冬越しに初めて挑戦してみたジュズサンゴ。春になって暖かくなってきたら、期待していた新芽が芽吹いてきました。
ジュズサンゴは冬の寒さに弱い性質です。うちのジュズサンゴも、もう秋の終わり頃には家の中に入れて、少しでも暖かいところで冬越しさせていました。
冬の間は、無事に冬越しできるかな?と心配ばかりしていましたが、ジュズサンゴの冬越しはそんな心配も必要ないほど簡単でした。
この記事では、ジュズサンゴの冬越し中の管理の仕方や、春に新芽が芽吹いてきた様子を紹介してみることにします。
ジュズサンゴの冬場の管理の仕方
ジュズサンゴは、冬場はほとんど水を切ったままにしていました。
水やりもほとんどしていません。根腐れさせないように、気が付いた時にたまにしていた程度です。
ジュズサンゴの冬越しのコツについて書いたジュズサンゴを冬越しさせてみることにしました|コツを解説の記事も読んでみてくださいね。

ジュズサンゴの置き場所は、冬場は家の中と言ってもあまり適当な場所が見つからなかったので、とうとう玄関や勝手口に^^;
ところがうちの勝手口は、冬場はあま日当たりが良くありません。日差しが入るのは、朝の2時間程度です。温度も、夜はジュズサンゴが耐えられるギリギリの5℃程度になっていたはずです(・・;)
冬越しに入ったばかりの頃はピンク色の葉も少しだけ付いていましたが、それも冬越し中にだんだん茶色くなっていきました。
それでもまだ元気そうな葉も少し残っていたので、きっと大丈夫、と信じて春まで見守ってきました。祈るような気持ちで、、
うちのジュズサンゴは冬場はこんな感じで、あまり手間をかけない管理の仕方でしたが、それでも何とか枯れないで無事に春を迎えられました。
そんなわけで実際に試してみた結果、ジュズサンゴの冬越しは、下記の2つのコツさえ気をつければ案外簡単にできるということがわかりました。
- 冬場は最低温度が5℃以下にならない場所で管理する。
- 水やりを十分控えめにする。
やっぱりどんなことでも、実際に経験してみることが大事ですね。
ジュズサンゴの冬越しはもっと難しいと思っていましたが、初めてにしては案外楽々でした。次は今回の経験を生かして、もっと自信を持ってできると思います。
冬越しが終わったジュズサンゴに春に新芽が芽吹いてきました
ジュズサンゴは春になって気温が上がってきた頃を見計らって、やっとまた外で育て始めました。
冬越し中は日光にも全くと言って良いほど当てていませんでしたが、春からは外のできるだけ日当たりの良いところで育てるようにしてきました。
その後ジュズサンゴは、桜が満開になってきた3月の終わり頃に、新芽をたくさん出してきました。
寒さにも負けずに頑張って冬越ししたんだな、と思うと、元気に育ってきた新芽がより愛おしくなってきます。
きっと植物を育てている方なら、皆さんそんな気持ちになるんじゃないでしょうかね。どうでしょう、、
ジュズサンゴの新芽の成長!葉がわさわさに
ジュズサンゴの新芽は、初めはまだ葉が赤色でした。その後4月の初め頃になったら、葉が急に青々としてたくさん繁ってきました。元気そうにわさわさに、、
ここまで成長したらもう一安心。これからの成長が楽しみでワクワクしています。
それにしても、できるだけ早めに植え替えないと、ですね。忙しいなんて言ってないで(^^;;
最後に
それにしても、1年なんてあっという間ですね。昨年から育ててきたジュズサンゴが無事に冬越しして、今年の春に2年目を迎えました。
春に新芽が芽吹いてきたのを見つけた時は、年甲斐も無く、まるで女子高生のように(笑)、やったー!と大きな声が出てしまいました。あまりにも嬉しくて(^^;;
やっぱり植物はいいですね。私は他にも色々な植物を育てていますが、決して何も言わず、ただただ静かに生きている姿にいつも癒されています。
それではまた・・
生涯学習のユーキャンなら、あなたの「学びたい」という気持ちにぴったりな講座が必ず見つかりますよ♪講座の詳細はこちらから↓
\新たにデビューした講座もチェック!/
今までなんとなくや自己流でやっていた園芸やガーデニング。改めて基礎から学んだら、一段と楽しくなってきますよ♪
「学びたい」という気持ちに年齢なんて関係ありません。資格を取得して、人生を少しでも充実させましょう。
今日はユーキャンのガーデニング通信講座の課題で、人生初の寄せ植えをやってみました。 pic.twitter.com/11771n4Oe6
— midnightsun (@translator45) February 18, 2018
ユーキャンのガーデニング講座開始
これまで無手勝流でしたが、
定年後のガーデンデザイナー目指して… pic.twitter.com/Pc4zj6cSrs— 丸山貴広 (@NsPyTQ7KzHL5RXQ) March 22, 2021