最近、バラの調子が悪くてきたので、もう気になって気になって・・
一体どんな風に?かというと、、、
- 黄色い葉が目立つようになってきた。
- 全体的に葉の色が悪い。
- 株元の方の下葉がちょっと触っただけでポロッと落ちる。
というような感じです。
ところであなたは、バラの葉が黄色くなってしまった原因がわからなくて困っていませんか?
せっかく大切に育ててきたのに、葉が黄色くなったり少しでも調子が悪くなってくるとやっぱり心配ですよね。
私も、葉が黄色く変色してきたバラを毎日のように眺めては、なんでかな??
と、ため息ばかり。
だから、そんな心配な気持ちがとてもよくわかります。
ということで、今回の記事は、バラの葉が黄色くなって落ちるようになってしまった原因を探って対処してみた体験談を紹介してみようと思います。
バラの葉が黄色くなって困っていたら参考にしてみてください。
目次
バラの葉が黄色くなって下葉が落ちるようになってきた!

うちのバラは、バラといってもミニバラです。
大輪のバラも素敵ですが、私は小さい花をたくさん咲かせるミニバラが大好きで今年の春から育ててきました。
ミニバラの植え付け方や育て方を解説した記事もあります。

バラは黄色くなった葉があったらすぐに取り除くようにしていたので、今はもう黄色い葉は見当たりませんが、それでもまだ全体的に葉の色があまりよくありません。

春にはもっと葉が青々としていたのに。最近は虫食いもひどいし、調子が悪そうで心配(^^;;
ちなみに、黄色い葉が目立つようになって、おまけに下葉まで落ちるようになってしまったのは真夏の7月頃からでした。
うちのバラは鉢植えですが、今年は梅雨入りが早めだったにも関わらず相変わらず雨ざらにしたままでした。
もしかして葉の色が悪くなってきたのは、雨がかかるところに置いたままにしてあったせい?
それとも、毎日強い日差しに当てていたから?
本当は夏場の強い日差しが当たらないところや、雨に濡れないところに置きたかったのですが、いい置き場所がなくて、つい・・
それでもバラは、蕾をポツリポツリとつけてあまり多くないのですが、たまに花も咲かせています。

下葉も、指でちょっと触っただけでもポロッと落ちるようになってしまいました。
最近は、株元がもうすっかりスカスカに(・・;)
バラの葉が黄色くなる原因は?
バラの葉が黄色くなって落ちるようになってしまう原因は、育てていた環境にもよるので一概には言えませんが、本当にたくさんあります。
よくある原因を下記でまとめてみました。
- 夏に急に気温が上がったことによる水切れ。
- 水のやりすぎ。
- 土の中にコガネムシの幼虫がいる。
- 梅雨のジメジメした湿気や長雨で黒点病(黒星病)にかかった。
- 肥料が足りてない。
- 真夏の高温による夏バテ。
もし葉が黄色くなってしまうことがあっても、そこまでひどくないようなら生理現象と考えてしばらく様子を見るというのもアリです。
原因がはっきりしない場合は、今までやってきた育て方を振り返ってみて、その中から思い当たる原因を探っていくしかありません。
ちなみに、葉には不調が表れやすいので、普段から葉をよく観察して欲しいなと思います。
バラに多い害虫はコレ!葉が黄色くなっていたらまず疑ってみよう

念のために鉢の中をチェックしてみました。うわ〜!やっぱりいました。
バラの株を鉢からゴッソリと抜いてみたら、すぐに見つかりました。コガネムシの幼虫が〜。
なんとなく、うちのバラに限って、、、という謎の自信があったのに、ちょっとショック(~_~;)
土をほぐしてみたら、びっくりするほど次々と見つかりました。全部で10匹くらい。

