ゴムの木が枝を長く伸ばしてきて、全体的に背が高くなってきたので、秋らしい陽気になってきた頃を見計らってスッキリと短く剪定してみました。
秋に行ってみたゴムの木の剪定の様子を紹介します。
ゴムの木の長く伸びた枝を短く剪定してみました

今回、剪定したのは右側のゴムの木です。
前に行った剪定後に枝分かれしてきました。今回は長く伸びた方の枝を30cmほど切り落としてみました。
今後も背が高くなってきたら、こんな風に剪定しながら出来るだけコンパクトに育てていきたいな、と考えています。
成長期に背が伸びた剪定する前のゴムの木

こちらが剪定する前のゴムの木。成長期の真っ盛り!
赤い新芽が次々と育ってきていたので、短く剪定してしまうのがなんとなく勿体無いような気持ちになってしまいました。
ゴムの木は、冬になったらまた元のように家の中に入れて冬越しさせるつもりです。枝を短く剪定しておいた方が家の中でも扱いやすいかな、、と思って^^;
今年は夏の暑い時期に途中から外に出してみたせいか?急に勢いよく成長していきました。やっぱり外の方がいいのかな〜。

うちのゴムの木は、育て始めてから今年で6〜7年目になります。
剪定は今回でもう4度目です。なので、そんなに迷わずにバッサリと!もう慣れたものです(笑)
ゴムの木の剪定のやり方は、実際の体験談をこちらの記事で紹介しています。少しでも参考になれば幸いです。

ゴムの木の剪定した枝の切り口

こちらが今回剪定したゴムの木の枝の切り口です。
剪定してから約2週間ほど経っています。枝の切り口はもうすっかり乾いていて、白い樹液も出てきていません。
剪定したばかりの枝の切り口に塗っておくことで、病気を防いだり傷口の回復を早めてくれる薬はこちら。
剪定には、出来るだけよく切れるハサミを使うようにします。枝の切り口がギザギザにならないように、思い切って一回で切り落とします。
私が長年愛用している剪定ばさみはこちら!軽くて使いやすいです。
終わりに

今年の夏の暑い時期に、思い切って風通しの良い外に出して外で育てるようにしたゴムの木でしたが、、
今回のように冬越しのことも考えて、長く伸びてきた枝を短く剪定してみました。
もしかしたら来年の春に、今回剪定したあたりからまた新しい枝が枝分かれしてくるかも、、と期待満々です♪
少しでも参考にしてみてくださいね。