普段はなかなか時間がなくて、、、
という理由でお墓参りができない場合でも、お盆にはご先祖様に感謝の気持ちを伝えるためにもお墓参りをしたいですよね。
家族みんなでお墓参りをしたら、きっとご先祖様も喜んでくれると思います。
一緒に過ごした思い出がたくさんあるおじいちゃんやおばあちゃん。そしてまた、大昔のご先祖様もきっと今の自分を見守っていてくれるはず。
今年はコロナの感染を避けるため、人が多くなるお盆を避けて早々とお盆前にお墓参りをする場合も多いと思います。
ところで、お墓参りにはお供えのお花が欠かせませんね。お盆にはお盆にふさわしい墓花をお供えしましょう。
そこでこの記事では、お盆用の墓花の作り方を紹介してみようと思います。
お盆用の墓花に使うお花

今回、お盆用の墓花を作るために用意したお花は?
- 白の大菊
- 小菊(赤・黄)
- リンドウ(紫)
- センニチコウ(赤・ピンク)
- ほおずき
菊は花持ちが良いので墓花としても定番のお花になりますが、他にも季節の花を使って作っても良いと思います。
今回私は菊の他にもリンドウとセンニチコウ、ほおずきも使うことにしました。どちらもお盆の頃によく出回る夏の切り花です。
お盆にお供えする墓花の作り方
今回私が作ったお盆用の墓花です。

それでは、お盆用の墓花の作り方を紹介していきます。
- 長め(約45cm)に切った白の大菊に、他の花を少しづつ下にずらしながら重ねていきます。
- リンドウは花がたくさんついているので、できるだけ長いままで使っていきます。
- センニチコウは彩りになるように、目立つようにバランスよく重ねます。
- ほおずきはバランスの良い長さで切ってから、赤い実が他の花で隠れてしまわないように横に添えていきます。
- 順番に重ねていったら、茎を輪ゴムでしっかりと留めます。(ビニール紐で縛る場合もある)
これで、ほおづきを使ったお盆にふさわしい墓花の出来上がり♪
墓花の作り方の手順を更に詳しく紹介した他の記事はコチラ!

お盆のお墓参りでは必ずほおずきを飾らなければいけないというわけではありませんが、次のような理由を知ったら、それなら是非、、
となるはず♪
次はお盆にほおずきを飾る理由を書いていこうと思います。
ほおずきが切り花として出回る時期

今回私が用意したほおづきは丈が1mくらいありますが、これでもまだ短い方です。
ほおずきの切り花が出回り始めるのは、7〜8月頃。
お盆が近づくと、お店の切り花コーナーでもほおずきの赤い実がよく目立つようになります。
ほおずきは市場から仕入れてきた時はもっと丈が長いのですが、
長いままでは扱いにくいということで、上の方の青い実のところを切り落としてから切り花として販売します。
お盆のお墓参りにほおづきをお供えする理由は?
ところで、なぜお盆にはほおずきをお墓にお供えするのか?ですが、それには次のような理由があります。
- ご先祖さまが無事にあの世から帰れるように、ほおづきを提灯に見立てるため。
- ご先祖様の魂がほおづきの実の空洞に宿るから。
- お花の少なかった時代は、ほおづきがお盆のお墓の彩りになったから。
お盆のお墓参りには、ほおずきが欠かせないはずですね。
ただし、どうしてもほおずきが手に入らないなら、そこまで拘る必要はありません。
でも、お盆にはやっぱりあった方が良いかな?
ほおずき、りんどう。お墓のお花を作るばあちゃん。 pic.twitter.com/EHVdOg92ne
— ゆこ (@uko_unajyu) August 9, 2013
ほおずきは、お盆の時期になると切花としてもよく出回ります。
上で書いた理由は、あくまで古くから受け継がれてきた風習として参考にしてみてください。
ほおずきは夏の暑さにも強くて花持ちが良いので、少しでも長くお墓の彩になります。
最後に
今回はお盆のお墓参りにふさわしい墓花の作り方を紹介してみました。
お盆用の墓花にはよくほおずきを入れて作りますが、それにはちゃんとした理由があります。
お盆のお墓参りには、ご先祖様の魂がほおずきの空洞の中でゆっくりできるように、ほおづきが入った墓花をお供えしてくださいね。
墓花の作り方は簡単なので、是非手作りしてみてください。
この記事が少しでも参考になれば嬉しいです。
それではまた・・・
生涯学習のユーキャンには、趣味・特技・資格取得など、100以上の通信講座が揃っています。
あなたの学びたい、という気持ちにぴったりな講座が必ず見つかりますよ♪
好きなことを学ぶって楽しい!
今日はユーキャンのガーデニング通信講座の課題で、人生初の寄せ植えをやってみました。 pic.twitter.com/11771n4Oe6
— midnightsun (@translator45) February 18, 2018
ユーキャンのガーデニング講座開始
これまで無手勝流でしたが、
定年後のガーデンデザイナー目指して… pic.twitter.com/Pc4zj6cSrs— 丸山貴広 (@NsPyTQ7KzHL5RXQ) March 22, 2021
今まで自己流でやっていたガーデニングを基礎から学んだり、資格を取得して人生を少しでも豊かにしませんか?
あなたにぴったりな講座の詳細はこちらから確認できます。今すぐチェックしてみてくださいね!→ユーキャンの全講座一覧
今だけのお得な情報はこちらから
↓ ↓ ↓ ↓