うちのツルニチニチソウは、春に挿し木をして新しい株を増やしてみました。
新しい株はその後もつるをどんどん伸ばして、最近はもうびっくりするほど長くなっています。

ツルニチニチソウの挿し木のやり方は、私が実際にやってみた方法をこちらの記事で紹介しています。

そこで、ツルニチニチソウの長く伸びたつるを支柱に誘引して、もうずっと前から憧れていた柱仕立てにしてみることにしました。
この記事では、私が実際にやってみたツルニチニチソウの誘引体験談を紹介してみようと思います。
ツルニチニチソウの支柱仕立てに挑戦!

私がツルニチニチソウのつるを支柱に絡ませてみたいな〜と思ったのは、前にご近所の方がやっているのを見て憧れていたからです。
ご近所のツルニチニチソウは、つるが支柱に見事に絡んで、美しい花もたくさん咲いていました。
そこで私も、そんな風におしゃれに育ててみたいな〜、と思っていたのですが、、、
まさか、ツルニチニチソウのつるが自然に絡んでいかないなんて〜!?
ツルニチニチソウはつるを誘引しないと、たとえ支柱を立てても自然に絡んでいきません。
が〜ん!そうだったの(・・;)
私の勘違い??
きっとご近所の方が育てていたツルニチニチソウも、つるをわざわざ支柱に誘引してあったのでしょうね。
だからですね。あんなに上手く絡んでいたのは、、
私はツルニチニチソウのつるは、支柱さえ立てておけばそのうち勝手に絡んでいくとばかり思い込んでいました。
まさか誘引しないといけなかったなんて^^;
そんなわけで、早速ツルニチニチソウの長く伸びたつるを支柱に誘引してみることにしました。
ツルニチニチソウの誘引に使った資材

ツルニチニチソウのつるは、リング型の支柱にクルクルと巻きつけて、できるだけバランスよく誘引してみたつもりです。自分なりにですけど。どうかな??
ツルニチニチソウのつるは、そこまで固くはありません。割と扱いやすい方だと思います。私はつるの誘引の資材として麻紐を使ってみました。
麻紐は自分の好きな長さに切って使えるので、自由が効いてつるの誘引にも使いやすいと思います。雨に濡れても滑ったりしません。しっかりと固定できます。

麻紐は園芸にも何かと便利です。
たとえば、背が高くなって倒れるようになってきた植物の茎を縛って安定させたりとか、、
支柱は高さが色々あります。もし迷ったら、鉢の大きさに合ったものを選ぶといいと思います。あまり大き過ぎると鉢がひっくり返ってしまいますので。
つるを誘引するときの麻紐の結び方

麻紐はひもの結び方の基本中の基本、「本結び」という結び方をしてみました。
本結びは他にも、「固結び」「真結び」という名前で呼ばれることもあります。
本結びは結び目がしっかりと固く結べます。色々なシーンでよく使われている結び方です。
本結びのコツは?
本結びは、結び終わった時に紐の両端が真横になるようにします。

ちなみに、結び終わった時にひもの両端が縦になってしまう「縦結び」にならないようにしましょうね。結び目が弱くて、せっかく結んでもすぐに緩んできてしまいますので。
紐の通し方に気をつけると、上手に結べると思います。

私は麻紐を、今後ツルニチニチソウのつるが太くなっていくことも考えて、少し緩めに結んでおきました。
つるの誘引に使う資材は、麻紐の他にも次のようなものもあります。自分の好みに合わせて使ってみてくださいね。
ツルニチニチソウはこれからも、どんどん伸びていくつるをその都度支柱に誘引してみようと思います。
支柱仕立てにしたツルニチニチソウに花が咲いてくる時期は?

ツルニチニチソウは花が咲いてくる時期が春の4月頃からです。
私がつるを誘引して支柱仕立てにしてみたツルニチニチソウも、春になって薄紫色の花がたくさん咲いてきたら嬉しいです。
これからどんな風になるのかな?
もう花の時期が待ち遠しくて仕方がありません。支柱が花でいっぱいになった姿を想像するだけでワクワクしています。
最後に
ツルニチニチソウのつるが長くなってきたので、伸びたつるを誘引して支柱仕立てにしてみました。
つるの誘引には、手軽に使える天然素材の麻紐を使ってみました。
ちなみに、ツルニチニチソウのつるを誘引して支柱仕立てにしてみたのは、今度が初めてです。
それにしてはなかなかの出来栄えかな?と、これでも我ながら大満足w
ツルニチニチソウのつるの誘引は、つるがあまり固くないので割と簡単です。デザインとかは自分なりで十分だと思います。楽しくやってみてくださいね。
それにしても、今年の夏の暑さは異常ですね。
熱中症が心配なので、外での作業もほどほどに。
私も気をつけます(^_^;)
この記事が少しでも参考になれば嬉しいです。
それではまた・・
生涯学習のユーキャンなら、あなたの学びたい、という気持ちにぴったりな講座が必ず見つかりますよ♪
家にいながら好きなことが学べるって楽しい!ワクワクや好奇心を一生持ち続けましょう。
今まで自己流でやっていたガーデニング、ちゃんと基礎から学んだら、もっと楽しくなりますよ♪
資格を取得して、新しい人生の第一歩を!!
学びに年齢なんて関係ありません。あなたの学びたい、という気持ちを大切に。
今日はユーキャンのガーデニング通信講座の課題で、人生初の寄せ植えをやってみました。 pic.twitter.com/11771n4Oe6
— midnightsun (@translator45) February 18, 2018
ユーキャンのガーデニング講座開始
これまで無手勝流でしたが、
定年後のガーデンデザイナー目指して… pic.twitter.com/Pc4zj6cSrs— 丸山貴広 (@NsPyTQ7KzHL5RXQ) March 22, 2021
講座の詳細はこちらから確認できます。今だけのお得な情報もチェック!
あなたにぴったりな↓ ↓ ↓ ↓