私は冬の初め頃に園芸ショップに出かけると、いつも決まって寄せ植えを作りたくなってしまいます。
冬は寒いので、花が少なくなってしまうというイメージがありますが、
それでも、園芸ショップには冬の寒さに強い花が色々並んでいるので、意外とたくさんあるものだなと驚いてしまいます。
ところで、冬が近づくと、春から秋まで咲いていた花が終わってしまうので、急に玄関先が寂しくなってきませんか?
実は、うちの玄関先も、寂しくなったなと思っていたので、園芸ショップで選んだ冬の寒さに強いお花を使って寄せ植えを作ってみました。
お陰で玄関先が明るい雰囲気になったなと思っています。
そこで、今回は、冬の寒さに強い花を使った寄せ植えの作り方を書いてみようと思います。
玄関に置く寄せ植えを手作りしてみたいなと思っていたら読んで参考にしてみてください。
目次
冬の玄関を明るくする寄せ植えの作り方!

たった今植え付けたばかりの寄せ植え。水やりが終わったところです。
今回は、鉢の前になる面を決めておいて、草丈が高くなる花が後ろになるようにしてみましたが、
寄せ植えを作る時に一番悩むのが、苗の配置です。
少しでもオシャレな雰囲気にしたいなと思うと、どこにどの花を入れようかな?と、植える場所で悩みます^^;
と言っても、もう園芸ショップで苗を購入する時に散々考えて、もう大体のイメージはあるんですけどね。
まず初めに「鉢底の石」を入れます。

これではちょっと足りないかな?もう少しだけ足します。
鉢の深さにもよりますが、深い鉢を使う場合は、水はけが悪くならないように、鉢底の石を多めに入れます。
私はいつも鉢底が隠れるくらいまで入れていますよ♪
上から培養土を10cmくらい入れて元肥として緩効性肥料を入れておきます。

緩効性肥料を培養土によく混ぜ込みます。

更に培養土を足します。

培養土は、植え付けた時に苗の高さが、鉢の上から2cmぐらい下になるように考えて入れていきます。
ちなみに、2cmくらい下にする理由は、水が溜まるスペースを作り、水やりの時に土が流れ出ないようにするためです。
次は、苗をポットから出して少しだけ根をほぐします。

さすがカルーナ、これは凄い!

根がつきやすいように、少しほぐします。
苗を次々とバランス良く並べていきます。

いい根が張ってますね。

少しほぐして、並べていきます。
苗と苗の隙間に土を入れて隙間を埋めていきます。

葉を上に持ち上げながらやると、入れやすいですよ♪

狭い隙間にも、葉をかき分けながら土を入れていきます。

いつも私は、狭い隙間には、いらなくなったスプーンを使って入れています♪
鉢の周りにも、スプーンで土を軽く突きながら、タップリと土を入れていきます。割り箸でもやりやすいですよ。
植え付けが終わったら、タップリと水やりをして寄せ植えが完成です。

上から見たら、こんな感じです。
1週間もすると、それぞれの花がのびのびと葉を広げて、すぐに隙間が見えなっていきますよ♪
ちなみに、水やりをする場合は、葉を手で持ち上げて、株の隙間からやるようにしましょう。
今回作ったような寄せ植えは、上のような流れで簡単に作れます。
寄せ植えのお陰で、寂しいなと思っていた玄関先が、一気に明るくなりました。
寄せ植えに使った冬の寒さに強い花を紹介!

それでは、今回作った寄せ植えに使ったお花を紹介します。
花の名前を右から順番に書いていきます。
- バコパ(コピア)
- デージー
- ハボタン(ピュアノエル ブーケ)
- もみじ葉ゼラニウム(ピンクファイヤー)
- カルーナ
今回は、冬の寒さに強くて、花が長く楽しめる冬の寄せ植えにピッタリなお花を選んでみました。
ところで、私が花の苗を買いに行った園芸ショップには、多分スタッフの方が作ったんだろうと思われる素敵な寄せ植えが、
お店の中の色んなところに置いてありました。
やっぱりプロの方が作る寄せ植えは、本当にオシャレでなんか違うな!と、感心してしまいました。

こちらが、園芸ショップに飾られていた寄せ植えの中のひとつ。
もちろん、私の寄せ植えは足元にも及ばないくらい素敵すぎ♪
お花を趣味として楽しんだり、資格を取得して人生を豊かにしましょう。ユーキャンの案内資料のご請求はこちら

