こんにちは、yumeです。
お仏壇にお供えする仏花は、お花屋さんやスーパー、ホームセンターでも販売されています。
ところが、なかなかいいお値段なので、びっくり!
つい、自分で作ったらもっと安上がりに作れるのにな、と思ってしまいます。仏花はコツさえ掴んだら、自分でも簡単に作れます。
そこでこの記事では、仏花の簡単な作り方を紹介してみることにします。
私がいつも仕事で作っている仏花の作り方になります。基本的な作り方として参考にしてみてくださいね。
目次
仏花を手作りする時に使う切り花
- ひさかき(ビシャとも言う)
- 白大輪菊
- 赤色小菊
- 黄色小菊
- 白色小菊
- スプレーカーネーション
左端のひさかきは、本榊とは別のものになります。
葉っぱの大きさが違うので、簡単に見分けられますが、うっかり間違えてしまう人も多いです。違いについては本榊とひさかきの違いについてを参考にしてみてください。
仏花といえば、一般的に、花持ちの良い切り花の「菊」を使って作ることが多いです。
ただし、もし亡くなった方が好きだった、というお花があったら、その花で作っても全然問題ありません。
できるだけ長持ちする切り花を使うようにしましょう。
ただし、トゲのあるバラや毒のある彼岸花は、あまり使わない方が良いとされています。
最近は、あまり拘らない、という考え方も増えてきましたが、その辺のところは自分の考え方次第かな?と思います。
ちなみに、この前、通販サイトで見た仏花には、しっかりとバラが入っていましたよ。
仏花を手作りしよう!作り方を紹介します
それでは、早速、仏花の作り方を紹介していきます。
ひさかきを用意する
今回は、ひさかきを長い枝のまま購入しました。枝を短くカットしながら、右のような形にしていきます。
5〜6本くらいの枝を形よくまとめて、1束にします。丈は、30cmくらいがちょうどいいと思います。
裏で細いビニールひもやビニールタイで2ヶ所ほどとめておくと、形が整います。
緑色のビニールタイを使ったので、上の写真では少し分かり難いかも知れませんね^^;
「ひさかき」だけは、もう仏花用に出来上がったものを購入した方がお手軽ですね。
切り花を上から次々と重ねていく
白の大菊を、ひさかきの先から1cmくらい下の位置で重ねます。
次は、更に上から赤の小菊を重ねていきます。
赤の小菊は、白の大菊より少し下になるように重ねます。
それぞれの茎は、どんどん上に積み重ねていくと形が崩れるので、常に横にずらしながら重ねていきます。
今回はわかりやすくしたかったので少し大袈裟にやってみましたが、茎をずらしながら重ねると安定します。最後まで形が崩れません。
そして、更に上から黄色の小菊を重ねていきます。
黄色の小菊は、赤の小菊よりも少し下になるように、反対側から斜めに重ねます。
次は、スプレーカーネーションを重ねていきます。
スプレーカーネーションも、少し下げて、茎を反対側にずらして重ねます。
最後に白の小菊を上から重ねます。
白の小菊も少し下げますが、もう最後なので茎はまっすぐにします。
切り花の茎をひさかきの長さに合わせて切りそろえます。最後に、輪ゴムで強めにとめます。
これで、5段重ねの仏花の出来上がり!キレイにできました。
仏花を手作りする時の輪ゴムのとめ方
次は、仏花の輪ゴムのとめ方のコツを書いてみることにします。
- 茎の上の方を手でしっかりと握る。
- 強そうな茎に輪ゴムを引っ掛けたら、上までしっかりと引っ張り上げる。
- 輪ゴムをよく伸ばしてから1回巻き付けて、下まで降ろす。
- 下で2回巻いてから、ひさかきや切りの強そうな茎に引っかけておく。
お墓にお供えする墓花を手作りする方法!花選びや輪ゴムの止め方のコツとはの記事を参考にしてみてください。
仏花の輪ゴムのとめ方を詳しく知りたい場合は、私が書いた
仏花は意外と簡単に作れます。ぜひ挑戦してみてくださいね(^^♪
仏花の作り方のコツとは
花を扱う職場では、お彼岸やお盆、年末になると、1日に一人で何百個もの仏花を作ることもあります^^;
というように、繁忙期はスピード勝負!という感じで、仏花を手際良くどんどん作っていきます。
もちろん、持って生まれた器用、不器用の差はあると思いますが、仏花はコツさえ掴んだら誰にでも簡単に作れます。
実はそういう私も、今の仕事を始めたばかりの頃は、仏花を作るのが苦手でした。
キレイに速く、となると、なかなか上手く作れなくて、、、慣れるまでは随分と大変でした^^;
そこで、他の人のやり方を真似てみたり、何とか自分なりにコツを掴んでいきました。
仏花は、切り花の茎の重ね方や、輪ゴムのとめ方などに、上手なやり方のコツがあります。
仕事でないなら、上で紹介した作り方を参考にして、慌てずにゆっくりと作ってみてくださいね。自分だけのオリジナルの仏花を作ってみても、楽しいと思います。
仏花に使う切り花は数に決まりがあるの?
今回紹介した仏花は、切り花5本セットで作ってあります。
仏花に使う切り花は、一応ですが数に決まりがあります。
仏花に使う切り花は、数に決まりがあって、一般的には3、5、7本の奇数で作ります。
あくまで一般的に、ということで参考にしてみてください。
仏花の種類
仏花といっても、お盆やお正月にお供えするものは、普段とはまた違った作り方をします。
お盆・・・ほおずきが入る。
お正月・・・南天が入る。
ただし、仏花の作り方は、住んでいる地方によって違うこともあります。こちらも、あくまで参考程度にしてみてください。
ほおずきを使ったお盆用の仏花の作り方について書いた記事はコチラ!

最後に
今回は、仏花の簡単な作り方を紹介してみました。
仏花は、お仏壇のお供え物として、お線香と同じように欠かせないものです。
コツさえ抑えたら意外と簡単に作れます。自分で育てているお花で手作りするなら、その分安上がりになります。
心を込めて作った仏花なら、きっとご先祖様も泣いて喜ぶと思うな(*゚▽゚)ノ
この記事が少しでも参考になれば嬉しいです。
それではまた。