毎年春の始め頃になると、道端や野原によく咲いているオオイヌノフグリ。
オオイヌノフグリは雑草です。
ところが、小さな青い花はよく見てみると、とってもオシャレ。そして、なんとも言えないほどの可愛らしさがあります。
私はお花屋さんに置いてあるお花はもちろん、自然の中で健気に咲いているこんな草花も十分可愛いなと思っています。
そういえば、子供がまだ小さかった頃に、散歩の途中でオオイヌノフグリの花が咲いているのを見つけて「なんていう名前なの?」と聞いてきたことがありました。
ちなみに、どんなお花にもその名前の由来というものがあります。さてオオイヌノフグリの名前の由来は??
ちょっと変わった名前なので、やっぱり気になりますよね。
そこで今回の記事は、オオイヌノフグリの名前の由来や花言葉について書いてみようと思います。
もしあなたが道端に咲いているオオイヌノフグリの可愛らしさにふと足を止めてしまうことがあったら読んでみてくださいね。
オオイヌノフグリの名前の由来

こちらは、つい先日散歩の途中で見かけたオオイヌノフグリです。
オオイヌノフグリは、少しづつ暖かくなってきた春の日差しの中で可愛い花をたくさん咲かせていました。
私は小さな青い花があまりにも可愛らしかったので、思わずしゃがみ込んで写真を撮ってしまいました。
それでは、オオイヌノフグリのちょっと変わった名前の由来を書いてみることにします。
ちなみに、オオイヌノフグリは漢字で書くと?「大犬の陰嚢」!!
う〜ん。はい、実はそうなんですよぉ〜(^^;)
名前に犬という言葉が付いているからには、おそらく名前の由来も犬に関係があるような気はしていましたが、、、
フグリ=陰嚢(いんのう)=睾丸(こうがん)
という意味だったなんて!
まさか思いもよらなかったですね。一瞬戸惑ってしまいました〜^^;
オオイヌノフグリはヨーロッパ原産です。ところが日本にも、もともと同属の「イヌフグリ」という草花がありました。
ちなみに、イヌフグリの花の大きさは3〜5mm。花の色はピンク色です。今ではほとんど見かけることがなくなってしまい、残念ながら絶滅危惧種に指定されています。
オオイヌノフグリもイヌフグリと同属です。イヌフグリよりも花が大きいことからオオイヌノフグリという名前がつけられたそうですよ。
日本にもともとあったイヌフグリは、実の形が「雄犬の陰嚢」とよく似ていることがその名前の由来となっています。
ちなみに、名前をつけたのは、植物分類学者の牧野富太郎博士だそうです。
オオイヌノフグリは、実の形がイヌフグリの実と違ってハートの形をしています。ところが、同属ということで名前の由来は同じなのだそうです。
オオイヌノフグリの詳細
オオイヌノフグリの詳細を下記で紹介してみます。
学名 |
|
---|---|
科・属名 |
|
原産地 |
|
開花期 |
|
オオイヌノフグリの花は3月頃が一番の見頃の時期ですが、まだ寒さが残る時期からもう早々と咲いています。
道端にオオイヌノフグリの青い花が咲いているのを見かけると、しみじみと春の訪れを感じますね。
オオイヌノフグリの特徴
オオイヌノフグリには下記のような特徴があります。
- 草丈:5〜10cm
- 花の色:コバルトブルー(強く明るい青)
- 花弁の枚数:4枚
- 日が昇ると咲き夕方にはしぼむ
- 花の大きさ:直径7~10mm
- 生態:地面を這うように横に広がる
- 越年草
- 葉や茎:細かい毛がある(寒さから身を守るため)
ちなみに、オオイヌノフグリの花は同じ春の花のネモヒラとよく似ています。
見た目があまりにもよく似ているので、同じ花だと勘違いしている人もいるようですね。
ところが、実際には花の大きさも全く違います。勘違いも、あくまで写真で見た場合に限ってのことでしょうね。。
ネモヒラは花の大きさが2cm以上あります。花は花弁が5枚あって4月〜5月頃に見頃を迎えます。

こちらがネモヒラです。やっぱり大きさが違うだけで、花の見た目はオオイヌノフグリとそっくり。
ネモヒラは全国各地にお花畑があります。花の時期になると毎年多くの観光客が花を観に訪れます。
ところが、オオイヌノフグリは雑草なので、道端にただただ咲いています。とっても静か〜に、そしてひっそりと・・
オオイヌノフグリの別名

野原でうっかり踏んでしまい、思わず「ごめんね!」となってしまうオオイヌノフグリ。実は別名もたくさんあります。
- 星の瞳
- 瑠璃唐草(るりからくさ)
- 天人唐草(てんにんからくさ)
ちなみに、たくさんある別名の中でも「瑠璃唐草」という名前は、なんと!ネモヒラの別名にもなっています。
オオイヌノフグリをよくネモヒラと勘違いしてしまうのは、そのせいかも?
他にも、「星の瞳」という別名はほんとうにロマンチック!?こういうの好き♪
野に咲いている草花って、なんか健気で見ているだけでもきゅんとしてきませんか?
オオイヌノフグリの花言葉
オオイヌノフグリは、名前の由来が意外なものでしたね。ところで、花言葉はというと、、
- 信頼
- 忠誠
- 清らか
- 神聖
- 愛くるしい
- 女性の誠実
というように、純粋な印象の花言葉ばかりついています。
オオイヌノフグリは、学名の「Veronica」が聖書に登場する聖女ベロニカと綴りが同じということが花言葉の由来となっています。
オオイヌノフグリは繁殖力が旺盛な雑草
オオイヌノフグリは、可愛い花を5月頃まで咲かせます。
そして、その後実を付けて種でどんどん増えていきます。繁殖力が旺盛でまさに雑草!という感じですね。
ところが、オオイヌノフグリの繁殖力はあまりにも強いので、雑草にうんざりしている人にとっては最悪かも^^;
繁殖力が旺盛な植物について書いた他の記事はコチラ!

思わず駆除したくなってしまう植物について書いた記事もあります。

最後に
この記事では、オオイヌノフグリの特徴や名前の由来など書いてみました。
オオイヌノフグリの名前の由来は、思いがけないものでちょっと驚きましたねw
それでも、オオイヌノフグリの花は、やっぱり相変わらず可愛いです♪
もし道端や野原で見かけたら、改めてじっくりと観察してみてくださいね。
この記事が少しでも参考になれば嬉しいです。
それではまた。
生涯学習のユーキャンなら、あなたの「学びたい」という気持ちにぴったりな講座が必ず見つかりますよ♪講座の詳細やお申し込みはこちらから↓
\新たにデビューした講座もチェック!/
今までなんとなくや、自己流でやっていた園芸やガーデニング。改めて基礎から学んだら、一段と楽しくなってきますよ♪
「学びたい」という気持ちに年齢なんて関係ありません。
趣味を基礎から学んだり、資格を取得して少しでも充実した人生を送っていきましょう。
今日はユーキャンのガーデニング通信講座の課題で、人生初の寄せ植えをやってみました。 pic.twitter.com/11771n4Oe6
— midnightsun (@translator45) February 18, 2018
資料請求はこちらからユーキャンのガーデニング講座開始
これまで無手勝流でしたが、
定年後のガーデンデザイナー目指して… pic.twitter.com/Pc4zj6cSrs— 丸山貴広 (@NsPyTQ7KzHL5RXQ) March 22, 2021