちてすっかりなくなってしまったら、もうあまりも残念ですよね。そうならないためにも、ぜひ試してみてくださいね^^;
紫色の実も、よく見ると色が濃かったり薄かったり、、
まるで宝石のアメジストのような、自然のものとは思えないほどの美しさです。
私は毎年この紫色の実を見るために、鉢植えのムラサキシキブを剪定したり植え替えたりして大切の育てている、と言っても良いほどです。
ムラサキシキブの実のリースを壁に飾ってみました
リースが出来上がったら、上になるところに麻紐で壁に吊り下げるための輪っかを作っておきます。
今回は、麻紐の輪っかを少し長めにしてみました。輪っかはあまり短すぎると、壁に吊り下げた時にリースが斜めになって落ちやすくなってしまいます。
秋らしい落ち着いた雰囲気のリースが出来上がりました。
ところどころ枝が飛び出していたり輪もまん丸ではありませんが、それはわざとです。その方が自然な感じでよりオシャレかな〜、と思って、、
さて、どうでしょうね^^;
出来上がったリースは、直径が15cmほどと小ぶりな大きさです。ただし、実を含めない、枝のみの直径になります。
出来上がったリースは、私がパソコン作業をしている机の前に飾っておきます。
そしてパソコン作業の合間に眺めては、ムラサキシキブの実の美しさに秋らしさを感じて、少しでも癒されることにします。
最後に
自分で育てているムラサキシキブの実がちょうど見頃になったので、秋向きのリースを手作りしてみました。
秋になると、色々な実ものがたくさん手に入るようになります。
私も秋に実ものを見かけると、「何か作ってみたいな〜」とハンドメイド作品への創作意欲がどんどん湧いてきてしまいます。
今回手作りしたムラサキシキブの実のリースは、実がこぼれ落ちてなくなってしまわないかな?と心配していましたが、、
そんな心配も、ハードタイプのヘアスプレーを振りかけることですんなりと解決しました。
ムラサキシキブの実だけで作るシンプルでオシャレなリースは、短い時間で簡単に出来上がります。ぜひ作ってみてくださいね♪
この記事が少しでも参考になれば嬉しいです。
それではまた・・・
ハンドメイド作品をネット販売したいんだけど、住所や電話などの個人情報を公開したくない!
そんなお悩みがバーチャルオフィスサービスで解決できます。
【業界最安の月額500円】バーチャルオフィスサービス会員募集「和文化推進協会」
毎月ワンコインで安心安全なネット販売を♪