もし虫が苦手なら「そんなの見たくないよ〜」って、思うかもしれませんね。
でもこれが実態なので、気持ち悪くてもあえて載せておきますね。ごめんなさい(^^;;
バラは、よく鉢の中にコガネムシの幼虫が潜んでいることがあります。
根を食べられると、葉が黄色くなったり良くない症状が表れてきます。
最近葉の色がなんか変だな?と思ったら、すぐに鉢から出して土の中をチェックしてみてくださいね。案外いるかも・・

バラの株は土を落としてみたら白い根がよく張っているようなので、なんとか最悪の事態は避けられた感じ。ホッとしました。
バラの害虫を駆除しました

バラはコガネムシの幼虫を退治するために株の土を少しだけ落としたので、今度はひとまわり小さい鉢に植え替えました。鉢の大きさは7号鉢から5号鉢です。
そして、株の周りにコガネムシの幼虫の駆除に効果のある「オルトラン DX」をまいておきました。
水やりをするとオルトランの成分が土の中に染み込んで効果が表れるそうですよ♪
もうこれでコガネムシの幼虫もイチコロかな?だと良いな。
葉が黄色くなったバラを剪定しておきました

葉が黄色くなったバラは、コガネムシの幼虫を駆除した後、全部の枝を半分程度の長さに剪定しました。
色が悪い葉はもうほとんどなくなったので、しばらくしたら、また生き生きとした新芽が育ってくるのが楽しみです。
バラの鉢植えの置き場所を移動しました

ところでうちのバラは?というと、、
他にも、今年の夏は大雨が続いたり、よく晴れた日は熱中症が心配されるほど厳しい暑さになったり、、
というように明らかにおかしな気候だったので、もしかしたら、夏バテもあるかも?と思います。
そこで、できるだけ強い日差しに当てないように工夫してみました。
例えば午前中と午後とでは日差しの当たり方が違うので、なるべく日陰に移動させてみたり・・
真夏は暑さが厳しいので、鉢植えのバラの置き場所をできるだけ風通しのいい日陰に移動させましょう。
強い日差しが長時間当たると、バラも夏バテを起こします。人間が不快なら、バラだって同じですよね。
もしどうしても場所を移動できないなら、日よけグッズなどで対策しても良いと思います。
最近はいつまでも残暑が厳しいので、日よけグッズは秋でも必要なことが多いと思います。置き場所にもよりますけど。
日よけグッズは、こんなのを使っているお家をよく見かけますね。
最後に
バラは色々なことが原因となって、病気にかかりやすかったり害虫がついたりします。
バラを育てるなら、それもある程度は覚悟した方がいいかも・・
葉が黄色くなってきたりちょっと触っただけでポロっと落ちるようになってきたら、上で書いた原因を参考にして思い当たる原因を探ってみてくださいね。
それでも原因がはっきりしない時は、とりあえず消去法で一つひとつ改善してみると良いと思います。
バラはとにかくコガネムシの幼虫がつくことが多いので、もし虫が苦手でも、鉢の中はチラッと覗いてみた方がいいかも・・
だんだんと枯れてしまって、もう取り返しがつかなくなる前に早めにチェックしてみてね♪
うちのバラも、早く元気になって欲しいな。
この記事が少しでも参考になれば嬉しいです。
それではまた・・
生涯学習のユーキャンなら、あなたの「学びたい」という気持ちにぴったりな講座が必ず見つかりますよ♪講座の詳細やお申し込みはこちらから↓
\新たにデビューした講座もチェック!/
今までなんとなくや自己流でやっていた園芸やガーデニング。改めて基礎から学んだら、一段と楽しくなってきますよ♪
「学びたい」という気持ちに年齢なんて関係ありません。資格を取得して、人生を少しでも充実させましょう。
今日はユーキャンのガーデニング通信講座の課題で、人生初の寄せ植えをやってみました。 pic.twitter.com/11771n4Oe6
— midnightsun (@translator45) February 18, 2018
ユーキャンのガーデニング講座開始
これまで無手勝流でしたが、
定年後のガーデンデザイナー目指して… pic.twitter.com/Pc4zj6cSrs— 丸山貴広 (@NsPyTQ7KzHL5RXQ) March 22, 2021