サイネリアは、またの名をシネラリアとも呼ばれています。
サイネリアは蕾が次々と出てきてボリュームタップリになるので、毎日のお手入れのしがいがあります。
ところでサイネリアを育ててみたいなら、上手く育てていくためにも基本的な育て方のポイントやお手入れの仕方を知っておきたいですよね。
そこでこの記事では、サイネリアの育て方のポイントや手入れの仕方について書いてみることにします。
サイネリアの育て方で困っていたら参考にしてみてください。
目次
サイネリアの特徴
どんな植物を育てる場合でも、まずは特徴も知っておいた方が良いです。何も知らなかったら不安だらけで上手く育てることなんてできません。
ということで、まず初めにサイネリアの特徴を書いてみることにします。
- キク科・ペリカルリス属
- 別名:シネラリア・フキザクラ・フキギク
- 原産地:カナリア諸島
- 開花期:1月~4月
- 分類:1年草
- 耐寒性:やや弱い
- 耐暑性:弱い
サイネリアはたくさん花を咲かせて華やかさがあるので、玄関先の彩りにもよく合います。
花の色もたくさんあって、選ぶのにも迷ってしまうほど。
またサイネリアの品種は、なんと2,000種類以上もあると言われています。
もしサイネリアを外で育てる場合は、冷え込みが厳しくなって気温が3℃以下になった頃を目安に室内に入れてください。
サイネリアの育て方!基本になる3つのポイント

サイネリアの育て方で抑えておきたいポイントは、次の3つになります。
サイネリアを育てる場合の日当たりや置き場所
サイネリアは冬でも5℃以上ある場合は、外で育てることができます。
外で育てる場合は、花が腐らないように雨が当たらないような場所に置いて育てましょう。
サイネリアの置き場所は、日当たりや風通しが良いところが理想的です。
また、気温が低い場合や室内で育てる場合は、日当たりの良い窓辺がおすすめ。
サイネリアは、高温多湿が苦手。エアコンが効いた部屋で育てる場合は、エアコンの風が直接当たらないようにしましょう。
サイネリアを育てる場合の水やりの仕方
サイネリアは、土の表面が乾いたタイミングでたっぷりと水やりをします。
サイネリアは花に水がかからないように、根元から与えるが上手な水やりのコツです。
もし花に水がかかってしまった場合は、花が腐って病気になりやすくなってしまいます。
少しでも長く楽しむためにも、コツを掴んで育ててみてください。
根元からの水やりは注ぎ口の細い水差しがあると便利です。
サイネリアを育てる場合の肥料の与え方
サイネリアの肥料の与え方は、次のようになります。
- 10~4月には、ゆっくり効いてくる緩効性肥料を土に置く。
- 9~4月には、効き目が速い液体肥料を1週間に1回程度与える。
花の咲く時期はすぐに効き目が表れる液体肥料を与えると、花付きが一段と良くなります。
サイネリアは花の咲く数が多いので、肥料は定期的に与えるようにしましょう。
手軽に使えるおすすめの肥料はコチラ!
サイネリアの手入れの仕方のコツは?

サイネリアのキレイな花を少しでも長く楽しむためには、普段のお手入れの仕方にもコツがあります。
そこでサイネリアのお手入れのコツを書いていきます。
花がら摘み
サイネリアは次々と蕾がついて花を咲かせていきます。
咲き終わった花がらがあったら早めに摘み取ることが、サイネリアをお手入れする場合のコツになります。
切り戻し
もしサイネリアの花付きが悪くなってきた場合は、根元から1/3ほど残して切り戻しをします。
切り戻しをすることで、切ったところからまた新芽が出てきて新しい花が次々と咲くようになります。
植え替え
サイネリアは一株から次々と枝が増えて大きな株に育っていきます。
花の咲く数が少なくなってきたら、切り戻しをするタイミングと同時に植え替えもしましょう。
また鉢底から根が出てきたときにも、植え替えが必要です。
少し大きめの余裕のある植木鉢に植え替えると、よく根が張って株の育ちも良くなります。

最後に
この記事では、サイネリアの育て方の基本になるポイントと手入れのコツについて書いてみました。
サイネリアは花が次々と花を咲かせて、玄関先やお部屋を彩ってくれる冬の定番のお花です。
サイネリアの育て方は、特に難しいということは何もありません。少しでも大きな株に育ててたくさん花を咲かせてくださいね。
コツを掴んで自信を持って育てよう♪
それではまた・・・
HitoHanaでは、オシャレでハイセンスな花束やフラワーアレンジメント、観葉植物、胡蝶蘭などたくさん揃っています。
注文した観葉植物や胡蝶蘭は、生産者から直接最短で翌日までに送料無料で届きます。立て札やメッセージカード、ラッピングも無料!
注文したお花や観葉植物は、発送前に送られてくるメールの写真で確認できるので安心です♪
私が実際に購入してみた