うちでは昨年からオキザリス(紫の舞)を育てています。
株が大きくなってきたので、順調に育っているな、と嬉しく思っていましたが、、、
ところが、秋の初め頃から、なぜか葉に「茶色い斑点のようなもの」が表れるようになってきました。
もしかしたら、病気なのかな???
そう思って色々と調べてみました。ところが、もしかしたらこれかも?というような、はっきりとした原因になかなかたどり着けなくて(-。-;
それにしても、葉に茶色い斑点が表れるのは、明らかにおかしな症状です。
そこで、斑点のある葉はもう全部抜いてしまい、自分なりにできるだけ対処してみました。
そこで今回の記事では、オキザリスの葉に茶色い斑点が表れる原因やかかりやすい病気について書いてみることにします。
オキザリスの葉に斑点が表れてきたことで困っていたら、読んで参考にして見てくださいね。
オキザリスの葉に茶色い斑点が!

オキザリスは葉のところどころに茶色い斑点が表れ始めました。
真夏の厳しい暑さの中でも元気に育っていたのに、これは明らかに変!と思い始めたのは、ようやく秋らしい陽気になってきてからのことでした。
初めのうちは、ここまで広がってなかったので、そこまで気にしてなかったのですが、さすがにもう気にしないわけにもいかないな、と思い始めました。
オキザリスの茶色い斑点が表れた葉の対処

斑点がある葉は、茎を株元からクルッ!とひねって次々と抜いていきました。
オキザリスは、葉をかき分けて株元を覗いてみたら、もう新しい葉や花芽がたくさん上がってきていました。

もう、株元から新芽も育ってきています。
斑点がある葉は、もう思い切って全部抜いてしまいました。キレイさっぱりと。

前に、新しく増やした株の葉にも同じように斑点が!!
でも、新芽が育っているということは、とりあえず、球根は元気だということになると思います。
斑点がある葉は、もうどちらにしても元には戻ることはないでしょうね。早めに抜いてしまった方が良いと思います。

オキザリスの鉢植えは、全部で3つあります。斑点がある葉は、もう次々と抜いてしまって、キレイな葉と新芽だけを残しました。
斑点のある葉を抜いてしまったので、葉が少ない寂しげな株になってしまいましたが、オキザリスは繁殖力が旺盛です。
もし、球根さえ元気なら、葉がまたすぐにワサワサにたくさん育っていくはずです。
今回のように、葉に斑点が表れたのは、オキザリスを育て始めてから初めてのことです。
というわけで、これからどうなっていくのかな、ということは、全く予想もつきません。
とりあえず、斑点がある葉は全部抜いておきましたが、もし病気にかかっているなら、そのうち、株元の新芽にも斑点が表れてくるのかも知れません(^^;;
追記:その後約20日が過ぎました。オキザリスにはもう斑点が表れていません。

相変わらず、新芽が次々と上がってきています。

やっぱり、オキザリスの葉に斑点が表れてしまった原因は、今年の夏の天候があまり良くなかったことからかな、と思います。あまりにも暑くてジメジメしていましたから。
ガーデニングや園芸を基礎から学ぶならプロの指導が受けられるコチラから→オキザリスがよくかかる病気「さび病」とは
オキザリスの葉の斑点は、病気かも?と思ったので、オキザリスがよくかかるという病気を、葉の症状と照らし合わせながら調べてみることに。
そして、よく調べてみたら、オキザリスはさび病という病気によくかかるということが分かりましました。
もし、さび病にかかると、葉の裏に黄色い粉のようなものがビッシリと付く、ということです。
うちのオキザリスは、葉の裏側を見てみても粉のようなものは全然付いていません。茶色いところも、全然盛り上がっていません。
そこで、この症状は、さび病とは違うのかも?という気がしています。

やっぱり色が変ですね。でも、全然粉っぽくありません。
やっぱり「さび病」じゃないのかも、、
う〜ん、悩ましいな^^;
ということで、実は葉に表れてきた茶色い斑点は、原因を調べてみても、まだよくわからないままになっています。
本当に困ったな^^;
まあ、とりあえず、斑点のある葉はもう全部抜いたので、しばらくこのまま様子をみていきます。
どうか、もう新らしい葉には斑点が表れませんように、、
なんとかお願い(-。-;
もしさび病かも、という場合は、こちらの薬が効果があります。
オキザリス・トリアングラリスの開花時期

こちらは、5月頃のオキザリスです。可愛い花がタップリ♪
オキザリスは、花が4月〜10月頃まではずっと咲いています。季節に関係なく咲いている、という感じです。
さすがに、暑さが厳しい夏場は花の数も減ってしまいますけど。
とはいえ、オキザリスは葉だけでも十分オシャレ。寄せ植えや庭のグランドカバーとしても人気があります。
自宅で手軽に学べる趣味や資格取得の講座はコチラから→オキザリスの花言葉
オキザリスは、カタバミという名前でも知られています。繁殖力が旺盛なため、雑草として扱われてしまうこともあります。
次は、そんなオキザリスの花言葉を紹介します。
- けっしてあなたを捨てません
- 輝く心
オキザリスには、球根をたくさん増やして、どんどん増えていくオキザリスにぴったりな花言葉が付いています。
最後に
うちのオキザリスは、10月の秋らしい陽気になってきた頃から、葉に茶色い斑点が表れて始めました。
それまで、可愛い花をたくさん咲かせて順調に育っていただけに、こんなことになってしまったことが残念で仕方がありません。
もしかしたら病気かも?
と思ってよく調べてみたところ、オキザリスは「さび病」という病気によくかかる、ということがわかりました。
ところが、うちのオキザリスは、さび病の症状によくある、葉の斑点にオレンジ色の粉も付いていませんし、盛り上がっている、ということもありません。
というわけで、もしかしたら、茶色い斑点は「さび病」ではないのかも?とすら思えています。
葉の斑点の原因は、まだよくわからないままになっていますが、とりあえず斑点のある葉は、全部抜いて対処しておきました。
そして、もう新芽も育ってきているので、しばらくこのまま様子をみていこうかな、と思っています。
植物を育てていると、たまには、こんな風に困ったことも起こります。
でも、何とかしなくては!と試行錯誤するのも、案外楽しいものだな〜、と私は思っています。
それが植物の栽培の醍醐味かな♪
もし、オキザリスの葉に斑点が表れてきたら、病気かも知れないので、できるだけ早めに対処してみてださいね。あっという間に広がってしまいますので、、
この記事が少しでも参考になれば嬉しいです。
それではまた・・
あなたにぴったりな講座をいますぐチェック!→生涯学習のユーキャンなら、あなたの「学びたい」という気持ちにぴったりな講座が必ず見つかりますよ♪講座の詳細やお申し込みはこちらから↓
\新たにデビューした講座もチェック!/
今までなんとなくや、自己流でやっていた園芸やガーデニング。改めて基礎から学んだら、一段と楽しくなってきますよ♪
「学びたい」という気持ちに年齢なんて関係ありません。
趣味を基礎から学んだり、資格を取得して少しでも充実した人生を送っていきましょう。
今日はユーキャンのガーデニング通信講座の課題で、人生初の寄せ植えをやってみました。 pic.twitter.com/11771n4Oe6
— midnightsun (@translator45) February 18, 2018
資料請求はこちらからユーキャンのガーデニング講座開始
これまで無手勝流でしたが、
定年後のガーデンデザイナー目指して… pic.twitter.com/Pc4zj6cSrs— 丸山貴広 (@NsPyTQ7KzHL5RXQ) March 22, 2021