どうも、yumeです。
うちのキャットテールは、冬場は家の中で冬越しさせてきました。
そして、春の3月の中旬頃から再び外で育て始めました。
そしてなんと!春になって暖かくなってきた途端、だんだんイキイキとしてきて小さい花穂をたくさん付けるようになってきました。

冬場は、もしかしたらもうダメかも、、と少し諦めそうになっていただけに、また元気になってきたことが嬉しくてたまりません(*^^)v
早速、新しい土に植え替えることにしました。
そこでこの記事では、春に花穂をたっぷりと付けるようになってきたキャットテールの植え替えや、その後の成長について書いてみようと思います。
目次
無事に冬越ししたキャットテールにたくさん花穂が!

4月16日:キャットテールが小さい花穂を次々とたくさん付けるようになってきました。春に外に出してから、ちょうど1ヶ月ほど経った頃です。
キャットテールは冬の寒さに弱い性質です。
うちのキャットテールも秋の終わり頃からもう早々と家の中に入れて、春までずっと室内で冬越しさせてきました。
再び外で育て始めたのは、春の十分暖かくなってきた頃からです。急な寒の戻りが心配だったので、陽気が十分安定してからにしました。
キャットテールは、外で育て始めると葉が急に青々としてきました。そして、可愛い花穂をたくさん付けるようになってきました。
これでやっと冬越し大成功!と言えると思います。
キャットテールの冬越の仕方は?室内で管理する方法

こちらが、家の中で冬越しさせていた頃のキャットテール。寒さが厳しかった12月の終わり頃の様子です。
冬越し中のキャットテールは葉がどんどん黄色くなって、もうイキイキとした元気さもありませんでした。
冬場なので、ある程度は仕方がないのかも知れませんけど、、
キャットテールの冬越しは今度初めてやってみたので、元気に冬越しできるかな、、とつい心配ばかりしていました(・・;)
キャットテールは日当たりを好む性質です。
うちのキャットテールが冬越し中に元気がなかったのは、きっと日差しにたくさん当てられなかったからだと思います。
うちはもともとあまり日当たりが良くないので、日差しが当たる時間は朝の2時間くらいが精一杯でした。
それでも、せめて温度管理だけでも、、とキャットテールの置き場所の温度がいつも最低でも10℃を切らないように気をつけていました。
キャットテールは最低温度が5℃までは耐えらるので、置き場所の温度が10℃以上あればほとんど安心です。
冬場はそんな管理の仕方でしたが、それでも何とか無事に冬越しできたのは、水やりを十分過ぎるほど控えめにしていたからかな、と思います。
冬越し中は、水のやり過ぎで根腐れさせてしまうことがよくあります。そして、とうとう枯らしてしまうことも、、
うちのキャットテールは、そんなことにならなくてて良かった〜!(*^^)v
キャトテールを新しい土に植え替えました

キャットテールが春に花穂をたくさん付けるようになってきたので、新しい土に植え替えることにしました。
鉢から株を取り出してみました。どうなってるかな?恐る恐るです(^^;;

思った通り。細い根がビッシリ!まるで糸のよう。
黒くなったり傷んでいる根は、全く見つかりませんでした。良かった〜。
冬越し中は元気がなかったので、もしかしたら根腐れしたのかも?と思ったこともありましたがいい根がたくさん張っていますね。

今回の植え替えは、古い土を少し多めに半分ほど落としてみました。
土がガチガチに固まっていたので、割り箸でブスブス突きながら落としていきました。株が大きめなので結構大変でした。
また同じくらいの鉢に植え替えるので、根を少し短くしてみました。ハサミで切って全体的にコンパクトに整理しました。
もしもうひとまわりほど大きい鉢に植え替えるなら、もう根は何もしなくてもそのままでもいいです。もしくは、底の方の土を少しだけほぐしておいてもいいです。

新しい土に植え替え完了!
黄色い葉や傷んだ葉は、植え替える前にキレイに取り除いておきました。
キャットテールにピッタリな土、と言えば?それはもう水はけの良い土一択!かな?
私はもう初めから何もしなくてもいいように配合されている、水はけ抜群の花用の培養土を使っていきました。

私は、植物の栽培で大事なのはやっぱり「土」かな、とつくづく実感しています。
yumeが何度もリピートしている花用の培養土はコチラ!花がたくさん咲いてきますよ↓
培養土の高さは鉢の縁から2〜3cmほど下までにして、土の表面にあえてウォータースペースを作っておきます。
ウォータースペースについては、ハツユキカズラの剪定と植え替えをやってみた!体験談を紹介しますの記事で詳しく書いています。参考にしてみてくださいね。