バコパは冬の寒さに強い?特徴や開花時期

今回の寄せ植えに使ったバコパ。
私が購入した苗は、花の色がミックスになっていました。
バコパは茎が横に広がって垂れ下がっていくタイプなので、寄せ植えにもよく合いそうだなと思って選びました。
バコパは多年草。
寒さには強い方ですが、夏の暑さには弱い性質です。
夏には、地上部がなくなってしまうこともありますが、夏が終わるとまた育ってきます。
バコパの花の時期は、9月頃〜翌年の6月頃までと、暑い夏の時期以外は咲き続けます。
バコパの育て方
次は、バコパの育て方です。
花用の培養土で問題なく育ちます。
バコパを植え付ける場合は、水はけが良い日当たりや風通しが良いところを好みます。夏の暑さに弱いので、夏場は半日くらい陰になるところで育てます。
水やりは、土の表面が乾いたらタップリと!
緩効性化成肥料を土に混ぜ込んでおきます。
肥料は植え付ける時にゆっくりと効果がでてくるバコパは花の咲く時期が長いので、肥料が不足すると花の数が減ったり枯れることもあります。
生育が旺盛な時期には、広がった茎を切り戻して形を整えると、いつまでも形が崩れずにオシャレなままで楽しめます。
デージーは寒さに強い?特徴や開花時期

デージーは冬の前になるとよく出回る冬の花の定番。
次々と花を咲かせることや、草丈が10cm程度にしかならないので、寄せ植えに良いかも?と思って選んでみました。
デージーは1年草。
デージは冬の寒さに強いので、花壇にもよく植えられます。
最近は、デージーはあまりにも定番という意味で、植えるのをやめていましたが、
寄せ植えにしてみたら、赤い花がアクセントになって改めて可愛いなと思いました。
デージの花の時期は、12月頃から翌年の5月頃までと、長く咲かせます。
デージーの花は、春の暖かくなってきた頃に一番多く咲きますが、冬場もよく咲くので、玄関の彩りとしてもピッタリです。
デージの育て方
次は、デージーの育て方です。
デージは日当たりの良い場所で育てるようにします。
水やりは土の表面が乾いたら、タップリと!
乾燥に弱いので、土が乾き過ぎないようにします。
緩効性肥料を土に混ぜ込んでおきますが、
肥料は、植え付ける時にゆっくり効果が表れる花がたくさん咲く時期は、すぐに効果が出る液体肥料を与えて肥料不足にならないようにします。
デージーは冬から春の花壇でも見慣れたお花ですが、それほど育てやすいということになります。
ハボタンは寒さに強い?特徴や開花時期

最近は、種類がたくさん増えてきて、寄せ植えでも人気のハボタン。
私が寄せ植えにしたハボタンは、今までにみたことがないような純白で、葉先のフリルがまるでバラをイメージさせますね♪
ハボタンは花というよりも、花のように見える葉を鑑賞する植物。ハボタンの鑑賞期は、11月〜翌年の3月頃になります。
私が出かけた園芸ショップでは、珍しい種類の葉牡丹も、この時期たくさん並んでいました。
冬の寄せ植えに人気の葉牡丹の種類について書いた記事はコチラ!

ハボタンの育て方
次は、ハボタンの育て方です。
ハボタンは日当たりの良いところを好みます。
鉢植えで育てる場合は、土の表面が乾いたらタップリと!
ハボタンの肥料は、植え付ける時に緩効性肥料を土に混ぜ込んでおきます。
葉が色づいてきたら、葉の色が悪くなってしまうので、肥料を与えないようにしましょう。
ハボタンは、冬の寄せ植えでも大人気!
色々な大きさがあるので、ハボタンだけで寄せ植えを作っても素敵です。
もみじ葉ゼラニュウムは冬の寒さに強い?特徴や開花時期

