こんにちは、yumeです。
お仏壇にお供えする仏花は、お花屋さんやスーパー、ホームセンターでも販売されていますが、なかなか結構な値段だと思いませんか?
先日、ホームセンターで仏花の値段を見てびっくり!
そして、つい「自分で作ったらもっと安上がりに作れるのになぁ」と思ってしまいました。お供え用の仏花は、コツさえ掴んだら自分でも簡単に作れますよ♪
そこでこの記事では、仏花の簡単な作り方を紹介してみることにします。
ちなみに、いつも私が実際にやっている作り方になりますが、仏花の基本的な作り方として参考にしてみてください。
目次
仏花を手作りする時に使う花

- ひさかき(ビシャとも言う)
- 白大輪菊
- 赤色小菊
- 黄色小菊
- 白色小菊
- スプレーカーネーション
左端のひさかきは、本榊とは別のものになります。
葉っぱの大きさが違うので簡単に見分けることはできますが、実はうっかり間違えてしまう人も多いです。違いを詳しく知りたい場合は本榊とひさかきの違いについてを参考にしてみてください。
一般的に仏花といえば花持ちの良い菊を使って作ることが多いですが、もし亡くなった方が好きだったというお花があったら、その花を使って作っても全然問題ありません。
できるだけ長持ちするお花を使った方がいいです。
ただし、トゲのあるバラや毒のある彼岸花はあまり使わない方が良いとされています。
最近はあまり拘らなくなったようですが、その辺は自分の考え方次第かな?と思います。この前、通販サイトで見た仏花には、しっかりとバラが入っていたので、、
仏花を手作りしよう!
それでは早速、仏花の作り方を紹介していきます。
ひさかきを用意する
今回私は、ひさかきを長い枝のまま購入したので、短くカットしながら右のような形にしました。


5〜6本くらいの枝を形よくまとめて1束にします。
丈は約30cmにしますが、裏で細いビニールひもやビニタイで2ヶ所ほどとめると、形が整ってキレイに仕上がります。
今回私が使ったビニタイは緑色だったので、ちょっと分かり難いかも^^;
ひさかきに花を次々と重ねる
白の大菊を、ひさかきの先から1cmくらい下の位置で重ねます。

次は、更に上から赤の小菊を重ねていきます。

赤の小菊は、白の大菊より少し下になるように重ねます。
それぞれの茎は、どんどん上に積み重ねていくと形が崩れるので、常に横にずらしながら重ねていきます。
今回はわかりやすくしたかったので少し大袈裟にやってみましたが、茎をずらしながら重ねると安定します。最後まで形が崩れません。
そして、更に上から黄色の小菊を重ねていきます。

黄色の小菊は、赤の小菊よりも少しだけ下になるように反対側に斜めに重ねます。
次は、スプレーカーネーションを重ねていきます。

スプレーカーネーションも、少し下げて同じように茎を反対側にずらして重ねます。
最後に白の小菊を上から重ねます。

白の小菊も少し下げますが、もうこれで最後なので茎はまっすぐにします。
ひさかきの長さに合わせて茎を切りそろえます。そして輪ゴムで強めに留めます。

以上で5段重ねの仏花の出来上がりです。
手作りした仏花の輪ゴムのとめ方
せっかく手のひらの中で上手に重ねても、最後の最後に形が崩れてしまうことが多いので、次は仏花の輪ゴムのとめ方のコツを書いてみることにします。
- 茎の上のところでしっかりと押さえる。
- 強そうな茎に輪ゴムを引っ掛けてから、片方の手で押さえているところまでしっかりと引っ張り上げる。
- 上まで引っ張り上げた輪ゴムは、よく伸ばしから1回巻き付けて下まで降ろす。
- 下まで下ろした輪ゴムは、2回巻いてからひさかきの茎に引っかける。
お墓にお供えする墓花を手作りする方法!花選びや輪ゴムの止め方のコツとはの記事を参考にしてみてください。
仏花の輪ゴムのとめ方をもっと詳しく知りたい場合は、私が書いた仏花を作るのは意外と簡単です。ぜひ挑戦してみてくださいね(^^♪
趣味や資格を取得して人生を少しでも豊かにしませんか?あなたにぴったりな講座はコチラから→仏花を上手く作るコツは?
花の仕事場では、お彼岸やお盆、年末になると、一人で1日に何百という数の仏花を作ることも^^;
という感じで、繁忙期はスピード勝負という感じになりますが、手際良く凄いスピードでどんどん作っていく人がいるかと思えば、中には手こずって全然数が上がらない人もいます。
もちろん、持って生まれた器用、不器用の差はあると思いますが、仏花はコツさえ掴んだら誰にでも簡単に作れます。
実はそういう私も、花の仕事を始めたばかりの頃には仏花を作るのがとっても苦手でした。
見た目がキレイでしかも速くとなると、なかなか上手く作れなくて、、、慣れるまでは本当に大変な思いをしました。一応仕事なので^^;
そこで、仏花を作っている他の人の手先を真似たりしながら、自分なりになんとかコツを掴んでいきました。
仏花は1本1本の茎の重ね方や、輪ゴムのとめ方に作り方のコツがあります。
ちなみに、家で作る場合は、コツを抑えながらゆっくりと作ってみて欲しいなと思います。自分だけのオリジナルの仏花を作っても楽しいです。
仏花の花の数の決まり
今回私が作ったのは、5本セットの仏花になります。
ちなみに、仏花に使う花の数には一応決まりがあります。
仏花には花の数に決まりがあって、3、5、7本の奇数で作るのが一般的です。
あくまで一般的ということで参考にしてみてください。
仏花の種類
普段お仏壇にお供えする仏花は今回のような作り方をしますが、お盆やお正月の仏花はまた違った作り方をします。
例えば、次のような違いがあります。
お盆・・・ほおずきが入る。
お正月・・・南天が入る。
ただし、仏花の作り方は住んでいる地方によって違うこともあるので、こちらもあくまで参考程度ということで。
ほおずきを使って作ったお盆用の仏花について書いた記事はコチラ!

最後に
今回は、仏花の簡単な作り方を紹介してみました。
仏花はお供え物としても、お線香と同じようにお仏壇に欠かせないものです。
コツを抑えたら意外と簡単に作れるので、自分で育てているお花で手作りしたらとっても安上がり。
心を込めて作った仏花なら、きっとご先祖様も泣いて喜ぶと思います(*゚▽゚)ノ
好きなお花で手作りしてみてくださいね。
この記事が少しでも参考になれば嬉しいです。
それではまた。
生涯学習のユーキャンには、趣味・特技・資格取得など、100以上の通信講座が揃っています。
あなたの学びたい、という気持ちにぴったりな講座が必ず見つかりますよ♪
好きなことを学ぶって楽しい!
今日はユーキャンのガーデニング通信講座の課題で、人生初の寄せ植えをやってみました。 pic.twitter.com/11771n4Oe6
— midnightsun (@translator45) February 18, 2018
ユーキャンのガーデニング講座開始
これまで無手勝流でしたが、
定年後のガーデンデザイナー目指して… pic.twitter.com/Pc4zj6cSrs— 丸山貴広 (@NsPyTQ7KzHL5RXQ) March 22, 2021
今まで自己流でやっていたガーデニングを基礎から学んだり、資格を取得して人生を少しでも豊かにしませんか?
あなたにぴったりな講座の詳細はこちらから確認できます。今すぐチェックしてみてくださいね!→ユーキャンの全講座一覧
今だけのお得な情報はこちらから
↓ ↓ ↓ ↓