今年の5月にオジギソウの苗を植え付けたのですが、早いもので、もうあれから2ヶ月目になります。
そして、植え付けた後は花が咲くのをずっと楽しみにしていましたが、ようやく最近になって可愛い花を咲かせました。
この記事では、苗を植え付けてから2ヶ月目のオジギソウの成長の仕方や花の特徴を紹介してみようと思います。
オジギソウの成長の仕方や花の特徴が知りたいなと思っていたら読んで参考にしてみてください。
目次
オジギソウがやっと花を咲かせました。花の特徴は?

オジギソウの花は、苗を購入した時についていた札の写真で見た通りまん丸でフワフワです。
私のいつもの日課なので、朝早くに外で育てている植物の様子を見にいってみたところ・・
えッ!咲いてるよね。間違いないよね!
7月の初めの夜に雨が降った日の翌朝です。オジギソウがピンク色の花を咲かせていました。
オジギソウの花は丸い形をしています。花の直径は約2cmほど。まるでタンポポの丸いフワフワの綿毛のような形をしています。
まさか、オジギソウが花を咲かせているなんて!全然思ってもいませんでした。
花が咲くのをずっと楽しみにしていたので、何だかオジギソウに感謝したい気持ちになってしまいました^^;
よく咲いたねって。
でも、まだたった一輪しか花が咲いていません。
ちなみに、オジギソウは花がまだ10月頃まで咲くということなので、次の花が咲いてくるのを、毎日まだかな?と楽しみにしています♪

どの枝の先にも、花芽らしきものがたくさん付いています。何とか花芽であって欲しいな。
たった一輪で花が終わるなんて、そんなの嫌だ〜!(^_^;)
追記:その後私の願い通り、オジギソウが次々と花を咲かせました。

まだ他にもたくさん花芽がついているので、これからも可愛い花を秋までたくさん咲かせて欲しいなと思います。
オジギソウの苗を植え付けてから2ヶ月目の成長を紹介します

オジギソウの苗は、植え付けてからどんどん大きくなってきました。一番長い枝は2ヶ月目で長さが30cmほどになっています。

午後になると暑さが厳しすぎて、オジギソウが葉を閉じて干からびそうになっています。そんな中で写真を撮っている私も干からびそう(・_・;
また夕方になったらたっぷりと水やりしなくては・・
オジギソウは、暑さでヨレヨレになっていても、水やりをした途端にシャキッと復活してきます。
たった2ヶ月でこんなに大きくなったのかと思うと、あまりにも成長が早すぎて改めてびっくりしています。

こちらは、購入したばかりの頃のオジギソウの苗。
初めはまだ小さくて、苗全体の大きさが約10cmほどでした。
オジギソウは縦に伸びるというよりも、初めの頃は、枝がどんどん横に広がっていくような感じで成長していきました。
オジギソウの植え付け方や育て方はこちらの記事を参考にしてみてください。

オジギソウはトゲに注意!

オジギソウの枝には産毛が生えていてトゲがあります。
トゲは苗がまだ小さかった頃には気が付かなかったほどでしたが、最近は成長とともにトゲが鋭くなってきました。
うっかりしてトゲで手を傷つけないように気をつけています。
それでも、つい触ってしまって、痛ッ!ってなることもありますけど^^;
小さいお子さんがいる場合は、怪我をしないように枝を触らないように注意してあげて欲しいなと思います。
オジギソウが危うく枯れそうになったことも

今年は梅雨に入ってから不安定な気候が長く続いていました。最近は、日によってかなり暑さが厳しい日もあります。
ところで、たまには良いかな、、な〜んて、やっぱり油断をしていてはいけませんね。
オジギソウは、水やりをたった1日サボっただけで、気が付いた時にはもうカラカラに乾いていました。もうすでに半分枯れた状態に(・_・;
それで、お願い少しでも回復して〜!と、祈るような気持ちで慌ててたっぷりと水やりをしてみました。
その甲斐あって、オジギソウはなんとか一命はとりとめたものの、やっぱり思った通り半分くらいの枝が枯れてしまいました。悲しい^^;
これも、いい勉強になったなと反省しています。
鉢植えの植物は少ない土の中で育っているので、真夏は水やりを怠ると、水切れで致命傷になってしまいます。
それでもオジギソウは強い方なので、今回は間一髪!半分でも助かって本当に良かったなと思っています。
枯れた枝は切り取ってしまいましたが、残った他の枝は、まるで何事もなかったかのようにその後も元気に育っています。
オジギソウの水やり。鉢植えは夏場は頻度を多めに!
鉢植えにした植物は、真夏に水を切らすとあっという間に枯れてしまいます。
夏場は、少しぐらい水道代が上がっても仕方がありませんね・_・;
私は水やりを朝と夕方に2回やっています。もちろん水道代はその分しっかりと上がっちゃってますけど・・
特に鉢が小さい場合は、土があっという間にカラカラに乾きます。夏場の気温が高い時期は、水やりの頻度もそれなりに増やしましょう。
人間も水分補給を多めにしないといけない時期なので、植物もたとえどんなに忙しくても、水やりを最低でも1日に1回は必ずしましょうね。
地植えの植物は水やりの心配がないのがいいな。暑くてもそこまでグッタリとしていませんね。
私は時間がないと、水やりを夜にしていることもあります。
こんなに夜遅くなってから、やっと水やりをしました。
忙しいとなかなか手が回らなくて💦
見守っているのは、季節はずれのサンタさん🥰#花好きな人と繋がりたい #ガーデニング pic.twitter.com/hAELAY4UJ0— yume@花のブログをやっています。 (@yume_tukisabo) July 19, 2021
枯らしてから後悔したってもう遅いもんね(^^;;
オジギソウの花言葉

オジギソウに突然可愛い花が咲いたので、急に花言葉が気になってきました。
そこで、早速調べてみたところ、オジギソウには下記のような花言葉がたくさん付いていました。
- 繊細な感情
- 感受性
- 感じやすい心
- 敏感
- 謙虚
どの花言葉も、オジギソウの葉がちょっと触っただけですぐに閉じてしまうという特徴が由来となって付けられたのでしょうね。
面白いほど敏感に反応するから・・
最後に
オジギソウを育て始めてもう2ヶ月目になります。最近はたった一輪ですが、やっと花を咲かせました。
まだ10月頃までは花が咲いてくるはずなので、たくさん咲いてくれると嬉しいなと期待しています。
オジギソウは、ピンク色の可愛い花を咲かせます。葉にも特徴があって楽しいので、是非育ててみてくださいね♪
この記事が少しでも参考になれば嬉しいです。
それではまた・・
生涯学習のユーキャンには、趣味・特技・資格取得など、100以上の通信講座が揃っています。
あなたの学びたい、という気持ちにぴったりな講座が必ず見つかりますよ♪
好きなことを学ぶって楽しい!
今日はユーキャンのガーデニング通信講座の課題で、人生初の寄せ植えをやってみました。 pic.twitter.com/11771n4Oe6
— midnightsun (@translator45) February 18, 2018
ユーキャンのガーデニング講座開始
これまで無手勝流でしたが、
定年後のガーデンデザイナー目指して… pic.twitter.com/Pc4zj6cSrs— 丸山貴広 (@NsPyTQ7KzHL5RXQ) March 22, 2021
今まで自己流でやっていたガーデニングを基礎から学んだり、資格を取得して人生を少しでも豊かにしませんか?
あなたにぴったりな講座の詳細はこちらから確認できます。今すぐチェックしてみてくださいね!→ユーキャンの全講座一覧
今だけのお得な情報はこちらから
↓ ↓ ↓ ↓