もみじ葉ゼラニュウムは、草丈が20cm〜40cmくらいになる多年草です。
葉は秋になると紅葉したように色が変わって、まるでもみじそのもの♪
もみじ葉ゼラニュームは、冬の寒さにはやや弱いので、冬場は軒下で育てるようにします。
また、霜に当てるとすぐに枯れてしまうので気をつけましょう。
私が今育てている普通のゼラニュウムは、軒下でも大丈夫なので、冬場でも玄関の屋根があるところなら、枯れるということはありません。
ところで、私は、もみじ葉ゼラニュウム(ピンクファイヤー)のピンクの花が可愛いなと思って選びましたが、
もみじ葉ゼラニュームのもみじのような葉は、花が咲いていない時期でもカラーリーフとして楽しめます。
もみじ葉ゼラニュウムの花の時期は、4月〜11月頃。
もみじ葉ゼラニュウムは、寄せ植えに使われているのをよく見かけますが、
私も、オシャレだなと気になっていたので、ちょうど寄せ植えに使ってみたいなと思っていたところでした。
もみじ葉ゼラニュウムの育て方
次は、もみじ葉ゼラニュームの育て方です。
もみじ葉ゼラニュームは、日当たりが良いところを好みますが、半日ぐらい陰になるところでもよく育ちます。
乾燥に強い性質ですが、土が湿った状態が長く続くと、根が腐ってしまいます。
特に冬場は、水やりの頻度を減らして土を乾かし気味にします。
肥料は、春と秋に、月1回くらいの頻度で緩効性肥料を与えるか、液肥なら2週間に1回程度与えます。
もみじ葉ゼラニュウムは、冬の寒さには少し弱いですが、霜に当たらないように気をつけたら、育てるのはそこまで難しくありません。
カルーナは冬の寒さに強い?特徴や開花時期

カルーナは夏越しが難しいので、1年草として扱われることもありますが、実は常緑低木の多年草です。
見た目がよく似ているので、「エリカ」の仲間として売られていることもあります。
冬咲きのカルーナは、花の咲く時期が12月頃〜翌年の3月頃まで。
ということで、冬の寄せ植えとしても十分楽しめます。
カルーナは、冬の寒さには非常に強く、マイナス20℃くらいまで耐えられます。
草丈が20cm〜50cmくらいまで育つということなので、寄せ植えで一緒に植える植物の高低差をつけるのにもピッタリです。
カルーナの育て方
次は、カルーナの育て方です。
カルーナは日当たりや風通しが良いところを好みますが、
夏の暑さに弱いので、夏場は西日に当たらないような半日くらい陰になるところで育てます。
カルーナは乾燥を嫌うので、土が完全に乾く前に水やりをします。
カルーナは、肥料を与えなくてもよく育ちます。
もし与える場合は、 4月〜5月頃に緩効性肥料を少しだけ与える程度で十分です。
今回、私が作った寄せ植えは、比較的冬の寒さに強い花ばかり選んでみました。
中には軒下に入れた方が良いというもみじ葉ゼラニュームのような花もありますが、
玄関先の屋根がある場所に置く場合は、そんなに問題はありません。
寄せ植えを長く楽しむための手入れの仕方
寄せ植えは、作ったばかりの頃は形が整っていて素敵だなと思っていても、花が育っていく間に少しづつ形が崩れてしまいます。
できれば、切り戻すことで、また形を整えることができるような植物は、伸びた茎を切ってバランスを整えましょう。
今回私が寄せ植えに使った花の中では、バコパですね。
バコパは、横に広がったり垂れ下がってくるので、邪魔になってきたところで切って手入れをすると良いです。
また、1年草のように早く終わってしまった植物があったら、他の植物と入れ替えるのもおすすめです。
せっかく自分が愛情たっぷりで作った寄せ植えは、こまめに手入れをすることで、少しでも長く楽しんで欲しいなと思います。
最後に
最近は玄関が寂しくなってきたので、冬の寒さに強い花を選んで玄関先に置くための寄せ植えを作ってみました。
寄せ植えは、いろいろ悩みながら苗をバランスよく組み合わせたり、狭い隙間に土を詰めるのが、少しだけ大変ですが、
慣れたら意外と簡単なので、自分の好きな花を使ってオシャレな寄せ植えを作ってみてくださいね。
お花のある玄関って良いよね♪
それではまた・・・
手作りした寄せ植えについて書いた他の記事はコチラ!



HitoHanaでは、オシャレでハイセンスな花束やフラワーアレンジメント、観葉植物、胡蝶蘭などたくさん揃っています。
注文した観葉植物や胡蝶蘭は、生産者から直接最短で翌日までに送料無料で届きます。立て札やメッセージカード、ラッピングも無料!
注文したお花や観葉植物は、発送前に送られてくるメールの写真で確認できるので安心です♪
私が実際に購入してみた