どうも、yumeです。
5月の中旬に新しい土に植え替えをしたばかりのナデシコ。
やっぱり予想通り、植え替えた後は、花を鉢から溢れかえるほどたくさん咲かせました。
あまりにも見事な咲きっぷりに、思わずビックリ!

こちらが、満開のピークの頃のナデシコ。どうかな。凄いでしょ〜。
やっぱり、鉢植えの植物は植え替えが大事だな〜、とつくづく思い知らされました。そして、たくさん咲いてきた花に、毎日毎日心から癒されました。
その頃のことは、ナデシコの植え替え方や花がら摘みのやり方は?実際の画像で解説しますの記事で書いています。

そして、そんな風にたくさん花を咲かせていたナデシコも、そのうちだんだんと、新しく咲いて来る花の数が減っていきました。一旦花が咲き終わったようです。
そこで、それならば!とスッキリと短めに切り戻ししておきました。
この記事では、ナデシコの簡単な切り戻しの仕方やコツなど、について解説してみようと思います。私が実際にやってみた体験談になります。
目次
ナデシコの切り戻しにピッタリな時期は?

ナデシコの切り戻しは、あれ?もう新しい花が咲いてこなくなったような、、と感じるようになってきた、5月の終わり頃にやっておきました。
それまでは、花がら摘みに毎日のように追われていましたが、そのうち、だんだん花が咲かなくなってくると、やっぱり寂しいものだな〜、、な〜んて思ったりもして(・・;)
切り戻しをする時は、まだ美しいままの花もチラホラとありましたが、もうこの際なので、茎を半分くらいに短くしておきました。
もともと梅雨入り前には短めに切り戻しておくつもりだったので、もうなんの迷いもなく思い切ってバッサリ!と潔く。
ナデシコは、梅雨の時期になると、株元の繁った葉が蒸れてしまいます。そして、それが原因となって病気にかかりやすくなってしまいます。
ナデシコの切り戻しは、もうあまり花が咲かなくなってきたな、という頃を見計らって、梅雨入り前までにやっておくようにしましょう。
株元の風通しを少しでも良くするためにも、、
ナデシコの切り戻しを解説!【実際にやってみた体験談】

うちのナデシコは、これでも思い切って、全体的に半分くらいの高さまで切り戻したつもりです。
花が一輪だけ残っていますが、もう今にも咲きそうな感じだったので、やっぱりどうしても切れなくて、、全然、潔くなんかないじゃないか!ってね(^^;;
その後2週間ほどしたら、切り戻したところから、またたくさん蕾が付いてきました。

ナデシコの成長、恐るべし!!もう第二弾の花が咲いてくるってことなの!?もちろん花は嬉しいですけどね。
ナデシコの切り戻しのコツは?

切り戻しは、まだ小さい株なら、茎を1本づつ切っていっても、そんなに手間がかからないと思います。上の写真のように、節の少し上のところからバシッと!
それとも、株全体の形を整えながら、ザクザク切り戻していってもいいです。植木鉢を回転させながら、がやりやすいです。
切り戻しには、よく切れる清潔なハサミを使うようにしましょう。茎の切り口に雑菌が繁殖するのを、少しでも防げますよ。
そういえば、前にもナデシコの切り戻しを、そんな風に鉢を回転させながらやっているのを、YouTubeで見たことがあったような??
確か、全然迷わずに、手際よくザクザク切ってたな〜。
ナデシコなら、茎を思い切って短くしても、またあっという間に伸びてくるもんね。そりゃ〜、こんな風にバッサリと切れるはずだよ、ってその時思った。
ナデシコは、切り戻した時に全体をドーム形にしておくと、次に花が咲いてきた時に可愛いと思います。

そして、上の写真のように、黄色くなった葉があったら、全部キレイに取り除いておきます。
傷んで黄色や茶色くなった葉は、葉が混み合っている株元によくあります。葉をかき分けて、よくチェックしましょうね。
傷んだ葉はそのままにしておくと、腐って病気の原因になってしまいます。
ナデシコに限らず、植物は元気に育てようと思ったら、いろいろと手間ひまかかりますね。でも、それが案外楽しいのですけど、、
追記:ナデシコの切り戻し後の成長記録

6月14日:今日は雨です。あらあら、ナデシコもこんなに濡れちゃって(^^;;

6月21日:再び花がたくさん咲いてきました。思いがけず早まった、梅雨の時期のジメジメにも負けずにイキイキとして元気そう♪
そして、株元にも、黄色い葉をほとんど、と言っていいほど見かけません。きっと、短く切り戻して、株の風通しを良くしておいたからですね。

