お墓参りには、お線香とお供えのお花が欠かせません。
お墓にお供えするお花は、お花屋さんなどでもうすでに墓花として作ったものを購入することもできます。
ところで、墓花とは?
墓花とは?
5種類くらいのお花をお墓にそのままお供えできるような長さに切って束ねたお供え用のお花のことです。
ちなみに、お花を扱う職場では、どこもお彼岸やお盆、お正月が近づくと、スピード勝負!という感じで墓花を黙々と大量生産しています。
私も花の仕事をしているので、その時期になると墓花作りに追われて毎日ヘトヘトです^^;
ということで、墓花はもう作ってあるのものを購入することもできますが、コツさえ覚えたら自分でも簡単に作れます。
そこでこの記事では、墓花の簡単な作り方を画像入りで紹介してみようと思います。
墓花を手作りしてみたいなと思っていたら少しでも参考にしてみてくださいね。
目次
墓花を手作りする時の花選びのコツ
ところで、墓花を作るのにふさわしいお花は?
墓花に使うお花は、花持ちのいい菊が定番です。
他には、カーネーションやスターチスなども入れて彩りやボリュームを足していきます。
最近ではそこまで堅苦しい考え方をしなくなったので、亡くなった方が好きだったお花があれば、是非そのお花を使って作ってみてください。
ちなみに、墓花はお花屋さんによって作り方が違うこともあります。
今回は私が仕事でいつも作っている墓花の作り方を紹介してみようと思います。
もし墓花を手作りしてみたいなと思っていたら、基本的な作り方として参考にしてみてください。
墓花を手作りするのに選んだ花の種類(使った材料)

こちらが、今回私が墓花を作るのに選んだお花になります。
- 白大輪菊:1本
- 小菊(黄色):1本
- スプレーカーネーション:1本
- スプレーマム(ピンク):1本
- スターチス:1本
墓花は、できるだけ花持ちの良いお花で作りましょう。菊は花持ちが良いことから、墓花には必ずと言っていいほどよく使われるお花です。
それでは墓花の作り方を紹介していきます。
お墓にお供えする墓花を手作りしてみた
墓花の作り方
まず初めに白の大菊を45cmの長さにカットしておきます。
墓花はお墓のお供え花用の容器に合わせて長さを変えても良いのですが、長めに作っておけば後から切ることもできます。
ということで、今回は45cmの長さで作っていきます。

カットした大菊は約20cmほど下葉を落とします。
下葉は水に浸かるとすぐに傷むので、できるだけ丁寧に取り除いておきます。

次は白い大菊よりも少し下がったところに黄色の小菊を添えていきます。
更に少し下に来るようにスプレーマムを添えていきます。
花は少しずつ下にずらしていきますが、花と花の段差はほんの少しあれば十分です。あまりにも極端に下げ過ぎてしまうと見た目が悪くなってしまいます。
墓花はブーケのように全体的にボリュームを出す必要がないので、花どうしを並べるように重ねていきます。

更に上からスプレーカーネーションを添えていきます。
スプレーカーネーションの濃いピンク色がアクセントカラーになります。あまり低く下げ過ぎても隠れてしまうのでバランス良く重ねます。

最後はスターチスを横から添えます。
スターチスはたくさん枝分かれしているので、枝から分けて使うこともできるのでおすすめです。

上から見たらこんな感じになります。

初めに45cmの長さに切っておいた白の大菊に他の花を順番に重ねていきました。
最後は茎の長さを、全て白の大菊の茎に合わせて切りそろえます。
手作りした墓花の輪ゴムの止め方
輪ゴムの止め方は人によってやり方が違う場合もありますが、いつも私はこんな感じで止めています。


輪ゴムを使って止める場合は、この巻き方だと束が崩れずに安定します。
輪ゴムをクルクルと下まで巻いていき、最後にできるだけ強くて太い茎に通します。これで墓花の完成です。
輪ゴムは下まで巻き終わったら、今度は初めに通した茎とは別の茎に通します。
初めと同じ茎に通すと、せっかく形を整えて作った墓花が歪んで崩れてしまいます。
自分で作った墓花には、お店で買ったものにはない、亡くなったなった方をしのぶ気持ちが込められています。それが手作りの良さですね。
また、お盆にはお盆にふさわしい墓花をお供えします。
お盆にお供えする墓花の作り方を書いた記事はコチラ!

手作りした墓花の良いところ
墓花は、自分が丹精込めて育てたお花で作ることもできます。
- お店で買うよりも安上がり。
- 季節の花でオリジナルのものになる。
- 手作りで供養の気持ちが深まる。
もし墓場花を自分で育てたお花で作るなら、他にはないより心のこもったものになるに違いありません。
せっかくなので、できるだけ長持ちするお花で作ってみてくださいね。
ツイッターのお墓にお供えするお花の話題
職場で脳死で仏花と墓花をくくり倒し、帰ってからは脳死でマクロぽちぽち、頭おかしくなってきたなって思う…( ˘ω˘ )
とりあえず作業に終わりが見えない。私はマシーン…仏花と墓花をくくるマシーン……。 pic.twitter.com/nH006U5jZi— はるさめ (@Hal_sameFF) August 8, 2019
「柴犬わさびとからし」墓花を作るのに、赤菊6本を数えて 白菊 黄菊と アレッ。赤菊が、足らん!数え間違ったと思い 作ってから 気付く。アホのわさびのせい! pic.twitter.com/wZxaOCQC6r
— うさぎのやおや (@usagi_no_yaoya) June 15, 2018
まさに鬼作業。お盆や年末は墓花の需要が増える時期なので、、^^;
終わりに
お墓参りは気になってはいても、つい忙しくてなかなか行けないということもあります。まして遠くに住んでいる場合は、尚更ですね。
もしお墓参りに行く機会があったら、ぜひ自分で手作りしたオリジナルの墓花をお供えしてみてください。
墓花は、コツさえ掴んだら自分でも簡単に作れます。ご先祖様にとっても、きっと何よりの供養になると思います。
早速手作りしてみてくださいね♪
それではまた・・・
生涯学習のユーキャンには、趣味・特技・資格取得など、100以上の通信講座が揃っています。
あなたの学びたい、という気持ちにぴったりな講座が必ず見つかりますよ♪
好きなことを学ぶって楽しい!
今日はユーキャンのガーデニング通信講座の課題で、人生初の寄せ植えをやってみました。 pic.twitter.com/11771n4Oe6
— midnightsun (@translator45) February 18, 2018
ユーキャンのガーデニング講座開始
これまで無手勝流でしたが、
定年後のガーデンデザイナー目指して… pic.twitter.com/Pc4zj6cSrs— 丸山貴広 (@NsPyTQ7KzHL5RXQ) March 22, 2021
今まで自己流でやっていたガーデニングを基礎から学んだり、資格を取得して人生を少しでも豊かにしませんか?
あなたにぴったりな講座の詳細はこちらから確認できます。今すぐチェックしてみてくださいね!→ユーキャンの全講座一覧
今だけのお得な情報はこちらから
↓ ↓ ↓ ↓