植え替えが終わったので、水をたっぷりとやっておきました。鉢底から流れ出るまで、、
水やりは花穂が傷んで黒くならないように、上からかけないで株元からにします。
キャットテールの植え替えにピッタリな時期
キャットテールの植え替えは、春の4月頃〜秋の10月頃までの成長期の間ならほとんどいつでもできます。
ただし真夏は暑さで株が弱るので、暑さが厳しい時期だけは避けるようにしましょう。
私は植え替えは、いつもできるだけ春の成長期に入ったばかりの頃にやるようにしています。
春は植物もこれからどんどん成長するぞ!というパワー全開の時期なので、植え替えた後もトラブルが起こりにくく元気に育ちやすいように思います。
というわけで、うちでは毎年春の4〜5月頃は植物の植え替えラッシュ!観葉植物や多年草の植え替えで大忙しです(・・;)
キャットテールの植え替え後の成長「2週間ほど経った頃」

5月2日:葉も花穂も元気いっぱい!もう何も言うことがないほど順調に育っています。
キャットテールは植え替えた後も、すぐに日差しに当てないで1週間ほど日陰で様子を見ていました。
まだ根が新しい土に定着していないので、いきなり強い日差しに当てると株が弱ってしまうからです。
その後、株がイキイキとしてきたので、やっとたっぷりと日差しに当てて育てるようにしてきました。
キャットテールの植え替え後の成長「3週間ほど経った頃」

5月8日:赤い花穂がだんだん長くなってきました。フワフワです♪「猫のしっぽ」までは、もうあと少しかな?
キャットテールの花穂はこれからどんどん長くなって、また昨年のように垂れ下がるほどになっていくはずです。
花数タップリに育った、昨年のキャットテール様子はキャットテールが花数を増やしてたっぷりに!植え替えの時期や手順を紹介しますの記事で書いています。こちらの記事も参考にしてみてくださいね。

うちのキャットテールは、今年は昨年よりももっとたくさん花穂を付けるような予感がしています。
冬の寒さを乗り越えて、一段と逞しい株に育っているような気がするから、、です。
予感というよりも期待かも、、
さて、植え替えが終わったキャットテールは、これからどんな風に育っていくのかな?その結果は今後のお楽しみ〜(*^^)v
キャットテールのその後の様子は、またその都度追記するか、新しい記事で書いていきたいな、と思います。また読みにきてくださいね。
追記:5月22日キャットテールが元気に成長して、花穂が溢れかえるほどタップリになってきました。

花穂が長くなってきて、まるで「猫のしっぽ」のようにフサフサ。見るたびに癒されています♪
花数が増えてきたので、つい最近、株の周りに緩効性肥料を撒いておきました。
土の表面に撒いておくだけで効き目が長く続く緩効性肥料はコチラ!
5月31日のキャットテールの様子です。
そして、こちが
ますます元気に育って順調そのもの、という感じになってきました。近所の方からも、よく可愛いね〜、と言われています。なんか照れるな〜♪
キャットテールはこの先梅雨入りする頃になったら、株の風通しをよくするためにも、茎を一旦半分くらいにバッサリと切り戻ししておくつもりです。
茎の切り戻し(剪定)のやり方は、キャットテールの下葉が黄色に!短く剪定してみたのでコツを解説しますの記事で書いています。こちらの記事も参考にしてみてくださいね。
キャットテールは、ちゃんと植え替えをしておいて大正解でした。
花穂もびっくりするほどたくさん増えてきたので、しばらく肥料を忘れないように与えていこうと思います。
最後に
キャットテールが無事に冬越しして、春にたくさん花穂を付けるようになってきました。
冬越し中は、もう枯れてしまうかも、、と心配していましたが、きっと元気がなかったのは日光が足りてなかったからだと思います。
キャットテールは日光にたくさん当てて育てると、猫のしっぽのような可愛い花穂をたくさん付けるようになります。
また、春から秋までは株がどんどん育って、鉢の中がすぐに根でいっぱいになってしまいます。植え替えは、できるだけ毎年やっていきましょう。
可愛い花穂にたっぷりと癒されてくださいね。
この記事が少しでも参考になれば嬉しいです。
それではまた。
生涯学習のユーキャンなら、あなたの「学びたい」という気持ちにぴったりな講座が必ず見つかりますよ♪講座の詳細やお申し込みはこちらから↓
\新たにデビューした講座もチェック!/
今までなんとなくや、自己流でやっていた園芸やガーデニング。改めて基礎から学んだら、一段と楽しくなってきますよ♪
「学びたい」という気持ちに年齢なんて関係ありません。
趣味を基礎から学んだり、資格を取得して少しでも充実した人生を送っていきましょう。
今日はユーキャンのガーデニング通信講座の課題で、人生初の寄せ植えをやってみました。 pic.twitter.com/11771n4Oe6
— midnightsun (@translator45) February 18, 2018
資料請求はこちらからユーキャンのガーデニング講座開始
これまで無手勝流でしたが、
定年後のガーデンデザイナー目指して… pic.twitter.com/Pc4zj6cSrs— 丸山貴広 (@NsPyTQ7KzHL5RXQ) March 22, 2021