6月30日:早くも梅雨が明けました。今年は、梅雨もびっくりするくらいあっという間に過ぎていきました。
そんな中、ナデシコは相変わらず花をどんどん咲かせて花数もたっぷりに!もう満開のピークの頃と同じくらいかな?
今年は、梅雨明けがいつもの年より半月ほども早かったからでしょうかね。ナデシコも、梅雨の時期によくある不調がもう全然、と言っていいほど見当たりません。
- 2週間ほど経った頃:切り戻したところに蕾がたくさん付いてきた。
- 1ヶ月ほど経った頃:再び花をタップリと咲かせるようになってきた。
ナデシコは、春から夏の生育が旺盛な時期なら、伸びてきた茎を何度でも切り戻すことができます。
ある程度思い切って短く切り戻してしまっても、またそのうちどんどん復活してきますよ。ナデシコの逞しさに思わず目を見張ってしまうかも、、
株元に黄色い葉をよく見かけるようになって、株の風通しが悪くなっているようなら、もう迷わずに早めに切り戻してみてくださいね。
園芸やガーデニングを基礎から学ぶならプロの指導が受けられるこちらから→ナデシコの夏越しのさせ方を解説!

ナデシコは梅雨の時期や、夏場の高温多湿が苦手です。
とはいえ、夏場の管理さえ気を付ければ、全く夏越しできない、というわけではありません。
夏場の置き場所は、とにかく風通しのいい直射日光が当たらないところがおすすめです。
鉢植えなら移動させておきましょう。
家の東側は、午前中は朝日がたっぷりと当たり、午後からは日陰になります。大体はそうだと思います。
ナデシコには、夏場はそんな置き場所が一番です。

ナデシコは、乾燥には強い性質です。水やりは、土が完全に乾いてから、でも全然遅くありません。土が乾きやすい夏場でも、です。
ただし、あまりにも乾かし過ぎて、水切れさせてしまってもいけません。
水はあまり頻繁にやり過ぎても、今度は根腐れを起こし、ついにはナデシコが枯れてしまうことも・・(^^;;

もう、切り戻しを済ませて株がスッキリしたナデシコ。現在は、家の南側に置いてあります。
梅雨が終わって夏本番になったら、今度は家の東側に移動かな〜。早めにやっておかないと。
ところが、うちは西玄関なので、家の東側は、普段は家族もあまり行き来しません。なので、水やりをうっかり忘れそうで心配です(^^;;
いまは、まだ梅雨入り前ですが、もうすぐ来る梅雨のジメジメした時期を何とか無事に乗り切ったら、今度はいよいよ夏越し!
絶対に枯らすものか!という強い気持ちで、これからも愛情たっぷりで見守っていきたいなと思います。やる気満々(笑)
最後に
ナデシコの花が一旦咲き終わってきたので、梅雨入り前に、株全体を短く切り戻しておきました。
ナデシコは夏の高温多湿が苦手です。梅雨入り前に、茎を思い切ってバッサリと短く切り戻しておくといいです。
株の風通しも良くなって、ナデシコが苦手とする梅雨のジメジメとした時期も、無事に乗り切ってくれると思います。
ところで、うちのたった一輪だけ切り残した、未練たっぷりのナデシコも、もう少ししたら、今度こそバッサリ!と切ります。
ナデシコは生育が旺盛なので、実は切り戻しなんて、あまりにも簡単過ぎて何のその、、なんですよ。またすぐにグングン伸びてきます。
というわけで、あまり難しく考えないで、思い切って半分くらいの高さでザクザク!と潔くどうぞ、、
この記事が少しでも参考になれば嬉しいです。
ではまた。
生涯学習のユーキャンなら、あなたの「学びたい」という気持ちにぴったりな講座が必ず見つかりますよ♪講座の詳細やお申し込みはこちらから↓
\新たにデビューした講座もチェック!/
今までなんとなくや自己流でやっていた園芸やガーデニング。改めて基礎から学んだら、一段と楽しくなってきますよ♪
「学びたい」という気持ちに年齢なんて関係ありません。資格を取得して、人生を少しでも充実させましょう。
今日はユーキャンのガーデニング通信講座の課題で、人生初の寄せ植えをやってみました。 pic.twitter.com/11771n4Oe6
— midnightsun (@translator45) February 18, 2018
ユーキャンのガーデニング講座開始
これまで無手勝流でしたが、
定年後のガーデンデザイナー目指して… pic.twitter.com/Pc4zj6cSrs— 丸山貴広 (@NsPyTQ7KzHL5RXQ) March 22, 2021